軽井沢バイシクルライフ

10年以上のブランクの後現役復帰した中年サイクリストの活動と昔話

なぜロードバイクブームなのか? ~2018年の最後に~

2018-12-30 21:33:02 | 日記

(2017年5月エロイカジャパンのビンテージバイクコンテスト)
私が自転車を始めた1970年代のスポーツサイクルの分類は以下のようなものでした。
☆ツーリング派の乗る自転車(もちろんフレームはスチールです)
・ランドナー(26インチの太いクリンチャータイヤ、泥除け、フロントキャリア、ライト装備)
・キャンピング(ランドナーよりもさらに重装備ができるようにリアにもキャリアがあり、ワイドレシオ:後ろは5段変速なのでフロントはトリプルギア)
・スポルティフ(27インチ細身のクリンチャータイヤだが泥除けあり、フロントにキャリアあり、ライト装備)
☆競技選手と走り屋さんの乗る自転車
・ロードレーサー(27インチチューブラータイヤ、シフトレバーはダウンチューブ、ギアはクロスレシオ、後ろは5~6段)
・トラックレーサー(今もそうですが、競輪選手は固定ギアでロード練習します。競輪の選手でなくともトラック競技をしていても私の場合、なかなか競技場を走れない環境だったので、公道で乗っていましたが、もちろんブレーキはつけていました。なお今のようなしゃれた街乗りピストはありません)

(2017年5月エロイカジャパンのビンテージバイクコンテスト)
ツーリング車もレーサーもビンディングペダルはないのでトウクリップ&ストラップでの固定です。
☆オフロード車
・マウンテンバイク:まだ存在しませんでした。
・シクロクロスバイク:市販車はありません。日本で取り組んでいる人はほとんどいなかったのでは?
ツーリング派の人たちがランドナーで未舗装路や山道を走っていた程度でした。

(2017年エロイカジャパン)
実に状態の良いミヤタのロードレーサーがあり感激しました!

(2017年5月エロイカジャパンのビンテージバイクコンテスト)
その後マウンテンバイクが世に出て、ブームになりました。今ももちろんマウンテンバイク派の方もおられますが、いつも間にかロードバイクに圧倒的人気が集まるようになり、ランドナーなどトラディショナルなツーリング車に乗るのは一部の通の方に限られてしまいました。
驚きもありますが、ロードバイク、ロードレーサーの魅力が分かれば当然かもしれません。
荷物は小型のサドルバッグやハンドルやフレームバッグになどわずかしか搭載できません。後はザックで背負うしかないですが、その代わり無駄な物は何一つない!
その軽さ、走ることだけに特化した機能性、機能美etc魅力は尽きません。
しかし、かつては選手と一部の走り屋さんだけの特殊な自転車でした。
その大きな理由はタイヤがチューブラーであること、接着剤でリムに張り付ける面倒で極めて特殊な代物だったからではないでしょうか?
しかし、いつしか普通のママチャリと構造的には同じロードバイク用クリンチャータイヤの性能が向上して、主流になったことが大きな要因ではないかと思います。
最悪パンクして自分で修理が出来なくとも、街中なら近くの自転車屋さんで修理可能です。リムセメントの管理も不要です。
そして、親しんでいくうちに興味を持ってチューブラータイヤを使ってみるというのが最近の傾向だと思います。
まとめると、ロードバイクブームの要因として考えられることは次のようなことでしょうか?
・タイヤが普通の構造の物になった。
・軽さと機能性(アルミやカーボンフレームの普及、変速システムの進化等)
・自転車はもちろんウェア類、ヘルメット等の衣類・用具も進化、ファッション性も高まったこと。
・台湾のメーカーを中心に比較的安価なエントリーモデルが販売されるようになった。あるいはかつては高級だったイタリアンブランドも台湾でフレーム製造するようになって比較的安価で購入できるようになった。(高いものは目が飛び出るほど高いですが)付随することとしてはパーツでは、シマノでもデュラエースのような高級品だけでなく上級から中級、エントリーモデルと幅広いラインナップがそろえられたこと。
・海外ロードレースの人気の高まりの影響。
・交通手段だけでなくスポーツの道具としてロードバイクは魅力的であり、走ることの楽しさを味わうには最適であることが知られるようになったから。
タイヤがクリンチャーに変わったことは、ロードバイク人気の大きな要素だと分析していますが、やはりスポーツの道具としての魅力が世の中に知られるようになったことが一番かもしれないですね。
2018年も暮れようとしています。
どうか皆さんも良いお年をお迎えください




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする