クレマチス「雪おこし」は平成18年(2006年)11月10日に購入しています。
学名:C. patens 'Yukiokoshi' 科名:キンポウゲ科 属名:クレマチス属 原産地:日本 別名:カザグルマ
花の色:白花で黄緑色の筋がアクセント 大きさ:10~13cm 草丈:1~4m
早や咲き大輪系の落葉つる性木・パテンス系の耐寒性多年草です。(寒さに当てないと花が咲かないそうです。)
17年位育てていることになりますが、植え替えてみると病気が出ているみたいです。原因はまだわかりません。
害虫はついていないようでしたが、ポットからの植え替えと違い、大鉢からの植え替えでしたので、土が崩れ根が
傷んだのかとも思います。様子を見てみます。枯れていないだけ「良し」とします。
それ以前に4種類、購入していますが、引越しなどで枯らしています。
「雪おこし」はこの2月に、植え替えをしました。クレマチスは根元から深い鉢に植える・根鉢を崩さない
つる性ですのでつるを誘引する支柱を立てる・植え替え後はたっぷり水を与える・鉢は地上に置かないなどの注意をし
植え替えました。動かせない、同じ場所で10年以上ほっていましたが、地上においていながら地にあまり根も張って
いませんでした。植え替えた後は、急に元気になりました。花も咲きましたが、画像を取り込んでみると葉が縮れて
花も弱々しいです。
開花後は早めに花首を取ります。その後、新梢を1~2節残す弱剪定をします。
『枝が混んできたときは8月までに充実した枝を残して剪定します。剪定をしないと2番花、3番花の花付がわるく
なりますので、必ず花後すぐに剪定してください。冬でも屋外で育ててください。
寒さにあてないと花芽が付きません』とのことです。(ネットより)
剪定後は必ずリン、カリの多い有機肥料を与えておきます。この度、改めてネット検索などしました。
↓へ 4月14日 撮影です 撮影中に並べていま!
最初は緑がかっていますが、徐々にその名のとおり雪が起きるように白く染まっていきます。!
↓へ 4月17日 撮影です
↓へ 4月21日 撮影です
4月22日 撮影です
4月22日 撮影です 新芽がどんどん出ていますので元気ではあります。
下の「雪おこし」は 2018/04/25 日撮影です 現在の花よりスッキリしています!
紫や桃色はよく見かけますが、緑から白に変化の初めてです。
最近は、園芸品の品種改良が著しいですね。
トルコ桔梗も、様々な色に吃驚します。
切り花は、高くて中々手が出ません。
枇杷葉茶は、その後如何でしょう?
お大事になさってくださいね。
真白に変わる「ゆきおこし」
真白に変わり、八重の花びらが美しいですね。素敵な写真でした。(^^♪
クレマチスを植え替えるまでは、いつの間にか、つるがホースをまたいでしまい、動かせない状態でした。
おまけに鉢底を地面に付けていましたので、根が張っていると思い、中々、植え替えられませんでした。
今年に入りやっと植え替えました。つるは切り鉢を持ち上げるとバラやアジサイ程、根が張っていませんでした。
今迄、バラとアジサイの鉢は水遣りをしなくても、枯れないほどになり、動かすことはできませんでした。抜いてみるとよくもこんなに、太くなったと思うほど2cmぐらいの根が鉢底から出ていました。
アジサイは昨年、挿し木をし、この春鉢に植え、味を占めて、また地においています。(笑)
バラは3・4年前に見事なつるバラが咲いていましたが、鉢を動かし、根を切ったものですから、弱ってしまい、今年、やっと元気になりました。
今日、花も開き始めました。「ポール・ネイロン」です。
ところが、困ったことに、地においた鉢に周りに植えている、フジバカマが入り込んできました。
芽がでては切りの、仕事が増えました。フジバカマンも強くて広がります。中々、試行錯誤で大変です。
薔薇も消毒もしませんがお陰で今は元気です。花が終わる頃には黒斑病が出ますが( ^ω^)・・・
今日も、椿の剪定をしています。あと、3日ぐらいで終わらせたいです。
枇杷葉茶は習慣になりました。コメントをあリがとうございました。
忙しさにかまけて、ご無沙汰していたのですね。<m(__)m>
私は歌を習っていますが、添削もしてもらっているのです。締め切りが迫っていましたので、一寸落ち着きませんでした。
やっと、4日に先生に吹き込んでもらいました。私の日常は連休も何もありません。
木曜日でしたので、先生も、田圃などはあるのでしょうが、連休でもOKしてくださいます。
一緒に行っている、93歳の方は施設にコロナが出て長いことや休まれましたが、ここのところ4週連続で行かれました。さすがにといっては悪いのですが1回目だけは、oneレッスンにされましたが、15分で、やめられました。
その後は、twoレッスン3回頑張られました。
施設で週1回カラオケのサークルがあるらしくそのために頑張られるのです。
5月からまた始まるそうです。目標があることは素晴らしいですね。勿論、来週も行かれます。
サッチーさん宅もシャクヤク咲き始めましたね。我が家のシャクヤクはお友達がちっとも咲かないといってくださったものですが、我が家でもちっとも咲きませんでした。
20年近く前に当地で、地に下ろし、さきはじめましたが、最近では、倍々ゲームのように増え、今年は100個以上のツボミガついていました。
花の変化は速いです。切りには、ツボミの時に切ります。通られる人がキレイだといって通られます。
花の変化が早く、時の過ぎる速さに驚きます。今日はありがとうございました。