悠翠徒然

画像中心

エスパー伊東

2024-01-16 23:53:00 | Weblog
まだ63歳だったのに、、、
嫌いな芸風じゃなかったけれど、持病をおしてのバック芸だったとは知りませんでした。

残念です。


高橋先生のお手本

2024-01-16 07:53:00 | Weblog
実家屋根裏部屋で大量に見つけました!
捨てたと思い込んでいた私がもらったお手本を父がとっておいてくれたようなのです。
お宝発見!  
父に感謝しかありません!

父が受け取ったお手本と合わせると何十枚も見つかりました。
思わず手を合わせてしまいました。

解読作業と補修作業を経て、お手本として出せるようにいたします。
それまでしばらくお待ちください。

半年ぐらいかかるかな、、、。






使ってないモノが3台もある

2024-01-16 07:42:00 | Weblog
それは高圧洗浄機

年末の大掃除前に買いたくなってしまうのです。
そして届く頃にはもう寒くなっていて、冷たい水なんか触りたくない、、、。

じゃ何故3台も使わない高圧洗浄機があるのでしょうか?
新型が優れているように思えてしまうメーカーとディーラーの戦略にまんまとハマっているから〰️(^○^)
安くなって、軽くなって、力強くなっている!って言うんだもの、、、、。

熱湯タイプは使い勝手が悪いので以前一度使ってやめました。
今ある未使用高圧洗浄機は3台とも、冷水タイプ。

春になったら使ってみよう、、、、。

使うかな?


便利なものがあるんだなぁ

2024-01-16 07:34:00 | Weblog
一年間に一回もネクタイをしない年がある生活をずっとしてきた私だけれど、それでも長いこと生きてくるとネクタイが溜まる。
ほとんど使わないのに何十本かはある。

箱にしまっておくとシワがよるので普通のハンガーにかけているのだけれど、気がつくと何本か滑り落ちている事がある。

Amazonで調べたら『ネクタイハンガー』なるものがフツーに売っているではないか!
常識だったんだ!
驚愕、、、、

じゃベルトのハンガーもある?
調べてみたら、あった!
これも常識だったのかぁ〰️
愕然と、する。

『いやぁ〰️、まだまだ知らない事ぅてあるもんですなぁ〰️』と、どこかにいそうなジジイ同士の会話はしたくないしそんな相手もいないので、脳内に相手を作ってため息混じりに少しニヤけて話してみた、、、。

ちょっと面白がったよ。

音楽は無くならないのか?

2024-01-16 07:25:00 | Weblog
無くならないよ。
人間がいる限り、無くならないよ。
物と物をぶつけで出る音に楽し在庫一掃感じるのは本能。
その音の違いに楽しさ見つけるのも本能。
リズムは心臓がベースとなっているので、これは本能以前の生理。
故に無くならない。

書道はどう?

これも無くならない。
人類が大地に降り立ち、最初に手にしたものの中に、地上に落ちていた枝があったと思う。
更なる手の構造と何故か右利きが多い事から考えると、右手でフライパンの柄持つように枝を掴んだと思う。
その枝をぶら下げた時、先端が大地についてその跡に興味を持ったに違いない。
その形はカタカナの『ノ』
右上から左下に右腕を動かして書いた起筆のめちゃくちゃ強い『ノ』(^○^)
キャッキャと言って面白がったぢろうなぁ〰️
私もキャッキャと言いたいよ〰️
それから手形を壁につけたり、器用な奴が絵を描いたりしていくわけだけれど、文字誕生はまだ先の話。
と言うわけで、書く行為も音楽同様に本能がベースになっている。
だから絵も書も無くならない。
さらにそれを精神鍛錬と結びつけた書道も無くならない。
なぜなら人間は放っておくと堕落するからね。
堕落しちゃいけないと言う考え方がある限り、書道は無くならない。
特に裸で寝ていたら死んでしまったり、手を伸ばしても果物がない地域では無くならない。
厳しい自然と書道は馴染みが良いのだと思う。
金持ちには書道は道楽でも、庶民には正しく生きる上で必要な姿勢や考え方を身につける必須アイテムだ。
だから、無くならない。
とくに日本では無くならない。
人口が減っても無くならない。
そう思う。




