何年か前から、我が家では、断捨離対象のお花になっています。2020年にも2本芽がでて、投稿しています。
そのときの記事には「要注意外来生物」としての記事です。
2021年・2022年も芽は出たと思いますが、抜いたのか⁉と思います。
今年は2本が伸びていました。1本は切り取りましたが、残した1本が2m近くになって倒れています。
花は、キク科・ヒマワリ属ですので画像のように一重の可憐な花を咲かせます。周りにはまだ球根から芽が出た苗が
10本ほど出ています。シャベルで早めに球根事抜いておく積りです。
2017/09/10に初めて投稿した時は食用(菊芋のイヌリンが食後の血糖値を抑える。)として購入したものですから
下記のような記事を載せています。
『キク科 ヒマワリ属の多年草です。草丈は150~250cmです。見栄えはします。
菊芋の花は綺麗ですが、観賞用というよりその効能に重きをおいて育てる人が多いのではないでしょうか?
1度植えると、庭一杯に広がります。2mを超す大きさですから、処理も大変です。根には、沢山の芋が付いていますので
食用にする人は保存。観賞用の人は芋の数を制限しないと、ほっておくと大変なことになります。
私も毎年、付いている芋は処分しているのですが、いまだに10本ぐらいは出てきます。手入れなしで、この状態です。
食用にする人は、葉が枯れた頃が収穫の開始になります。保存は土の中に埋めておくといいです。(凍らない場合)
私は、その都度、掘るのも大変なので器に土を入れ、埋めておき身近に置いておきました。菊芋には、イヌリンが多く
糖尿病にいいと言われています。水溶性ですので、お味噌汁などは、御汁に溶けます。
きんぴら(菊芋はごぼうのような匂いがします)とかサラダはラップに包みチンをして、切って他のものと一緒に食べます。
でも・・・中々、続けられません。』
2018/8/06の記事には繁殖する力が強く根絶が難しいこと・外来生物法で「要注意外来生物」に指定されていることを書いています(下記の記事)
学名:Helianthus tuberosus 科名:キク科 属名:ヒマワリ属 原産地:北アメリカ北東部
食べるために買ったものが、こんなになりました。
『菊芋は、日当たりのよい冷涼な環境を好みます。最低気温が17度を下回らないと塊茎が太らないので、どちらかというと
暖地よりも寒冷地での栽培向きです。
繁殖する力が強く、半径50cm四方に伸び広がるため、野生化すると根絶やしにすることがむずかしくなります。
庭や畑で栽培するときは、他の作物から離れた場所に植えて、収穫時に根を土の中に残さないように気をつけましょう。』
とHORTY・・・のブログに書いてあります。(https://horti.jp/25573)
全く、今の私がそうです。抜いても、抜いても小さな塊茎から芽が出ます。今年は、オシロイバナが根絶できたみたいです。
種と塊茎が残るので難しかったです。菊芋はもっと難しいかも・・・外来生物法で「要注意外来生物」にも指定されていま
す。』
9月2日 撮影です
9月7日 撮影です
ご仏壇用に 脇芽に咲いているお花を取るために・・・今は、切り花用の、お花が少ないです!
菊芋ですが増えてしまうと大変なことは知っていましたが、・・
いろいろ工夫して、頑張っているnokoさんの
手入れの様子がわかります。
あまり、花のない季節には大事な素敵な花ですね。
今日はお昼ごろから大変だったのではないかと心配しています。
茂原市・いずみ市・市原市などの名が出ていますので、大雨が降ったのではないでしょうか?
今晩も、もう少し我慢の状態でしょうか。
被害の状態をテレビで見ると台風も近づかないうちからで、考えられませんね。お昼には大阪の方もひどかったみたいです。何事もなかったことを願っております。
今、テレビで放映していますが、明日の天気は良くなるみたいですね。
キクイモは山里・河原などに入り込むと3mほどの高さになり大変なことになると思います。
庭では、休眠期に、土を掘り起こした時に根茎が散らばってしまいます。咲けば色もきれいでキバナコスモスより目立ちます。
まだまだ台風が発生するみたいですので油断ができませんね。
昼間の猛烈な雨で、じっとしていましたが、
夕がた頃から小降りになってきました。
一部、道路の冠水場所があるとの写真が
送られて来ましたが、外出もせず台風の去るのを待って無事に今朝を迎えられました。年々、気候の変化が激しくなってきて
地球温暖化でこれからの世界はどうなる??心配ですね。
nokoさんの場所でも台風などの危険が起こりませんように、お祈りしてます。
今日もよき日をお迎えくださいね。
大袈裟ですが、世界中、アチコチ、世紀末に向かっているような状態ですね。
千葉の方は、昨夜寝るときに、今日(9日)は晴れの状態でしたので、大丈夫だったでしょうね。
サッチーさんがUPして下さった千葉県の地図がありますので、それを見て一喜一憂していましたが、お隣の市にお住いの私たちより若い「おいちゃん」も市の名前が度々、出て、気になっていました。朝、パソコンにUPされていましたので、安心した次第です。(笑)
昨日は、あれだけ台風情報が流れていたのに・・・今日は1時過ぎからテレビをつけていましたが、台風情報を全く見られませんでした。
最も、1時半からの「ポツンと1件家」を見ただけです。その後、種の整理などをして、夕食の段取りをし、お布団を入れて外に出たのは4時半でした。
やはり、歳を感じるようになりました。火・水曜日に7時半に起き、耳鼻科・スマホ教室(1回目)、木曜日は家事を済ませ12時半に、レッスンに出かけ夫々お買い物をして帰りました。
金曜日は生協が来た後、フォロワーさんのブログをゆっくり見ていたら、2時間余りすると、睡魔が襲ってきました。
もう寝なきゃと思った時、主人がホームセンターに行くと降りてきました。一人で行くのは不安なので、隣に座っているだけという事で出かけました。宝くじ売り場で車を止めました。
これも、目的に合ったのですね。
丁度、私も、目が覚め、運転を交代、無事帰ってきました。
やはり、気を遣う事を3日続けると後に、応えますね。私は、7時半が応えるのです。
9月に入り、園芸が忙しくなり、夜は、明日はこれをしようと思って寝るのですが、出かけた日は、時間的に1時間ぐらいしかできませんでした。(毎日するのはオクラを取るためです。)今日は、2時間頑張れました。明日も、予定がタクサン♪
4・5月が植え替え適期のアップルリリーも植え替えます。あの小さな鉢ではかわいそうです。
長々とすいませんでした。コ
メント頂きありがとうございした。
ありがとうございます😊
広範囲のカテゴリーで楽しんでおられますね。
やはり、お若いと違います。
翡翠は凄かったです。まるで置物のようで…!\(◎o◎)/!
今年は、特に猛暑で大変でしたね。
キクイモはご職業柄召し上がられれ事がおありでしょうね。
似たような性質にヤーコンもありますが、やはり、菊のようなお花が咲きますね。
こちらの方がまだ食べやすいですね。
大きくなるので何年かで止めましたが、やはり、飽きが来ますね。中々ポピュラーな野菜には、なり切れません。
今日はパソコン教室で、疲れました。歳を取るとそれだけで疲れます。(笑)
今日は、ありがとうございました。