nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

カラーがまともに咲きました。居場所がなかったのに勝手に開拓してました!

2024年06月11日 | nokoの花図鑑

葉が斑入りのカラーは時々、ハンゲショウなどと一緒にUPしたことはあります。

別名がオランダカイウとも呼ばれているカラーは、頂いて、10年以上も経ちますが、お見せするような花は咲きませんでした。

ところが、今年はどうしたことでしょう。葉も大きく、花も次々と何回も咲きました。

しいて、可愛がり肥料も与えたわけではありません。どうやら今年の春の雨のお陰ではないかと思います。

何日も梅雨のような雨が続き、成長期のカラーにとっては、恵みの雨だったのでしょうね。このカラーは水が好きなんです。

他に、畑で育つ、色とりどりのカラーもあります。

15年以上も前になるでしょうか水カンナなどが咲く、池の中でカラーが咲いているのを見たことがありますが

ここまで大きくなるのかと思うほどの大きさでした。今年のカラーの葉は今までの4倍ぐらいもありました。

調べてみるとやはり成長期・開花期などは水が好きなようです。その後は水を控えますが・・・

肥料については、はリンを好み、適切な施肥は、より大きな花を咲かせるのに必要みたいです。

元肥に加えて、成長期から開花まで2週間ごとに薄い複合肥料を与えることが必要とのことで、窒素肥料が多いと葉ばかり

育ち花が少なくなるそうです。

花後は水やりを控えるそうです。寒さに弱いので寒さ対策がいります。

 

水辺や湿地に生える多年草。3~6月頃に白色の苞を巻いた黄色の肉穂花序を付け、一見は白色の花のように見える。

日本には江戸時代に渡来し、オランダから渡来したためこの和名がついたそうです。

学名:Zantedeschia aethiopica syn.=Calla aethiopica  科名:サトイモ科  属名:オランダカイウ属  

和名:阿蘭陀海芋(オランダカイウ)  原産地:南アフリカ  草丈:30cm~1m  開花期:5月~7月

耐寒性:枯れるが冬越しする

やや寒さに弱く、株が凍りつくと枯死するので、 冬場は水深を深くするなど保護が必要。

耐暑性:日当たりの良いところに置くが、夏の強い日差し等の直射日光は避ける。気温の上昇にも気をつける。

https://www.picturethisai.com/ja/  ~参考にしました。<m(__)m>

 

4月14日、撮影です。以下撮影順に並べています。娘が帰る時に、丁度咲き初めていたので、持って帰らしました。

 

↓へ 4月16日 撮影です。

 

 

4月24日 撮影です。 この斑入りのカラーは場所が違うところに植えています。

上の奥に見えるのは、シラユキゲシです。抜いても抜いても生えてきます。

↓へ 4月24日 撮影です。

 

このカラーは3か所目のカラーです。少し小さめです。

 

↓へ 4月26日撮影です。このカラーはポツンと1か所!来年は仲間が出きるでしょうが、邪魔にされるかも!

 

 

5月3日 撮影です。

 

5月18日 撮影です。

 

↓へ 5月27日 撮影です。

 

 

6月2日 今年、最後の2輪でした。株が増えているので来年は増えそうです。寒さに弱い品種です。

 

 

コメント (4)

ナガサキアゲハ! もう来ないですねぇ!チドリソウも待ちきれない (-.-)

2024年06月07日 | nokoの花図鑑

チドリソウは園芸植物としてよく見かけます。花色は色々あり、切花としてよく利用されています。

ラークスパーの葉は細い。家の花はラクスパーのようです。(「ラーク lark」は「ひばり」という意味。)

ラークスパーの別名:「飛燕草(ヒエンソウ)」・「千鳥草(チドリソウ)」と呼ばれます。

という事でデルフィニュウムのⅠ種ではあるがチドリソウと呼ぶ方が分かりやすいです。

沢山のこぼれ種で庭を晴れやかにしてくれます。昔から、年末ごろから芽が出たものを10個余りポットを作り、上げて

いました。

もう1人の友達は、今は、自宅でこぼれ種で育てています。移植に弱いので小さい時ポットに植えて置くのです。

 

学名:Delphinium ajacis(デルフィニウム)  Delphinium ajacis(ラークスパー)

科名:金鳳花(キンポウゲ)科  属名: デルフィニウム属  原産地:中国原産で明治時代に渡来

 

