nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

大きなボタン雪が 降ったり 止んだりしています…お日さま迄出て来ました!

2025年01月09日 | nokoの花図鑑

夕食用の高菜を収穫に…ボタン雪が降っていました。ツバキの葉やカレックスの雪がとてもきれいです。

同じで出るのなら、お花の写真でも撮ってみましょう( ^^) _U~~

アラーもう止んだのー まあいいか!

撮影順に並べました。

ベランダのビオラの寄せ植え あまりかかっていないですね 溶けかかったのもあります

昨年末から咲いた ニホンズイセンが1本

大きくなったサルビア まだ咲いています 赤いサルビアもまだ咲いているのでが 軒下の鉢です

ダイヤモンドリリー クレスパ 今年は遅くまで咲いています 

UPしなかったのでもう1枚!

チェリーセージです 花が終われば剪定します

マリーゴールド 長いこと楽しませてくれました こぼれ種です この色しか出ません

夏中咲いていた ガーデンシクラメンです コクリュウとの寄せ植えです

リナリアです 早く咲いたのは 剪定の積りで 切り花にしました

ヒペリカムです ペロペロネと同じく 切り花に重宝しました

イオノプシディウムです 寄せ植えに使います 毎年こぼれ種で咲くので便利です

イソギクです

ツバキですがまだ1輪も咲きません サザンカを切ってしまったので… もっと待っておきます

ローズマリーです 1年重咲くのですね

パンジーの寄せ植え

ビオラを寄せ植えに しています

葉ボタンです 子の時 日が照ってきました 雪が解けています

ホトトギス まだ咲いているのもありました

度忘れです 歳のせいです(笑)  ウインターコスモスでした。挿し木したり剪定したりしながら、永いこと育てています。

ペロペロネです

ミニバラです 水不足です

入り口の南天です

ボタン雪が降ったりやんだりです  今晩は降るでしょう 青森の雪は大変ですね 雪のための事故がないことを願っています

2月は西日本の寒波がひどいそうです!

 

 

 

 

 

コメント

リハビリウオーキングで見つけた 驚きのマユミの実です \(◎o◎)/!

2025年01月08日 | カメラ散策

リハビリウオーキング 9回目です

今回はマユミを主役に持ってきました。

開花期は5~6月ですが、散歩を始めたのが8月ですので、開花は見ていません。

リハビリウオーキングを初めて、1種間ぐらい経った時、気が付いたみたいです。

1週間ぐらいで今の引き返し点まで、距離を伸ばした後で見つけました。

こんなに沢山実のついたマユミを見たのは初めてです。マユミは3m位の大きさになるとのことですが、1mぐらいで

このように実をつけるとは驚きでした。

TOPは今年の1月2日の撮影ですが、少し傷み始めていました。それにしても長期間実が付く花があるものですね。

我が家の同じような時期の秋に、花を咲かせたツリバナはとっくに後も形もありません。

私は大きくなるからとマユミを避けツリバナを植えましたが、ほっておけばツリバナも3m位にはなります。

もう少し調べればよかったと思っています。

 

下記は似たマユミが載っていた「花のひろばオンライン」より掲載です。

「葉色の美しいグラデーション

美しい紅葉と赤く可愛らしい実が特徴のマユミ。木質が緻密で歪みが少なく耐久性にも優れているため、弓の材料として

利用されていたことから「真弓」と名付けられたと言われています。

山錦木(ヤマニシキギ)とも呼ばれています。

春〜初夏に咲く白い花は小さくて目立たないものの、花後に付ける実は、とても可愛らしく魅力的です。

プクっと膨らんだ赤い実は、秋〜晩秋にかけて鈴なりに成ります。そして熟すと4つに割れて、中から赤くて丸いタネが

顔を出します。紅葉の季節でもあるこの時期の観賞価値は最高です!

マユミの紹介にも紅葉がキレイだと書かれていますが、このマユミも我が家のツリバナも紅葉が全く見られません。

夏の暑さ等気候が、影響させるものと思います。ツリバナは黄葉が見られる時があります。

里の木シリーズのマユミによく似ています。この画像は緑色の画像です。

赤く色づいたのは、花のひろばオンライン 苗木部に乗っているマユミの実がよく似ています。

花期も秋になっています。品種名は付いていません。

R7年1月2日 撮影

 

R6年8月18日 撮影 始めて見た時から こんな色でした

 

8月25日 撮影

 

9月26日 撮影  すいません何故かこうなりました_(._.)_  まだ赤みがさしてきません 待ち遠しかったです!

