マンリョウの実は2018/01/05 以来3年ぶりの投稿になります。今年は、ヤブコウジにもまだ実が沢山残っています。
学名:Ardisia crenata 科名:ヤブコウジ(サクラソウ)科 属名:ヤブコウジ属 別名:タチバナコウジ
常緑性の低木で秋~冬にかけて小さな赤い実が枝にぶら下がるようにたくさん着きます。日本が原産の植物です。
光沢のある葉と赤い実のコントラストが美しく、正月の縁起木として親しまれています。
マンリョウはある程度湿った水持ちの良い土を好むので、鉢植えは特に気を付けます。
肥料は春以降に、追肥として油粕などの有機肥料を与えます。
マンリョウは、鳥が運んでくれるのか、芽が出ることが多いです。この木もそうです。朝日が当たる場所ですので
居心地は良いと思います。
『高低差のあるマンリョウを3本ほどまとめて植えた方が見栄えがします。』と書かれている方もいました。
こうして花が咲き始め、背も高くなると、そんな気がしました。赤い実が長期間残っていますので、冬の間も
彩りも添えてくれます。
万両(マンリョウ)の種類・品種(Lovegreenさんのサイトからの紹介)
『赤い実が一般的ですが、白い実の「シロミノマンリョウ」、黄色い実の「キミノマンリョウ」もよく出回って
います。 葉に斑の入る改良品種もあります。「紅孔雀」は江戸時代に作出されたもの。葉が赤く縁どられ、表面にも
赤い砂をまいたような細かい斑が散っています。』
我が家の万両は鳥からのプレゼントですので一般的な赤で、同じ赤でも万両・千両・百両・十両
の色は夫々違いますね。億両もあるみたいですが、見たことはありません。
この1年間ありがとうございました。今日で今年の投稿の最後といたします。
ご訪問頂いた皆様 お幸せな新年をお迎えくださいませ。来年もよろしくお願い申し上げます。
今年も一年間お世話になり、ありがとうございました。
今日が今年最後の投稿とのことなので、ご挨拶させていただきました。
マンリョウは我が家でも赤い実をつけ、そしていつの間にか、白い実も生るようになりました。
庭の奥の方にあり、小鳥の餌食にならずに来ています。
しかし、お正月の飾りつけに使ったら、早速小鳥が食べています。
今日はメジロも来てくれました。
さて、来年はどんな年になるのでしょうね。
どうぞ、来年もよろしくお願いいたします。
こちらこそお世話になりありがとうございます。
万両の投稿後、訪問しましたが、私のコメントはダラダラコメントになり時間的に失礼しました。
雑用ばかりですが忙しく、最近は1日おきの投稿に決めました。
いつも、投稿の事が頭から離れず、ついカメラとパソコンを開いてしまいます。もう1日、間があけば、家事に専念できるかとも思いますが、もうすこしカメラの事を習得してからにしようと思っています。
shuさんの前回の鳥は素晴らしかったですね。川の模様にはびっくりしました。1年前、市美展で優勝した友達の海の模様に似ていました。
その時はのり採りの作業をしている様子でしたが、これは加工したの?って聞いたぐらいです。
見た事ない模様でしたから・・・それと見たこともない黄緑色の入った鳥も不思議な頭でしたね。ヤッターっていう気持ちでしたでしょう。
カワセミが撮れると嬉しいでしょうね。身近にいるキレイな色の鳥ですのね。
私はまだ見たこともありません。最も川にも行かないのですから、メジロ・ジョウビタキ・シジュウカラ位のものです。メジロは来始めましたので、覚えていたのかと、21日にメジロ用のおみかんを買いました。
昨年からヒヨの入れない専用の籠を作っています。今年は、自然にすぐ入りました。今日は2匹が入って食べていましたが、中で喧嘩もしていました。
1匹が入って食べていると、他の1匹が段々近づいて行くのが面白かったです。忙しいいと言いながらこんなことばかりしています。最近は空を眺めることも多いです。写真を撮るような雲はなかなかないですが「天使のはしご」の感じは、最近、時々見ます。
またダラダラになってしまいましたね。お忙しいのにすいません。
私もマンリョウが高くなったので切ろうと思いますがその下の万両がもう少し撮影しやすくなってから切ってみます。
もう、今年も1日を残すことになりました。今こちらは夕方から雪がちらつき始め、今は真っ白になっています。
来年もよろしくお願い致します。
良いお年をお迎えくださいませ。
“へばなさん”もきっとよろこんでいて下さると思います。
見事な万両の記事へ質問があります。わたしの住んでいる福島県では、万両は地植えでは難しいと思い、販売されていた鉢植えのままで育てています。
二年目ですが、背丈が伸びてきて葉と実がさらに一段上の方に付くようになってしまいました。年々上の方にいってしまうと見た目のバランスがよくないので、丈を詰めたいと思うのですが、途中の何も無いところで幹をチョキンと切ってしまっても大丈夫なのでしょうか。“nokoさん”が「私もマンリョウが高くなったので切ろうと思います・・・」とコメントに書かれているのでお聞きしようと思いました。
切るとしたら時期などはいつごろがいいのでしょうか。よろしくお願いします。
万両は、やはり寒さの限界の地域みたいですので、鉢植えで育てられたという事で、そこまで育ちましたのですね。
置き場所が直射日光(特に西日)の当たる場所か、北風の通る場所だと育てるのが難しいでしょうが、西日の当たらない、寒風にさらされない場所だったら地植えでも育つと思います。http://yasashi.info/ka_00012g.htm
で詳しく説明して下さっています。
ゴムの木の育て方と似ていると思います。
下に背の低いマンリョウがなく1本の場合は、やはり2・3年の辛抱が入るみたいですね。『芽吹きは非常によいので、特に切る位置は決まっておらず好みの部分で切ればよいでしょう。切り落とした枝はさし木に利用できます。』と教えて下さっております。他に2ヒントを下さっています。
私は、幸いその下に3・40cmになる実のなるマンリョウがありますので、小さい木の葉の辺りで切ってもいいのですが、まず、上から3・40mのところで、取り木をします。ゴムの木と同じように1cm位ぐるりと回りの皮を剥ぎ、しめらせた水苔を巻き,
黒いビニール袋をかぶせ、上下を縛っておきます。上は水を与えますので水が入る位の縛り具合です。根が見えてきたら下を切って植えます。その時、その下は好みの長さに切ると、芽吹きは非常によいと書かれていますので、2本の万両が出来ます。
間の棒は挿し木にも出きるみたいですね。『さし木の適期は5月~7月で長さ5~6cmに切った枝を用土に挿します。若い枝の方が根が出やすいです。』と書かれています。
とり木は4月頃されて9月頃切られたらどうでしょうか?わたしもその頃にはやってみます。
記事に、実のならない時の事を書くつもりでした。(鉢は移動させればいいのですが…)雨にお花が濡れると受粉しないので、雨の時は、ビニール袋をかぶせると良いみたいです。投稿の後、書くのを忘れてた!と気づきましたので、今、書いておきます。万両も鳥に食べられなければ長く実っていますから良いですよね。
今、kojiさんのコメントを読ませていただきました。皆さんのつながりには感動しました。今日の散歩は、寒かったと思います。
ほうれん草と大根を抜きに出ただけで、指先が氷つきました。素手でしたからまずかったです。当分、手を顔やおでこに当ててさすっていました。これからも、寒さには気を付けて下さいね。
今日は、年越しそば食べられますか?
紅白のけん玉ギネスに認定されましたね。もうお正月気分ですね。(笑)