悠翠徒然

画像中心

今期見ているドラマ

2017-02-24 05:40:35 | Weblog
『たられば女』と『クァルテット』そして、『相棒』を見ています。

『たられば女』
なんでもこみちと別れたのか、、、、

原作を読んではいないのですが、原作を読んだ人の意見によると、主人公がもこみちと別れなければならなかった『こだわりポイント』の説明や、その苦悩の描き方がほとんど無く、残念!なのだとか。

確かに、話し合えば分かり合えるように思えてしまったのも事実。

見た目百万点のもこみちだったから、と言うのもあったのかも(笑)


『クァルテット』
クラシックの演奏家って、もっと変で空気読めない人も、あえて読まない人も多いです(笑)

よくある話をミステリアスな感じに仕立ててあるところが面白いです。

これは出演者の演技力に惹きつけられるドラマですね。


『相棒』
安定の『相棒』でしたが、相次ぐ不祥事や不可解な報道で、かなりダメージ受けてしまったことでしょう。

米沢さんの移動はがっくりでした。
サイバーセキュリティ課捜査官の設定がイマイチで、米沢さんのキャラを超えるとはとても思えないです。

それでも見てしまうのは、今までたくさん見せてくれた素晴らしい脚本と演出の記憶が、私に期待を持たせてくれるからでしょう。

今までで一番好きなのは、season10の第3話三田佳子がゲスト出演した『晩夏』

脚本は太田愛

あれは良かったなぁ、、、、、



さて、来期、面白いドラマを期待してますよ〜











『あなたらしい一文字』

2017-02-24 05:24:51 | Weblog
名前を入れると勝手に一文字選んでくれるゲームを試してみました。

出たのは、、

『神』、、、

神様に出会ったことは何度かありますが、、、

私ゃ、神様じゃないよ〜(笑)


半世紀ぶりの夢が叶った!

2017-02-23 15:34:02 | Weblog


これ、なんだかわかりますか?

城南信用金庫のマスコット『しんちゃん』の貯金箱です。

子供の頃から欲しかったのですが、ようやく本日ゲット!

半世紀ぶりの夢が叶いました!

早速お金を入れて、貯めねば〜

生中継、なんとか無事に終了しました〜

2017-02-23 12:33:45 | Weblog
駅前でディレクターと打ち合わせ中の私



音声さんにマイクをつけてもらっている私



そして本番!



たったの二分間でしたが、唇が渇いて二回噛んじゃった!(笑)

素人の限界であります、、、、。

『東京オリンピック』と


『東京MX』(画像撮り忘れ!)は、プレゼントしちゃいました〜

あー、気疲れした〜(笑)

本日

2017-02-23 06:27:27 | Weblog
東京MX(知らない人も結構多い)の生放送に、商店街の紹介コーナーで商店街代表として出演することになりました。

時間は二分。

されど、二分、、、、。

帯番組なので昨日の放送を録画して見てみたのですが、お笑い芸人さんとやりとりしながらの二分は結構長いのです。

採用されるかどうかはわかりませんが、小ネタを二つ仕込んでおきました(笑)

引っ張っても一分いくのかどうか、、、

芸人さんにいじってもらうしかありませんね。

よろしくお願いいたします〜










新宿7丁目交差点のマック

2017-02-22 12:43:04 | Weblog
2階がいっぱいだったので3階へ



頼んだのは『エグチセット』!

中々のボリュームでありました。

夜は、、、、少しでいいかな(笑)

『パリ3区の遺産相続人』

2017-02-22 10:51:54 | Weblog
そんな邦題の映画を見ました。

舞台はパリ。

でもなぜか上手い設定で、ほとんど全編と言っていいほど、会話は英語。

ま、イギリス映画ですからね。

外国人にわかりやすいイメージで描かれたパリは、日本人のイメージするパリとそんなに変わりませんでした。

ロケ地も音楽も、『ザ パリ』でした(笑)

心温まる映画でした。










『ほぼ日』

2017-02-22 07:50:19 | Weblog
糸井重里の『ほぼ日』がジャスダックに上場するようです。

自身がいなくなった後の、『ほぼ日』と言う組織の生き残りや成長を気にしての事なのかもしれません。

でも、糸井重里がいなくなったら『ほぼ日』の商品って魅力的に映るんでしょうか?

