学名:Halianthus 科名:キク科 原産地:テキサス・カリフォルニア 英名:サンフラワー
和名:向日葵(ヒマワリ)・日輪草(ニチリンソウ)などと呼ばれ、どの名前も太陽に由来します。
今年は、5月20日に蒔いています。
今迄、5・6cmのヒマワリが1本咲き(枝分かれ)、このヒマワリが4本目です。
スーパーで種を買ったものでミックスです。
大きなヒマワリが咲きました。写真を撮る積りでしたが、枯れるのが、早かったです。
いつの間にか、今度は3本の2番花が咲いていました。
昨年は1本1輪の、お花でしたので、お墓参りに持っていきましたが、今年は中止にしました。
新型コロナの事もありますが、熱中症が怖いです。
今回のようなヒマワリでは切り花には向きません。観賞用です。ホウズキは咲いています。
お花に、昆虫が写っています。光っているのは、太陽の光でホタルではありません。
ハナムグリ(花潜、Cetonia(Eucetonia)pilifera pilifera)は、コウチュウ目・コガネムシ上科・コガネムシ科
ハナムグリ族・ハナムグリ亜族・ハナムグリ属に属する昆虫の一種名(和名)である。
春から秋にかけて各種の花に飛来し、背面は緑色で、体長は14-20mmほど。花の受粉に深く関わっている
昆虫の一つでもある。和名の由来は成虫が花に潜り、花粉や蜜を後食することによる。
花の受粉に深く関わっている昆虫の一つでもある。(Wikipediaを参考)
コガネムシ科のエンマコガネの種類かと思いましたが触角の長さが違うので不明としました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます