梅ちゃんのガーデンブログ

コンコード環境デザイン研究所○ランドスケープデザインとまちづくりとマウンテンクライムのブログ

横浜 黄金町 アートで創る新しい街

2008-09-29 22:11:53 | アート
横浜 黄金町 アートで創る新しい街
黄金町バザールガイドブック+読本のはじめににはこのように記されています。
「黄金町バザール」は地域とアートの共存を通じて、街並みが新しく生まれ変わることをめざす事業でありその最初の一歩だといえるでしょう。
・・・街の新しい魅力をつくりだすこと・・・

私は、魅力とは個性と置き換えてもいいのではないでしょうか?と思います。
ここにしか無いものを創りだす事。
挑戦ですね。山野代表頑張ってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金町バザール

2008-09-25 22:17:07 | アート
黄金町バザール
黄金町のことを何も知らない私みたいなのからは、とても景気のいいバーゲンみたいに聞こえるのだが?
黄金の町にバザールが開催される。埋蔵金でもありそうな雰囲気なのだ
こんなことを書くと怒られそうだが。

芸術は日常から最も遠い所にあり、美術館や画廊などいわゆる蔵と言うところに埋蔵されていて、それを生活者の視点からもう一度見直して、改めて芸術の意味を問い直してみること。
作品は売り物ではなく、ましてや神に捧げるものなのだ。
これは昔、神のための芸術があった時の話。

歴史は流れ、芸術がアートに変わり(アートというと軽いのです)貴族、金持ち富裕層、そして生活者へと富が分散することを意味するそうです。(なんか昔こんな話聞いたナー)

生活者の視点から芸術を問い直すこと。それは芸術が街と社会と結ばれることなのかもしれません。アートには生きる力がある。
ナンチャッテでした。アートバス筑豊編に乗るバイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九州市立美術館

2008-05-28 21:43:03 | アート
北九州市立美術館
 毎日新聞紙上でこれまで叩かれてきた北九州市立美術館ですが、市民の皆さんが立ち上がり私達の美術館を「ドゲンカセントー」シンポジウムが開かれました。
会場には入りきらなくらい市民(私も含めて)が集いました。

 ちょっと遠かったけど話が聞けてよかったです。やはり美術館は都市のシンボル、文化の誇りだと思います。市民にとって芸術家を輩出したことがどれだけ誇りになることでしょう。北九州には松本静張記念館がありますね。他にも文化人がいるのではないでしょうか。

 そう思いながら小倉駅前でイッパイ飲んで香椎に帰ったのでした。なんか変な店でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意心帰

2008-05-06 21:42:42 | アート
意心帰
 六本木の駅からヒルズに向かうと、この彫刻が迎えてくれます。
彫刻家安田侃(カンとよぶ)作、意心帰は作品の題、テーマともいえる。
女の子が何気なく戯れている感覚がいいですね。
こういうのを皮膚感覚の彫刻というのだろう。
なんだか触ってみたくなる。

 10時には着いたのだが、この日お店のオープンは11時から、唯一開いていたサントリー美術館に足を運ぶ。

 美術館の企画はガレ。蜻蛉の人。

これから、ビールを間にはさみながら美術館めぐりは始まったのです。


有限会社 コンコード環境デザイン研究所 梅田
福岡市東区香椎照葉3-2-1 シーマークビル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アートでつくる新しいまち(HIGO BY HIBINO)

2008-01-08 22:09:23 | アート
アートでつくる新しいまち(HIGO BY HIBINO)

 毎年、正月他4回ぐらい熊本・大津に里帰りをし、帰りに熊本市現代美術館に寄ります。現代美術館ができて熊本の街中に寄る楽しみが増えました。帰りに必ず寄るので入場券も地下のプレイガイドに行けば前売り券が余っているので、そこで買えば安いことも分かっています。

 美術館は上通りの入口にあり、この一帯は福岡の大名みたいに小さい洒落たショップがたくさんあります。学生の頃この辺で遊んでいたのでとても懐かしい。そう銀杏という喫茶店があってそこにしょっちゅう行ってましたね。嫁さんもきてましたね。


 ところで、熊本市現代美術館では「明後日朝顔プロジェクト」というアートプロジェクトが開催されています。

 ビッグネームでしかも美術館が主体となってアートプロジェクトが開催されるところが熊本らしいのだが。
 それはさておき、このプロジェクトのパンフレットには

「全国で育てられてきた朝顔の種が、この熊本でも芽をだし、花を咲かせ、再び種となって、また別のまちの誰かの手に受け渡されていく…そんな人と人、地域が結びつき、ともに育っていく過程を、あなたも楽しんでみませんか?」
とあります。
 HIBINOはここで、結果を急ぐと、すぐに終わる。「できたね」で終わってしまう。そうじゃなくて次につなげていくことが大事。ゆっくり動かしながら、できるだけ多くの人にかかわってもらい、一緒につくっていきたい。
と述べています。

 アイランドのアートプロジェクトもゆっくりですが、動かしていくことが大事ですね。
(写真は石垣プロジェクトの現場  美術館の前で作業がおこなわれています。)


有限会社 コンコード環境デザイン研究所 梅田
福岡市東区香椎照葉3-2-1 シーマークビル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海中作業中

2007-12-23 00:35:09 | アート
海中作業中

 冷たい雨でしたが、海中のクリスマスイベントのため今日も作業中です。
夜は原稿書きでした。

 明日も海中作業中です。

12月の海中は冬の遊園地といった感じで侘び寂びの世界ですナ。

 ところで、福岡山の会の「福岡県の山歩き」、わたしも執筆しています。雁股山のガイドだけですが。その原稿があがりました。帰りに郵送します。

皆さん出版されたら買ってくださいな。

しばらくサボっておりました。
が、来春また再開したいと思います。 
やっほっほ登山隊 冬の難所が滝登山 来年2月3日(日)の予定です。
大雪、ドカ雪、宝満山になりそうですね。
熱燗がいいですね。