藤巻兄弟の弟がやっていた『藤巻商店』の商品を、一時期よく買っていました。

しかし、彼は突然亡くなってしまいました。

藤巻弟のメディアでの露出で、彼の業績や考え方に興味や共感を持っていた事が、購買の源泉になっていたのですが、藤巻商店で購入する事をやめてしまいました。

それは意図的ではなく、自然な流れだったのです。

それは『ほぼ日』にも当てはまるように思うのです。

F.O.であったとしても、『ほぼ日』から糸井重里がいなくなれば、商品価値は徐々に下がって行くことになるでしょう。

そして、新たな顧客の取り込みペースも落ちて行くことになるでしょう。

それは『ほぼ日』が扱っている商品が、生活がより便利になる商品ではなく、生活がより楽しくなる商品、もしくは便利を楽しめる人の為の商品を作っているからです。

その楽しみ方を糸井重里自らが説明している(そのように装っている場合もあるようですが)からこそ、彼の実績や生き方考え方が詰まった商品として消費者にイメージさせることができるのです。

『生活がより楽しくなる商品』と言う価値観を説明するのは、誰にでもできることでは無いのです。

HONDAの車は本田宗一郎が亡くなっても世界中で売れています。

それは、価格と性能のバランスをライバルと切磋琢磨して時代に合わせて最適な状態にして売り出しているからです。

本田宗一郎の精神やF1への参戦が原動力なって購入する人は、一部のマニアだけです。

ほとんどの人は、個々の車のスタイルや価格、そして今の時代は安全性と近未来感を比較検討して購入しているのです。

所ジョージの関わった製品が売れるのは、所ジョージが『いいですね〜っ!』って言っているからです。

所ジョージに憧れている人が買っているのです。

『所ジョージ』の企画した商品や、『ほぼ日』の商品も、比較検討しない『所ジョージファン』と『糸井重里ファン』が購入するのです。

どんなに良い商品でも、購買意識を創り出すことは大変です。

『ジャパネットたかた』だって、社長交代ではとても苦労していたと聞きます。

糸井重里の考え方が『ほぼ日』に息づいていることはわかります。
上場後もそれは変わらないでしょう。

でも、糸井重里がいなくなったあと、それを消費者にアピールし続けることは、とても難しいことなのです。

『ほぼ日』の商品をいくつも購入し、糸井重里ファンであり、文学部日本文学科の先輩として勝手に尊敬している私としては、経営者の端っこにいる者としても、少しだけ苦言を言わざるを得ないのであります。

自分の影響力が大きいのは自分が生きている間だけ。

銅像や肖像画作って本社ビル入口に飾ってみたって、死んじゃった後は何の影響力もありません。

後のことは、若い連中に任せるしか無いんですから。

わかっちゃいるけど、『ほぼ日』の仲間の行く末を案じる気持ちが優先しちゃったんだろうなぁ。

十年後が心配です。
































銀座木村総本店

2017-02-22 00:31:44 | Weblog
あんぱんで有名な銀座木村屋総本店。



銀座本店だけ『屋』ではなく『家』なのだとか。



看板を揮毫したのは、幕末の三舟の一人、剣豪山岡鉄舟です。

力強い書体ですね!

本物の扁額は関東大震災で焼けてしまったそうです。

わたしもコレクションで山岡鉄舟の作品をいくつか所有していますが、力強さだけではなく鋭い鋒で切ったような筆の動きがあるのです。

銀座木村屋総本店に山岡鉄舟の揮毫がある限り、時代の流れに負けずにいつまでも美味しいあんぱんを作り続けてくれることでしょう。

あんぱん、大好き!

音読み

2017-02-21 19:29:59 | Weblog
音読みって漢字一つに対していくつもありますよね。
なぜでしょうか?

それは呉音読み、漢音読み、唐音読みの三つの読み方が、伝わって来た時代によって違うからです。

呉音読みは、主に百済人が伝えた、中国南方の読み方です。

漢音読みは、奈良から平安時代に伝えられた中国北方の読み方です。

そして唐音読みは、鎌倉時代に伝えられた江南浙江地方の読み方です。

例えば、『利益』

これを漢音読みすると『りえき』

でも呉音読みだと『りやく』

つまり仏様の『ごりやく(御利益)』です(笑)


『食堂』を漢音読みすると『しょくどう』

呉音読みすると『じきどう』

お寺の食事をする施設の事を『じきどう』って言いますよね。

呉音読みは古くから時間をかけて輸入されたので、たくさん残っているようです。

お経や仏教用語はほとんどが呉音読みだそうです。

和尚(おしょう)行脚(あんぎゃ)などは唐音読みだそうで、単語で輸入されたそうです。

『京』は呉音、漢音、唐音の順に
きょう、けい、きん

『脚』かく、きゃく、きゃ

『明』みょう、めい、みん

全部使っているのは日本がアジア文化の終着点だからでしょうね。

面白いですね!