古稀を過ぎた主夫の独り言日記

主夫の独り言
やれるまでは小学生とサッカー
合唱は再開しました
アフリカの想い出

無事に

2014-07-14 09:10:35 | 日本語教師のつぶやき
FIFAワールドカップブラジル大会
会場の建築が間に合わず
大会反対のデモも行われ
チケットの違法販売とトラブル続き

やきもきした大会が無事終わりました
ブラジル政府も胸をなでおろしている
そんなことは噯にも出さないでしょうが
これでオリンピックにも自信がついた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ

2014-07-13 21:22:03 | 日本語教師のつぶやき
ドイツVSアルゼンチン戦
8時間を切りました

私の予測はオランダの敗戦で外れました
オランダに勝ったアルゼンチンと言いたいですが・・・

120分での得点があれば
ドイツの勝利でしょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早すぎる蝉の死

2014-07-13 19:16:54 | 日本語教師のつぶやき
早ければ良いというものではない 
午前三時の商品という言葉がある 
時代に先んじ過ぎるがため、世の中に受け容れられないこと 
仲間が多いからこそ、子孫を残せるのだ 

今日の蝉は、余りにも早すぎた 
時代に沿う行動は、やはり大切である
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014-07-13 19:14:50 | 日本語教師のつぶやき
朝、家の前にクマゼミの死骸
まだ鳴き声も聞いていないのに
早すぎる死です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国歌斉唱

2014-07-13 17:37:33 | アフリカ、想い出
マラウイのミトゥンドゥセカンダリースクール
毎朝朝礼で国歌斉唱をしていました
曜日により英語か現地語で歌うことになっていました

昨日の独立50周年祝典では現地語で歌いました
初めて見た現地語の歌詞
私が耳で覚えた歌詞は、3か所ほど間違っていました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30数年ぶり

2014-07-13 17:31:17 | 日本語教師のつぶやき
マラウイ共和国独立30周年祝典
同期3人で出席しました
4人の予定が、ご不幸で1人欠け
30数年ぶりの再会でした

祝典終了後、3人で居酒屋へ
お決まりのパターンです
9時過ぎまで飲んで
私は新幹線で帰路に就きました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムランジェ

2014-07-13 16:48:32 | 日本語教師のつぶやき
マラウイ共和国独立50周年祝典で
帰国隊員報告会がありました
去年9月に帰国した、和泉澤浩さんはムランジェの青少年活動隊員

私はそのムランジェで現地語研修をしました
昭和53年1次隊後期組の男性隊員だけがここで研修
思い出深い土地です

かつて、アフリカ三山旅行というツアーがありました
キリマンジェロ・ケニア山・ムランジェ山の三山です
南部アフリカ最高峰の岩山、登山口の町でもあります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は

2014-07-13 16:32:26 | 日本語教師のつぶやき
昨日は東京市ヶ谷で
マラウイ共和国独立50周年祝典が行われ
出席しました

駐日マラウイ共和国大使 ルーベン ングウェンヤ閣下
日本マラウイ協会 野呂元良会長は元駐マラウイ共和国大使
他には大使館職員やマラウイからの留学生達

マラウイで活躍した元協力隊員は何人いたでしょうか
元協力隊員の教師に引率されて参加した女子高生
そして、大使館員や隊員の子供たち

200名は集まったでしょうか
2時半から6時近くまで
講演を聞いたり、シマを食べたりして楽しみました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篁氏の講演

2014-07-11 21:13:39 | 日本語教師のつぶやき
どう関わったらいいの「発達障害がわかる」という講演会でした
今回でここでの公演は3回目とのことでした
会場が満員に見えましたから、300人は居たでしょう
福祉関係の方が多かったのでしょうが、関わっている方が多いと感じました

長い経験とその記録をもとにした講演は、私にとって大変有意義でした
私が期待していたのは発達障害の中でもアスペルガー障害でしたが
メインは自閉症でした
ところが、今自閉症もアスペルガーもダウン症も一つの括りにしようとしているそうです

自閉症スペクトラムという括りです
篁氏の経験からはアスペルガーと自閉症は違うものと明言されていました
ステレオタイプ的捉え方をされがちな発達障害
40年以上にわたり自閉症に寄り添った言葉には、優しさと重みがありました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014-07-11 09:44:23 | 日本語教師のつぶやき
二階の部屋、すべての窓を開け放つと 
やや強めの風が舞い込みました 
レースのカーテンが風と一緒に踊っています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被害なし

2014-07-11 09:34:58 | 日本語教師のつぶやき
庭のグリーンカーテンは無事でした 
台風の被害は全くなし 
育ち始めたゴーヤ、キュウリ、そしてシシトウ 
陽光が、雨に濡れた実を優しく包みます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過

2014-07-11 09:28:29 | 日本語教師のつぶやき
夜中に暴風の予報でしたが、意外と静かに過ぎ去りました 
そうは言えども、大井川はミルクコーヒーに変色 
山の土が流れ込んだと思われます 

しかし、流木が見当たらないのを見れば被害は最少
空には久々の太陽が顔をだしました
やや強い西寄りの風だけが台風を思い起こさせます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外れた

2014-07-10 17:06:03 | 日本語教師のつぶやき
予想は外れたが、メッシが残ったのは嬉しい
1位はアルゼンチンかな、誰も予想しなかったけれど
サッカーは怖い、欧州勢はアメリカ大陸で勝てないのか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩の大井川

2014-07-10 17:01:43 | 日本語教師のつぶやき
まだ透明度を保っているが、水量は増した 
対岸まで数個ある中洲が、幾つかは水没した 
一番大きな中洲も、いつもより小さくなっている 
ケリ4羽が、中州にタッチダウンを繰り返していた 
巣が、水浸しになってしまったのだろうか 
流されてしまったのかも、知れない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の大井川

2014-07-10 11:17:31 | 日本語教師のつぶやき
今朝の大井川はまだ透明度を保っていた
梅雨とはいえ雨量が少なく、山はまだ吸水能力があるのだろう

山も植生により保水能力が異なるに違いない
県内に多い針葉樹林の保水能力は低いと聞く

雨量が少ないとはいえ、ここ数日で相当量の雨
何時突然、保水能力を超過した斜面が崩落するかも知れない

絶対安全な土地があるとは思わないが
より安全な土地に住めるような政策が必要だろう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする