学名:Tradescantia ohiensi/virginiana 科名:ツユクサ科 属名:ラデスカンティア属
別名:オオムラサキツユクサ 分類:常緑多年草 原産地:北アメリカ 大きさ:背丈30~60cm
横幅40~70cm 花期:5~9月 難易度: とても丈夫 日照量: 半日陰でも花を咲かせてくれます
水分量:適湿を好みます 耐寒性:耐寒性は強いです
一般的に見かけるものはムラサキツユクサとオオムラサキツユクサの交配種です。オオムラサキツユクサの園芸品種
もあります。花色は青紫のほか、赤紫、ピンク、白などがあります。花は一日花ですが長期間咲かせます。
草姿は野趣が強く、四方に細長い葉を広げます。ツユクサの名のとおり葉が朝露に濡れていることが多いです。
性質が強くて育てるのに手間はかかりません。地植えならほぼ放任で育ちます。
半日陰でも育ちますが、花つきをあげたいなら日当たりの良い場所に植えます。
日陰には向きません。水はけのよい土を好みやせ地でも育ちます
管理:特にありません。増えすぎたら適度に株分けします。適期は春か秋 。
肥料:思いついたときにあげる程度で問題ありません。やせ地の方が締まって育ちます
病害虫:ほとんど発生しません
花に比べ、葉が大きく自然風の庭以外では使いどころが難しいです。
自然に生えたような雰囲気を出すと成功します。全体的に見るとややまとまりのない姿にみえますから
整形された花壇には似合いません。(我が家にピッタリかもしれませんが・・・それでも、持て余しています。)
地植え向きの花で、鉢植えには向いていません。
日本には明治時代に入っていきました。雄しべに生えている紫色の毛が循環型原形質流動の観察に使われる
ことで有名。この毛は顕微鏡で拡大してみると数珠玉のような細胞が一列に連なっていておもしろい。
咲いているのに気が付き 2020/05/28 に撮影です
2020/05/31 の撮影です
2020/0/19 撮影です まだ咲いていました
2020/05/28 の撮影です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます