出生率1.8では人口減少
しかも結婚率は年々減っている
国策として大切なことは結婚したい人が結婚できる社会
そのためには若者の年間所得を嵩上げすること
可処分所得が200万円に届かない人が多すぎる
私の周りにも「所得が少なすぎてとても結婚できない」と深刻に話す人がいる
次に安心して子供を産める社会
夫婦共稼ぎでないと家庭を維持できない経済状況であるからこそ
子供を産んだほうが得になる政策がまず必要
そして、子供を安心して預け共働きが続けられる社会
更に、子供の教育に金がかからない社会
教育こそが国の礎
最後に安心して最期を迎えることが出来る社会
生活を支えられる年金はもちろんだが
寝たきりにならない健康老人社会
寝たきりになった場合は家族に負担が掛かりすぎない社会
介護離職0だけでは不足
地域社会での相互扶助政策が必須
これだけのことを成り立たせるにはかなりの財源がいる
GDP600兆円がもし達成できたとしても
福祉財源増額にはならない
結婚し・安心して子供を産み・育て・次世代に託すことが出来る社会であれば
消費税20%であっても
私はそちらを選択する
将来が見える具体的政策を打ち出せる党を期待する
しかも結婚率は年々減っている
国策として大切なことは結婚したい人が結婚できる社会
そのためには若者の年間所得を嵩上げすること
可処分所得が200万円に届かない人が多すぎる
私の周りにも「所得が少なすぎてとても結婚できない」と深刻に話す人がいる
次に安心して子供を産める社会
夫婦共稼ぎでないと家庭を維持できない経済状況であるからこそ
子供を産んだほうが得になる政策がまず必要
そして、子供を安心して預け共働きが続けられる社会
更に、子供の教育に金がかからない社会
教育こそが国の礎
最後に安心して最期を迎えることが出来る社会
生活を支えられる年金はもちろんだが
寝たきりにならない健康老人社会
寝たきりになった場合は家族に負担が掛かりすぎない社会
介護離職0だけでは不足
地域社会での相互扶助政策が必須
これだけのことを成り立たせるにはかなりの財源がいる
GDP600兆円がもし達成できたとしても
福祉財源増額にはならない
結婚し・安心して子供を産み・育て・次世代に託すことが出来る社会であれば
消費税20%であっても
私はそちらを選択する
将来が見える具体的政策を打ち出せる党を期待する