(写真は作業中の彼です)


有限会社 コンコード環境デザイン研究所 梅田
福岡市東区香椎照葉3-2-1 シーマークビル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アートとしてのランドスケープ

2007-12-10 13:05:47 | アート
アートとしてのランドスケープ(別府)

 先週は長崎だったのだが、今週は別府である。写真は「別府観光の父」といわれる油屋熊八の像です。
 背中に温泉マークのマントを背負い、子供たちと戯れています。最近できたらしく人々も良く観ていました。彫刻もまちづくりに活かされるようです。
きっと別府観光のシンボルとなると思います。

 別府の街は、碁盤目の都市計画で山に向かって勾配のある道路が続いています。名物は鳥天だろうか。昼にちょこっと食べました。

 晴天で気持ちのいい日でしたが、この日夢サイト別府店の開店セールでその近くは大賑わいでした。

 地元の商店街はつぶれていくのかなーとミョウな事を考えたのでした。私達の仕事はこんな消え行く商店街を改革し価値を向上させるということに尽きると思います。この事はいま全国で起こっています。

 夢サイトもイーオンもどこにでもあるじゃーないですか。レストランも同じなんですよ。全国同じ商店、商業になるのはおかしいですね。あ”-資本の力に勝つアイディアが必要だと思ったのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝説のヒップアート

2007-12-01 15:22:48 | アート
伝説のヒップアート

 天神イムズの三菱アルティアムでは、山野真悟氏が審査をおこなわれた、レントフォータレントという若い才能を発掘するジャンルフリーの展示会が開催されています。昨日夕方6時からオープニングパーティがあったのでいってきました。

 伝説のヒップアートとは、このオープニングでお尻に絵の具をつけて尻型をとるパフォーマンスのこと。(お尻スタンプ。もしくはモノタイプとでも言うのだろうか?)

 この展示会は若い才能の発掘というのがねらいでもあるため、会場に訪れている人達は若い人がほとんどでした。

 無論物好きなおじさんたちも少数派ながらいるわけなのですが、ワインが振舞われているため、そちらのほうに足しげく通うようになります。そして赤よりやっぱり白が断然ウマイ!!!と気がつきました。そう冷えた辛口の白ワインはうまい。

 しかし、私はちょっと考えました。いくら振舞い酒とはいえ、ここでいい年こいたオッさんが飲みすぎて、いつもの調子になったらヒンシュクをかってしまう。

 そう思ったら、吾に戻り、何気にフェードアウトしたのでした。そして伝説の話は語り継がれることでしょう。若い女の子達は喜んでいました。

 私も作品をつくりたいと思います。ヒップアートではなく、お腹の肉をつかむことはできますがこれでは残念ながら誰も相手にしません。

 そうではなく、仕事と趣味を含めたオールラウンドな展示会をやりたいと思います。その時は皆さんよろしくお願い致します。

(写真は伝説になるであろうヒップアート)

有限会社 コンコード環境デザイン研究所 梅田
福岡市東区香椎照葉3-2-1 シーマークビル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県美 菊畑茂久馬と物語るオブジェ

2007-11-27 21:57:13 | アート
県美 菊畑茂久馬と物語るオブジェ

 先日県立美術館に行き、菊畑展を見てきました。菊畑さんのオブジェ作品展です。オブジェはちょうど100展現存しますが、そのほとんどを見ることができます。

 ユトリロとは対照的な気がしますが、なかなか良い展示です。菊畑氏の作品には人の内面が映し出された、大胆な物の変容を感じます。百聞は一見にしかず。説明はやめましょう。

 写真のチケットでユトリロ展も割り引きできます。この美術館ではユトリロ展の開幕にシャンソンコンサートをやりました。いつも金が無いとおおせの貧乏美術館も心意気で頑張っていますね。

 うちのかみさんと娘は2人でいってきたそうです。息子は博物館が好きで、美術館は好みません。結構連れて行ったのだが。

どうも退屈らしい。やはり体験できないと楽しくないということです。この前のアートでまちは楽しかったらしい。
(写真は菊畑展のチケット)

有限会社 コンコード環境デザイン研究所 梅田
福岡市東区香椎照葉3-2-1 シーマークビル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アートバス その2

2007-11-24 16:07:59 | アート
アートバス その2 神楽

 共星の里では、神楽を初めて観ました。こんなに楽しいとは思いませんでした。まず衣装が美しい。金色と朱色がなんともいえない。そして神様(?)の表情も面白い。

 山間の静かな村の楽しみはこんなところにあったのかもしれません。日本人は山の民であり、山に神を見出しています。

 どんどん独特の文化が消えていく中で、残して欲しい神楽でした。まー、福岡に 住んで極まれにこんな交流に出会って、勝手なことをいいなさんなという気も自分自身します。

 私は、山の会に入り、山に登り森を歩いていますが、いつもピークハントが多くって、登ったらさっと温泉に入って帰ります。もっと時間をかければいいのだが。と思います。が、ある面、山に登るのは街の喧騒を離れ、自分を見つめるためということがあります。

 ま、まだ自分自身にそんな余裕が無いのでしょう。そういえば、釣りももっと年をとったらやろうと考えていましたが、ついに46歳になりました。

 それはさておき、神楽の単調な太鼓も素朴でよかったです。


有限会社 コンコード環境デザイン研究所 梅田
福岡市東区香椎照葉3-2-1 シーマークビル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする