goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

球根の オーニソガラム・・・ 白いお花が咲きました (*^^*)

2021年04月24日 | nokoの花図鑑

生育中はよく日に当てます。日当たりが悪いと生育が悪く、花が咲かないこともあります。

特につぼみが大きくなってきたら日当たりの良い場所に置かないとつぼみが開かないので、注意が必要です。

影になると、ツボミが閉じます。

不思議なことに開花中のお花を切り花にすると、ずっと開いています。仏壇に良くお供えします。

今年のように寒い冬でも、冬越しをしました。水は、1年を通して与える必要はありません。

特に、6月頃に葉が枯れて球根が休眠に入りますので6~10月頃まで水を与える必要はありません。

肥料は球根を植え付ける際にゆっくりと効くタイプの肥料を混ぜ込みます。その後の肥料は要りません。

手間いらずの花ですが、分球が凄いので何年か1度、植え替えをすると、良いと思います。

2018/04/24  の記事を投稿しています。花の時期には日当たりが絶対条件です。

学名:Ornithogalum  科名:ユリ(キジカクシ)科  別名:オオアマナ  原産地:ヨーロッパ アフリカ

草丈:10cm~90cm  開花期:3月-5月  

球根はタマネギのように薄い鱗片(りんぺん)が重なった鱗茎(りんけい)で卵形や平たい球形です。

種によって大きさは異なり小型種で径3cm~大型種で径10cmほどになります。

秋に植え付けて春に開花する秋植え球根です。(植え付けは10月~11月中旬が適期です)夏は地上部が枯れて

休眠します。

葉は細長く線形のものが多く、長さは20cm~60cmで球根から直接伸ばします。

葉の中心から花茎を長く伸ばしてその先端に数輪から数十輪の花を咲かせます。

6枚の花びらをもつ星形で、色は白や乳白色が多く、他に黄色・オレンジ色などがあります。

園芸では30種程度が栽培されています。大型のオオニソガラムもあります。

花が咲き終わったらそのまま花を付けておかずに早めに花茎ごと切り落とすようにしましょう。

枯れた花をそのままにしておくと栄養がそちらにも行ってしまうからです。

葉っぱは球根に栄養をおくる役目があるので花後も自然に枯れてくるまでそのままにしておきます。

殆どの球根植物がそうですね。特に、オーニソガラムは茎に沢山の種を付けていますので、切らないと疲れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)

ハルノノゲシです もう季節が無くなっている感じで1月に咲いたのも見ました!

2021年04月23日 | 雑草

庭にハルノノゲシが咲いていることは時々ありました。大抵、花が咲いて気が付きます。

今回のノゲシは玄関を出たところの、ポストの前で、大きな葉が育っているのを見つけました。

タイミングよくキレイな果実(綿毛)を見ようと、育ててみました。

4月7日に初めて花の写真を撮りましたが、もう咲いた後の花もありました。

お花はもっと写真を撮りましたが、写真の整理が悪く不明です。今はパソコンが重くなり整理中です。

 

ノゲシの説明:学名:Sonchus oleraceus  科名:キク科  属名:ノゲシ属  越年草  草丈:~100センチ 

花期:5~6月) 道端、空き地などいたる場所に自生する、葉がアザミに似た大型の越年草

根生葉がロゼット状に重なって冬を越す、雪が少ない場所では太い茎を立てる。

茎は、多数の稜線があり中空で1メートルにもなり、ノゲシの葉はアザミに似て柔らかく、不規則に羽裂するが

折ると白い乳液が出る。

茎の下部から中部に付く葉は羽状に深裂する。上部の葉は分裂せず、無柄となって茎を抱く。

鋸歯の先端は尖るが棘とはならずさわっても痛くない。葉の縁はやや内巻きする。

葉脈は裏面に突出しない点や鋸歯の先端が棘にならない点はオニノゲシとの区別点である。

花は、5~7月ころ、暖地では、1年中、茎頂に枝分かれして、黄色の舌状花を密につける

ノゲシは、ハルノノゲシの名があり、似た植物は、ノゲシより大型で、葉の羽裂が深く硬い、オニノゲシ

秋に花が咲く、アキノノゲシがあります。中は空洞。綿毛は4個散らしてしまいました。1cmの茎を折ると中は

7・8mmの空洞でした。乳液が出ました。

4月7日の撮影です  撮影中に並べています  頭花は径2cm内外、黄色の舌状花からなる

 

