nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

今年のホトトギスは 葉がキレイなまゝです いつもは虫食いの穴だらけです ❣

2022年11月11日 | nokoの花図鑑

2020年・21年とルリタテハの幼虫が付きました。さなぎになる姿は見たことはありません。

今年は、夏前にルリタテハが飛んでいるのを見ました。

今年も幼虫が来てくれるかと、ホトトギスを間引かないで、沢山残していました。よく増えますから・・・

ところがです、今年の蝶には異変が起きていたように思います。キバナコスモスにナミアゲハもツマグロヒョウモンも殆ど来ません。

ツマグロヒョウモンのためにビオラもたくさん植えましたので、幼虫が孵っているのは見ましたが、さなぎになった時は

見られませんでした。アサギマダラも1匹が来るだけです。

いつもあまり来ない、ヒメアカタテハだけは何度もフジバカマに来てて写真を撮らせてくれました。

ホトトギスの花は幼虫を育てる花になってしまいましたね。(笑)

そのホトトギスもまだ、ツボミは残っているものの疲れが見え始めました。前半は本日(11月11日)撮影しました。

 

ホトトギスの紹介

学名:Tricyrtis hira  和名:ホトトギス(杜鵑・不如帰) 別名:トード・リリー 油点草  科名:ユリ科  

属名:ホトトギス属  原産地:東アジア  草丈:30~100cm 開花期:7~10

名前の由来は斑点が野鳥のホトトギスの胸にある斑点に見立ててのことからです。

育て方

ホトトギスは、乾燥と暑さに弱く水はけのよい半日陰で育てるとよいです。

日が当たらないと大きくなりすぎてしまいます。

肥料は春から秋にかけて週1回程度の液肥をやるといいそうです。(夏は除きます)

株分け・挿し芽・種蒔きで増やします。充分、広がってくれるので。株分けが容易いと思います。2月下旬~4月です。

 

↓へ 本日(11月11日) 撮影です

 

 

 

葉は幼虫に食べられず キレイなままです 珍しいことです!

 

↓へ 10月16日 撮影です

 

 

 

 

 

↓へ 10月17日 撮影です

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 1年中 咲くぐらいの 球根植... | トップ | ベンケイソウ科のミセバヤで... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ホトトギス (サッチー)
2022-11-12 09:28:47
ホトトギスの花は見たことありますが、
この名前の鳥はみたことないかな?
花がいつまでも元気でも、葉っぱも元気なのはめずらしいですね。
菊の花が咲いてきましたが、葉っぱがよくありません。( ;∀;)ちゃんと、手入れしない
返信する
キクは葉やけに気を付けるのでしょうね! (noko)
2022-11-12 14:33:54
サッチーさん  こんにちは!
今日も、少し動くと、汗が出るぐらい暑いです。
キクの葉を見に行ってきました。やはり葉はあまりきれいではありませんでした。菊の葉はあまり日が当たるといけないのですよね。
ホトトギスの葉は色んな幼虫に好かれるんです。もう30年近く昔のことになりますが、東北の路地に植えていたホトトギスの葉が坊主になっていたことがあります。真っ黒の驚くほど、大きな幼虫でした。今、調べてみましたが、何の幼虫かわかりませんでした。
今は、ルリタテハが来るのが分かりましたが、この幼虫を初めて見た時は驚きました。「https://www.youtube.com/watch?v=8jXcStpLmRA
[ルリタテハ幼虫&ホトトギス nokoの花図鑑](3分弱です。)のYouTubeを見ていただくと、いかにいたそうな幼虫かが分かります。
ホトトギスは声だけですよね。
今日も、ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