 

↓へ 10月15日 撮影 やっとうっすらピンクが刈りました

 

リハビリウオーキング 日の出前 雲が キレイです

拡大

 

10月21日 撮影

同じ日です 杉並木の1番手前です

杉の間がオレンジ色に… 日の出に間に合ったみたいです 

槇の門かぶりのあるお宅

実際の色は本当にキレイです

折り返し点まで見て その先を見ると… 朝焼けもすごいですね

眩しくて何も見えない!

視点を変えると 昔歩いていた河原道です 夏は蛇が出るので歩きませんでした!

 

11月4日 撮影 大分赤くなりましたでもマダマダ!

今日も良いお天気そうです!

ホトケノザ 寒そうですね! もうたくさん生えています

霜が降りたみたいですね! ペンペングサに、もう種も!

オオシロカラカサタケ

ハラタケカ科 オオシロカラカサタケ属 毒キノコ レンズさんより:40歳代の主婦がに庭に生えた、キノコを食べて入院中!

 

 

 

 

コメント

毎年、同じところで咲いている ヒメツルソバ(ポリナゴム)5年振りです!

2025年01月04日 | nokoの花図鑑

学名:Polygonum capitatum  科名:タデ科  属名:イヌタデ属(ペルシカリア属)  

別名:ポリゴナム・カピタップ・カンイタドリ  原産地:ヒマラヤ  草丈:5~10cm(這うように50mぐらい伸びる)  

開花期:7~11月  明治時代にロックガーデン用に導入されたとか…

当地に来る前、バザーで50円のポット苗を買っています。(25年ぐらい前ですかね…)

強健で繁殖力が強く、種が落ち、石の隙間や階段の縁から芽を出し花を咲かせます。

我が家でも道路と石垣の間から芽を出し道路に、這うように広がり、低い石垣にも上っています。

中まで増えないように抜き取りますがアチコチ、増えています。

秋になると、葉が真っ赤に紅葉する葉もあり綺麗です。花は1cm余りの、かわいいピンクの花です。

多年草で耐寒性(-5℃)はあるのですが寒風・霜に当たると傷んでしまいます。

 

↓へ 12月30日 撮影です

 

 

 

 

 

 

 

もう、キレイなお花は、少なく 花も葉も傷み始めました

お正月前に、刈り取りました。種が一杯落ちてました。

 

↓へ 10月31日撮影です  やはり、つぼみに張がありますね

10月31日は こんな状態でした

中には 入って ほしくないのです!

 

↓へ 11月12日 撮影です

この頃は、まだ、どうにか見られます!

 

毎年、こんな状態を刈り取ります!

コメント

新年おめでとうございます 防府天満宮 干支の御柱 でご挨拶

2025年01月02日 | カメラ散策

            皆さま  明けましておめでとうございます 

                                      本年もよろしく お願い申し上げます

          

          この年賀は2枚の写真の合体で作りました

 

今年も防府天満宮に「巳年」の新年に当たり「干支の御柱(オンバシラ)」を奉納されました。

 チェーンソー彫刻家の林隆雄さんです

下記は 毎日新聞 小澤優奈記者の記事です

「白蛇の家族の彫刻は高さ3m、直径約45センチcmで、約4mの県産ヒノキの丸太を1週間かけて

チェーンソーで彫りあげた。

つがいの蛇が顔を交差するようにハートをかたどり、そばに、寄り添う2匹の子蛇も愛らしく表現されている。

『見る人が幸せな気分になってくれたら』との願いをこめた。目や舌の細かい部分はノミで削って赤く着色し

それ以外は刃の大きさや動力の違うさまざまなチェーンソーで仕上げた」

今、ブームのハート形ですね。「防府天満宮 楼門」が入るように工夫されています

 

以上4枚の年賀状を候補にしましたが、結局、自分で合成して遊んだ最初の写真にしました

 

石鳥居をくぐり参道を進みました

 

この鳥居は青銅鳥居です

 

白蛇の家族のが絡み合い3っつもハートが

 

ノミやさまざまなチェーンソーで仕上げられた跡が見えると思います

 

 

 

 

コメント