nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

寄せ植えの作り直しと 新しく寄せ植えをした多肉植物です

2019年12月13日 | タニクショクブツ
1 昨年11月に作った寄せ植えで2月23日に撮影したものです


11月9日 の撮影です 火祭りに花が咲いています


12月11日の撮影です ルビーネックレスも延び花が咲いています


火祭りに新しい芽が出ているので 崩さないで 切ることにしました


切ってスッキリしたところです 寒さに強いものばかりですので外で育てます(同じく12月11日です)



寒さに強い多肉植物を寄せ植えにしました 11月13日に作り ホッていました 早く 日の当たるところに出していれば紅葉でキレイだったと思います。12月11日に日当たりのよいところに移動しました(11月13日の撮影です)


手前真ん中は ブラックプリンス(黒助) エケベリア属 2019/09/29 にお花を投稿しています 手前がその時の親です

手前の左側はアドルフィーです 茎が赤くなりお気に入りです
学名:Sedum adolphii  科名:ベンケイソウ科  属名:セダム属
別名:アドルフィーコッパー・銘月 
アドルフィーの耐寒性は-5℃位までは耐えてくれます。
右側は久米の里との名で購入しましたが、検索でヒットするものがありませんでした(12月11日撮影です)


元々 この寄せ植えは 乙女心を植えるために作りました
日に当てていなかったため徒長してしまいました(先日から)日の当たるところに移動しました
その後ろの虹の玉は増え過ぎて困ったものを植えました

コメント (4)

最後の1輪 ガーベラを今日切り花に・撮り続けられなかった ハゼラン の2種

2019年12月13日 | みんなの花図鑑
花期が5~10月頃の昔のガーベラです。今日撮影後、他のお花と一緒にご仏壇に挿しました。来年まで、休眠です。

ガーベラの記事 2017/07/10 の記事を青字で載せます。
一重のガーベラです。叔母の家で、何十年も、枯れもせず、かといって、増えもしないで、いつも咲いていました。
私も、もらって、大事にしているつもりですが、大きな花に埋もれて弱っています。
あるとき、ガーベラがなくなり野菜が植えられていました。友達にも「大事にしていた花が無くなったのよ」と
残念がっていました。が、1年以上たって、別の場所で、1輪花が咲いていました。どうやらスコップですくって別の
場所に、移されていたみたいです。ラッキー!!私が大事にしているのは、原種ではないかと思っているからです。
他の方の、花の投稿にも、昔の花・大元になった花・ガーベラヤメソニーとかありましたが、ヤメソニーは色も豊富で
 改良されたものでした。暑さ・寒さに弱い多年草ですが、もっと、もっと大事にします。
それにしてもやはり増えないです。株分けがいるのでしょうね。

下の2枚が今日 019/12/12 撮影です







抜かれてしまったハゼラン
庭にある倉庫の前に咲いていました。まだ15cm位でしたが花が咲いていました。
3度目位でやっと写真が撮れました。まだ何度も撮る予定でしたが、抜かれてしまいました。久し振りに我が家で見たハゼランでした。
やっと、撮れた写真を投稿しておきます.

学名:Talinum crassifolium  ハゼラン属  別名:宵の明星・三時草・江戸の花火・花火草・星月草・三時の天使

葉は長さ数cmで多肉、互生する。夏に高さ30cmほどの茎の先に円錐花序を出し、径3mmほどの赤い5弁の花をまばらにつける。
ただしこの花は午後の2 - 3時間ほどしか開かないので(そのため三時花などとも呼ばれる)、円錐形のつぼみや丸い実の状態で見かけることが多く、線香花火を連想させる(ハゼランの名はこのイメージから)。 Wikipedia(Wikipedia参考)





 
コメント (4)

イチョウの木に 恵まれた 秋でした 💛

2019年12月11日 | みんなの花図鑑
今日も、病院通いです。帰り路、いつもの県道のイチョウ並木を通っていました。

毎日通りますので1本のイチョウがいつまでもキレイだと、見ながら通っていました。

今日は4時半ごろになり、その1本のイチョウに夕日が当たりキレイに輝いていました。

以前、キレイな夕焼け雲の写真を撮り損ねたことが、ありましたので、チャンスは逃せないと、車を止めました。1本の木ですが20枚ほど撮りました。

イチョウは4回投稿していますが、自分では一番キレイかと思っています。

代わり映えしない写真を並べましたが、今年になって、始めて撮れたイチョウの写真です。








逆光で撮った画像です






コメント (4)

秋から冬への 多肉植物の寄せ植え!

2019年12月10日 | みんなの花図鑑
多肉植物で寄せ植えを作ってみました。10月の下旬ごろだったかと思います。
この度は、寒さに強い多肉植物で、我が家で増えていたものを使っています。
紅葉する花を主にしましたが、段々紅葉しています。
外で育てられるので気も楽です。

1枚目から5枚目までは今日、2019/12/09 撮影しました。







6枚目の画像は 2019/11/13 に撮影したものです。今日の撮影はヒマツリの紅葉が鮮やかになっています。


7枚目・8枚目は2019/10/26 緑のビニールポットの植えられたオボロズキ
とブロンズヒメがキレイだったのでそのまま育てたくなり、他のオボロズキを寄せ植えに使いました。



この緑のポットは他の小さな鉢にセダムを加えそのまま入れました。
9枚目・10枚目はセダムを入れて寄せ植えにした鉢です。2019/12/09 撮影です




コメント (4)

2019年 秋バラ カメラに収めていたバラ!

2019年12月10日 | みんなの花図鑑
2019年の秋バラは数種類しか投稿できませんでした。

写真に残っていた一輪ずつのバラを、秋バラとして残しておきます。
シュンポウ・みやこ等はまとまって咲いたものをアップしているかと思います。
全く手入れが悪かったバラも1輪ずつ撮れば可愛いものです。
来春に向けて頑張ります!

みやこ

春芳(シュンポウ)

春芳(シュンポウ)

シャリアファスマ


みさき

ポールネイロン

ピース

ダブルノックアウト


コメント (2)