多分あなたは楷書をしっかり書ける人だからです。
楷書をきちんと書く書技を習得した人は、時間がかかる事を身をもって体験しています。
そして行書を書いてみると
『あれ?なんだか直ぐに書けちゃった』となるわけです。
手応えが無い、、、。
もちろんその先に行くにはそれなりの知識や書画が必要です。
でも、形としての結果が出やすい事に手応えの無さを感じてしまいがちなのです。
でもそれは、臨書の段階での話し。
創作となるとそうはいきません。
被るところはありますが、楷書とは違うセンスが必要だからです。
ルールや法、約束事には理由があります。
理由を探らず、それらに盲目的に従っているうちは、新しい何かに近づくことすらできないのです。
型を破る。
それは生き方なのかもしれませんね。