 

 

4月11日の撮影です  茎の下部から中部に付く葉は羽状に深裂する。上部の葉は分裂せず、無柄となって茎を

抱く。鋸歯の先端は尖るが棘とはならずさわっても痛くない。葉の縁はやや内巻きする状態が、良く分かります

 

 

4月21日の撮影です  そう果が熟すとそり返る。そう果は長さ約3mmの狭倒卵形で、縦の脈と横じわがある。

冠毛は絹状・白色で長さ約6mm

 

風が吹き散っています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

昨日のツバキの続き・・・ブラックマジック・孔雀ツバキ・五色八重散椿・式部です

2021年04月21日 | ツバキ

黒椿 ブラックマジック 楽天のページからの説明を拝借です。

学名:  Camellia japonica 'Black Magic'  開花期: 12~3月  樹高: 2~4m 栽培敵地:  東北南部以南

ヤブツバキ系、アメリカのヌチオズナーセリー作出品種で、1992年 に発表された西洋椿です。

大輪の牡丹~獅子咲きで、色はシックな黒紅色。花弁には光沢があります。

散る時はがくと雌しべを残して花の形ごと落ちます。落ちた状態により20cm位になる時もあります。

nokoの花図鑑では2018/04/09 2020/04/09に投稿しています。(コメントにもURLが出なくなりましたので、私の

ブログのリンクも出来なくなっているみたいです。)

 

 

 

 

孔雀椿(クジャクツバキ)
学名:  Camellia japonica "Kujaku" 開花期: 3~4月  樹高: 2~4m 栽培敵地:  東北南部以南

愛知県三河地方の西尾の民家で栽培されていた椿で、1962年高津儀一氏の発見、加藤草樹園により命名された

椿の中では新しい品種です。濃紅色に白斑の入る八重蓮華咲き、中~大輪です。

葉は細長く、樹形は枝垂れ性です。詳しくは 、nokoの花図鑑 2020/04/12 に投稿しています。

 

 

 

五色八重散椿(ゴシキヤエチリツバキ)
学名: Camellia japonica 'Goshiki-yae-chiritsubaki  開花期: 3月中旬~4月  最大樹高:2~4m

白地に紅の縦絞りが基本色で、淡い紅色、薄い桃色に赤の絞り、白覆輪、桃色一色など、五色に咲き分ける珍しい椿

です。八重咲き中~大輪咲きです。 通常、椿は、花弁が丸ごと地面に落ちるのですが、花弁が離れ、花が一枚一枚

散り落ちばらばらに散る椿です。椿は日本固有の花木で、もともと日本の気候や土壌に適応した形質をもっている

植物なので育てやすい樹種の1つです。五色八重散椿は、椿寺の有名なツバキです。

【通称「椿寺」と呼ばれる京都市北区・大将軍の地にある「地蔵院」。

例年3月下旬頃に見頃を迎える五色八重散椿は、1本の木に濃淡様々な色合いの花が見られる名木です。

我が家では、もう、10年以上になりますが中々大きくなりません。最も大きくなると剪定の時が大変なので、

こじんまりと収めています。

今年は白やピンクの無地が出ませんでした。ツバキの花弁が散る代表的なツバキです。

2020/03/28 他にも投稿しています。

 

 

 

 

式部  学名Camellia japonica 'Shikibu'  別名:月光  色:紅色 一重 花形:唐子咲き  

唐子弁の縁に白色 小輪・中輪

ト伴・月光とよばれる逸品です。外側の濃い紅色の花びらと、弁化して白くなった雄しべとの対照的な色合いが

調和を生み出している花です。 式部は卜伴の自然実生です。唐子咲きです。

唐子咲きとは、花の中心部にぎっしり詰まっている、花弁化した雄しべがあり、このような花型を唐子(からこ咲き

といいます。江戸時代の子供の髪型、「唐子」に見立てたものだそうです。

 

