nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

「梅まつり」の始まった防府天満宮の八重梅(ピンク)の可憐さ☆彡

2022年02月22日 | カメラ散策

今日も寒かったです。最低気温-5度。まだ今週一杯寒い日が続きそうです。

皆さんのブログにも梅の開花や冬鳥の様子が多く、私も天満宮の梅林には撮影に行く積りでした。

2月20日から『梅まつり』が始まりお天気が良く暖かい日には…と空を眺めていました。

今日は何とか青空がのぞきました。運よく今日は歯医者の予約の日。

チャンスだと思いカメラ・マフラーを持って出かけました。

40分程で終わり、50分ほど撮影を楽しみました。紅梅は満開状態が多かったです。

白梅・紅梅は早生と晩生があるみたいです。品種によって違うのでしょうね。

帰宅後、パソコンを見てヤエウメの華やかさに、直ぐ投稿の準備をしました。。

梅って本当に可愛いですね。まだシダレウメ等は今からです。

途中で夕食を作り・済ませ、今パソコンを開き入力しています。

見て貰ってありがとうございます。次は一重の梅をまとめます。

 

学名:Prunus mume、  英名:Japanese apricot[  科名:バラ科  属名:サクラ属の落葉高木、

 

何の関係もない続きですが・・・歯科に行くついでに撮影出きたことは、運が良かったなぁと思っています。

歯科に行くことになったのは、詰め物が1ケ月位前に取れたのです。

ガムを食べるとよく外れ、何回、行ったかも分かりません。「もう、ガムを食べません」というと

「今度は、大丈夫ですよ!」と先生は言われましたが、また外れました。

私が食べなければいいのだと思い長いこと食べていませんでした。

ところが1ケ月位前、飴玉をかんだとたんに久し振りに外れたのです。

外れた時いつもやっていたことですがティッシュに包み無くしたことがあるので、小さなお皿にセロテープで

貼って収めていました。持っていくと1回で治療が終わるのです。

1回は、持っていった時、歯を衛生士さんが私ののどに落とされたことがありました。

先生は「大丈夫ですからね」とおっしゃったけど…私は、1回で終わらない方が残念だったことがあります。

言いたいことはこれからなのですが、歯のあるところを確認したところ、そのお皿は4・5日前に洗っていまし

た。主人に「このお皿使った?」といっても使ったことが無いと言います。ガッカリです。

夕食後、私は玉ねぎのかき揚げで使う小エビの皮を剥いていました。主人は隣で何かをしていましたが、ふと

「そういえば、何日か前小さな固いものが落ちていたので捨てたな」と言いました。

「エッツ!いつ?」とごみ箱を探はじめました。

もうゴミに出したみたいです。私はまた皮を剥きながら主人の言葉を思い出し、笑いが止まりませんでした。

主人は水墨の絵を描く時、後光など丸いものを書くのに、何枚かお皿を使うのを見ていました。

友達にこの話をしても、チットもおかしくないというのです。

「なぜそれが歯の詰め物だというのが分からないのか」というのです。今度は私の弁解です。

「そりゃあ~86歳にもなると目も見えにくく、小さいもので分からんと思うよ」と言って笑うのですが…

友達は「ちっとも面白くない!」というのです。私はそれがおかしくてまた笑うのです。

笑って下さる方はいらっしゃらないのでしょうか?くだらぬ事を書いてすいません。招門来福。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)