雨の土器山(かわらけやま)
佐賀の土器山(かわらけやま)に登りました。
この日は生憎の雨でしたが、八天神社から続くトレンチのような登山道を登り山頂に到着。
ほぼ視界はゼロ。
きっと晴れてたら大展望だったんだろうな~と思いながら
真っ白な眺望を楽しみました。
それでも、雨もまたよし。です。
この山は修験道の山で宝満山(福岡)と並ぶ歴史があるのだとか。
雨の中を歩きながら
むかしの人たちは山でどんなことを祈ったのだろうか?
などと考えたハイキングでした。
ちなみにこの土器山標高は430mで低山の部類ですが
神奈備の山容をもつご神体でもあります。
<つづく>

八天神社(下宮)から登山道が続いている。

トレンチのような登山道を歩く。

眺望スポットから佐賀平野を望む

山頂にて、この日は真っ白

ローカルサイン歴史が紹介されていました。
佐賀の土器山(かわらけやま)に登りました。
この日は生憎の雨でしたが、八天神社から続くトレンチのような登山道を登り山頂に到着。
ほぼ視界はゼロ。
きっと晴れてたら大展望だったんだろうな~と思いながら
真っ白な眺望を楽しみました。
それでも、雨もまたよし。です。
この山は修験道の山で宝満山(福岡)と並ぶ歴史があるのだとか。
雨の中を歩きながら
むかしの人たちは山でどんなことを祈ったのだろうか?
などと考えたハイキングでした。
ちなみにこの土器山標高は430mで低山の部類ですが
神奈備の山容をもつご神体でもあります。
<つづく>

八天神社(下宮)から登山道が続いている。

トレンチのような登山道を歩く。

眺望スポットから佐賀平野を望む

山頂にて、この日は真っ白

ローカルサイン歴史が紹介されていました。