今年は、濃い紫の八重が咲き驚きました。勿論、今迄咲いたことがありません。

手のかからないこぼれ種の花を沢山育てていますが、今年は花色の変種が多く咲きました。

ニゲラ・ヒメヒオウギ・ポピー等も長こと、咲かなかった色が咲きました。

これらの色は地中に埋もれていた花が、土を耕やされたために、芽の生える条件にヒットし、芽が出るのを促されたのだと

思います。眠っていた種に光が届いたのですね。偶然、色んな花の変化が見られました。

チドリソウなども、まだまだ咲いたり種が出きたりしていますので1本も抜いていません。

邪魔になるのは抜かれていました。

一つ、残念なのは、チョウのナミアゲハが来たのですが、慌てたためか、うまく撮れなかったことです。

ナミアゲハは尾錠突起を持たない大きなアゲハチョウです。

オスは黒一色、メスは翅の基部が赤色で白色紋があります。

メスでした。醜い画像ですが、めったに撮れないので、記録として追加させていただきました。

 

↓へ 4月26日 撮影です

 

 

 

 

5月2日 撮影です

 

↓へ 5月3日 撮影です

 

 

↓へ 5月18日 撮影です

 

 

 

 

5月14日 撮影です

 

↓へ 5月22日 撮影です

 

 

6月5日 撮影です

 

昨年の今日(6月7日) 撮影です  白のチドリソウも咲いていましたね

 

↓へ 5月14日 ナガサキアゲハの撮影です お見苦しくてすいません <m(__)m>

ナガサキアゲハ(長崎揚羽) 学名:Papilio memnon Linnaeus,  科名:アゲハチョウ科  

属名:アゲハチョウ属  開張:90~120mm  季節:4月~10月  

 

 

 

トリミングしました!

コメント (2)

ハナショウブ咲いていました。一寸早めに咲きましたが、間に合いました~ (^^♪

2024年06月02日 | カメラ散策

以前、友だちに頂き育てたことがあります。プランターで育てました。結構きれいに咲きました。

やはり、倍、倍に増えるものですから植え替えが必修です。3年目には、しないと段々株も小さく痩せてきます。

ほっておくと株分けも大変になります。頂いたのは20年以上前の事ですから、当地にも持ってきて最初は咲かせていました。

元気がなくなり調べてみますと『植えっぱなしにして数年たつと、生育が衰えて、連作を嫌い土壌の改良も必要なので

鉢植えの場合は開花直後に毎年植えなおしをすると良いです。』と書いてあります。

手が回らなくなりました。株を分けるのが大変です。

 

学名:Iris ensata  英名:Iris sanguinea  科名:アヤメ科  属名:アヤメ属  和名:花菖蒲(ハナショウブ)

原産地:日本、朝鮮半島~シベリア  温度:耐寒性・耐暑性がある  花期:6・7月  

増やし方:開花直後に植え替えます。秋でもできます。

花菖蒲(ハナショウブ)の花は、花びらの中心から黄色い筋が入ることが特徴です。

以前 (ハナショウブ)の育て方 | LOVEGREEN(ラブグリーン) を見させて頂きました。

 

以下はCopilotさんに質問

花菖蒲(ハナショウブ)の花は、花びらの中心から黄色いすじが入ることが特徴です。

アヤメ(菖蒲・文目)やカキツバタ(燕子花・杜若)とも花がよく似ていると言われますが、花の中心の色で

見分けることができます。

アヤメ(菖蒲・文目)の花は、花びらの付け根に網目模様があるのが特徴です。

カキツバタ(燕子花・杜若)は、花びらの中心に白い筋が入るので見分けることができます。

花を楽しむ「花菖蒲」は、アヤメ科の植物。 葉に香りのある「菖蒲」(=葉菖蒲)は、サトイモ科の植物。 

「花菖蒲」は、菖蒲の葉に似ていることから名前がついたそうです。 葉が似ていますが、全く違う植物なんですね。

黄菖蒲(キショウブ)は、アヤメ科の多年草で、鮮やかな黄色の花を咲かせる美しい植物です。

以下に詳細を示します。キショウブ(黄菖蒲)の特徴:

アヤメ科アヤメ属  花色: 黄色  花期: 4〜6月  原産: ヨーロッパ〜西アジア  

別名: イエローアイリス、ウォーターフラッグなど。

 

4月31日 サクラが咲く遊歩道の池に行ってみました。タイミングは良かったと思います。遅いぐらいでしたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)