『さよならマエストロ〰️』を観た

2024-01-16 07:05:00 | Weblog
笑顔のない芦田愛菜に違和感。
笑ってほしいよね(⌒▽⌒)
ドラマの内容は、まあ想定内の感じで、演出も地上波のお茶の間向けだから緩いけれど、そこも許せる感じ。
無理やりミステリーっぽいところで翌週に引っ張る感じは少し痛い。
けど、まあ、いいや、な感じ。

オーケストラと我が社は似てるなぁ、、、
そう感じたので来週も観ようと思う。

どこが似ているの?
我が社は音楽の会社。
働いているスタッフのほとんどが音楽好きだし、楽器も演奏できるし、音楽の話でもりあがれる。
ジャンルは違うし技術や知識も段違いだけれど、そこがオーケストラと似てると思うのです。
オーケストラのメンバーも音楽好きで音楽の話しで盛り上がれるでしょ?朝まで!(笑)







暖冬だからなのか

2024-01-16 06:23:00 | Weblog
ネットの広告にやたらとアウターのバーゲン広告が出まくる日々、、、。
確かに、気がつけば冬の寒さもあと一月半ぐらいで終わると思える時期。
年が明けると早いな、色々と。
去年は色々やったし、色々あったから、今年は少し抑えて、不測の事態に備える予定。
不測の事態って何?
実は不測ではなく、予測できる範疇の事態が起きる年になるだろうな、と。
その為に鍛えておかなくちゃいけないのは精神力。
月並みですな(⌒▽⌒)
どーやったらきたえられるのよ?
ひとつひとつの判断を絶対に間違えない事の積み重ねかな。
同じように見える二者択一の問題でも、選んだ先の結果はかなり違う事がほとんど。
誰にでも見える結果に飛びつくのではなく、その先にある結果を見据えた間違いのない判断を積み重ねていく事が、精神力を高める唯一の方法かな。
今なんとか生き残れているのはそのおかげだし。
その為に必要なのは睡眠でしょうね。
基本どんな問題があってもベットに入ればソッコー寝ちゃうし、寝たら朝まで起きないのが私の強み。
そこしか誇れないかも〰︎( ̄∇ ̄)
今日もやる事満載!
今朝も快調です!
張り切って行こう!!!








最近の百貨店には

2024-01-16 06:00:00 | Weblog
ワンフロア水族館にしたところがあるらしい。
ホテルを併設したところもあるらしい。
生き残りをかけてカタチを変えている真っ最中のようです。

もし私が生き残りをかけてデパートを改造するとしたら、、、
どうしようかな?

高級感を損なわない事を重視するなら、定番だけれど美術館や音楽ホールを造るかな。
中堅どころなら、水族館もいいし、ミュージカル劇場やサーカスもいいかな。
買わない使ったミステリーゲームも面白そうです。

しあし、どれもこれも、画期的じゃないな、、、

私に、百貨店経営の才能無し!

当たり前でござるな(⌒▽⌒)



私の考える『書初め』

2024-01-16 01:02:00 | Weblog
『書初め』は書技上達を願って書いたり、新年に抱負を書き記すことで自分自身を鼓舞したり、めでたい言葉を書いて心を温かくする事と言われていますが、私の考える『書初め』はちょっと違います。

『心の解放』です。
日本人はそれが不得意な人が多いです。
特に書道が好きなタイプの人は真面目な性格の方が多いので、年頭にあたっての『心の解放』は必要だと思うのです。

私はいつも蒸気があちこちから漏れ出しているタイプなので、ROCKを使っての『心の解放』は少年時代から継続的にやってきました。
最近では漏れ出すガスの勢いも大分弱くなりましたが、、、、。

とにかく『心を解放せよ!』であります。

文字である必要ある?
読める必要ある?
スカッとすればそれでヨシ!

私はそう思うのです。