今年の式部は早くから咲き始め、未だに咲いています。そんなにツボミが、残っていたのかと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)

ツバキのコンロンコク(崑崙黒)とナンバンコウ(南蛮紅)です

2021年04月20日 | ツバキ

今年のツバキは開花が早かったです。コンロンコクはいつも遅く5月後頃咲くのですが…

まだ投稿していなかったツバキをを投稿します。派手なツバキばかりです。

南蛮紅も同じです。まだお花をパラパラですが咲かせています。でも、新葉も元気よく出始めました

ので剪定が急がれます。(今、6本しました。)

 

崑崙黒

学名:Camellia japonica 'Konronkoku  科名:ツバキ科  属名:ツバキ属

暗紅色の宝珠~八重咲き中輪花。立性で、日向でも育つ強健種。茶花や庭木として親しまれる日本の代表的花木。

この椿は、知人の方が、地植えにされていたものを、25年ぐらい前に、貰いました。かなり、枝を切り落とし

大きな鉢に植えました。どうにか元気になりましたが、16年前、に地植えしました。立性なので、ドンドン大きく

なります。伸びないように剪定をしています。八重ですので、中輪と言えども大きな花が咲きます。

宝珠咲きから、八重咲になりますが、宝珠咲きが撮れました。

気温により、八重咲で開く時があります。花の時期もいつもより1か月位、早く咲き始めました。

黒椿の仲間に入りますが、黒過ぎず明るい花です。黒椿の仲間には、黒椿・紺侘助・永楽・洋椿のナイトライダー

ブラックマジックなどがあります。

 

 

 

宝珠咲きで開く

 

最初から八重で開く状態

 

ナンバンコウ(南蛮紅)獅子咲き

学名:Camellia japonica   科名:ツバキ科  属名:ツバキ属 ヤブ系の常緑樹。照葉樹林の代表的な樹木。

南蛮紅は花の中央部分に縮緬状に密集して花弁が付く品種を獅子咲きと言います。

ツバキは花弁が個々に散るのではなく萼を残して丸ごと落ちる。花弁がばらばらに散る園芸品種もある。

 

 

 

 

萼を残して丸ごと落ちた南蛮紅

 

もう投稿済みですが、長期間咲きますので、その後、撮影しましたので3種ほどアップしました。

ツバキ(岩根絞)

 

ツバキ(草紙洗)

 

ツバキ(明石潟)

コメント

今年、最後に撮影した サクラです 

2021年04月20日 | カメラ散策

このサクラは今年最後に撮った写真です。最後まで色が出せませんでした。だんだん悪くなったかも…

この日は4月2日でしたが、3月31日にした主人の血液検査に異常があると病院から、連絡が入りました。

午後から行きました。のんきなもので私は31日に行った遊歩道で写真を撮ろうと思っていまし。

が・・・( ^ω^)カメラを開くと『カードが入っていません』でした。

主人に言って、取りに帰りました。病院に帰ると、もう順番は過ぎていましたが、主人は私が来てからと、後回しにして

貰っていました。診察の時言われたのは、血糖値が上がっているという事でした。もう20年位、糖尿病を患っています

ので高い時も何度も経験しています。「びっくりさせるなぁ~もう」今一番怖いのは腎臓です。

数値を上げないように努力しています。良くはないけどマァマァです。

診察が終わり車で待って貰い撮影したのが今日の桜です。日の目を見てよかった❣ PM4時前に写真を撮っています。

 

今日、市役所に行ったのでジャーマンアイリス・アヤメも咲き、あの池はどうなっているか!見に行ってみました。

サクラの枯れた花で歩道は埋まっていました。ハナショウブかも知れないと思っている葉は草に負けそうでした。

パソコンが動かず投稿が遅れました。外付けハードディスクに大分移動しました。撮影は4月2日です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)