◎義太夫之部 奏曲者 浄瑠璃 竹本相生太夫 三絃 船澤彌七
一六〇 A 10吋 朝顔日記(宿屋)
一六一 A 10吋 千両幟
一六二 A 10吋 明鳥
一六三 A 10吋 太功記(十段目)
一六四 A 10吋 三十三間堂(木遣)
一六五 A 10吋 壷阪寺
一六六 A 10吋 堀川御所
一六七 10吋 沼津里の段
一六八 10吋 朝顔日記(大井川)
一六九 10吋 野崎の連引
一七〇 14吋 阿古屋(三曲)
一七一 10吋 阿波の鳴戸
一七二 A 10吋 野崎村(自一至二)
一七三 A 10吋 櫓太鼓(曲引)
一七四 10吋 小春治兵衛 紙屋の段
奏曲者 浄瑠璃 竹本殿太夫 三絃 竹本和佐太夫
一七五 10吋 廿四孝(十種香の段)
一七六 10吋 太功記(夕顔棚の段)
一七七 10吋 壺阪寺(奥の万歳)
一七八 10吋 阿波の鳴戸(順礼歌)
一七九 10吋 白石噺(揚屋の段)
一八〇 10吋 野崎の連引
一八一 7吋 蝶花形(八ツ目)
一八二 7吋 源平布引の滝(三人上戸)
一八三 7吋 安達ヶ原三段目(袖萩祭文自一至二)
一八四 7吋 玉藻前(三段目)
一八五 7吋 熊谷呼戻し
一八六 10吋 朝顔日記(大井川)
一八七 10吋 堀川(猿廻し)
一八八 7吋 伊賀越沼津の里(連引)
一八九 7吋 日吉丸(三段目)
奏曲者 浄瑠璃 竹本小豊後 三絃 鶴澤團光
一九〇 B 10吋 菅原寺子屋(いろは送り)
一九一 B 10吋 三勝半七 酒屋(サワリ)
一九二 B 10吋 忠臣蔵(三段目)
一九三 B 10吋 恋飛脚(新口村)
一九四 B 10吋 恋娘昔八丈(鈴ヶ森の段)
一九五 10吋 卅三間堂(キヤリ)
一九六 B 10吋 堀川(鳥邊山)
一九七 B 10吋 千代萩(御殿)
一九八 B 10吋 廿四孝(サワリ)
奏曲者 浄瑠璃 豊竹昇之助 三絃 豊竹菊
一九九 10吋 廿四孝(四段目)
二〇〇 10吋 千両幟
二〇一 7吋 三十三間堂
二〇二 10吋 壷坂寺
二〇三 AB10吋 阿波の鳴戸
二〇四 AB14吋 小春治兵衛 紙屋
◎清元之部 奏曲者 浄瑠璃 清元彌生太夫 三味線 清元梅吉 上調子 清元藤吉
二〇五 A 10吋 神田まつり
二〇六 A 10吋 北洲千年壽
二〇七 A 10吋 吉原雀
二〇八 A 10吋 志賀山三叟
二〇九 A 10吋 保名物狂
二一〇 A 10吋 三人生酔(笑ひ)
二一一 A 10吋 梅の春
◎清樂之部 奏曲者 月琴、琵琶、提琴、風琴、清笛、胡弓 長原梅園社中
二一二 C 10吋 春雨
二一三 D 10吋 松竹梅(流水)
二一四 D 10吋 西皮調
二一五 C 10吋 御所車
二一六 D 10吋 平板調湘江浪
二一七 C 10吋 安宅の松
◎草笛之部 奏曲者 笛 望月太左藏 三絃 杵屋淺吉
二一八 A 10吋 執着獅子(三下り)
二一九 A 10吋 老松(二上り)
二二〇 A 10吋 道成寺(梅と三々桜)
二二一 A 10吋 越後獅子
二二二 A 10吋 八千代獅子(合の手)
二二三 A 10吋 舌出三番叟(花が咲き候)
二二四 A 10吋 祇園 囃子(能営)
二二五 A 10吋 安宅
◎河東節之部 奏曲者 浄瑠璃 山彦住江 三絃 山彦秀子
二二六 A 10吋 東山掛物揃
二二七 A 10吋 熊野
二二八 A 10吋 邯鄲
二二九 A 10吋 江戸櫻(助六)
◎園八節之部 奏曲者 宮園千秀
二三〇 B 10吋 桂川恋の柵
◎富本節之部 奏曲者 浄瑠璃 富本友喜 三絃 名見崎得壽
二三一 A 10吋 鞍馬獅子
二三二 A 10吋 浅間
二三三 A 10吋 松風
◎新内節之部 奏曲者 鶴賀杵太夫 富士松和國
二三四 C 10吋 明鳥(自一至三)
二三五 E 10吋 新内流し
二三六 C 10吋 千両幟
二三七 E 10吋 小鍛冶
二三八 C 10吋 阿放陀羅経(自一至二)
二三九 D 10吋 花井お梅(自一至二)
二四〇 D 10吋 明鳥
二四一 C 10吋 蘭蝶
二四二 E 10吋 東海道膝栗毛
◎聲色之部
二四三 D 10吋 鞘當(市川團十郎 尾上菊五郎)
二四四 D 10吋 伊勢三郎(市川團十郎 中村芝翫)
二四五 D 10吋 大杯(市川團十郎 市川左團次)
二四六 D 10吋 小松諫言(市川團十郎)
二四七 D 10吋 加藤清正(市川團十郎)
二四八 D 10吋 實盛(尾上菊五郎)
二四九 D 10吋 勧進帳(市川團十郎 市川左團次)
二五〇 D 10吋 忠臣蔵實録(市川團十郎)
二五一 D 10吋 鈴ヶ森(市川團十郎 中村芝翫)
二五二 D 10吋 酒井左衛門尉(市川團十郎)
二五三 D 10吋 河内山宗俊(市川團十郎)
二五四 D 10吋 彌太五郎源八(市川團藏 片岡市藏)
◎講談及落語之部 奏曲者 松林伯知
二五五 10吋 木村長門守堪忍袋 (自一至二)
二五六 10吋 勝田新左衛門
二五七 7吋 大高源吾竹賣 (自一至二)
二五八 10吋 神風連
二五九 10吋 大盃 (自一至二)
奏曲者 橘家圓喬
二六〇 7吋 いき過ぎ
二六一 7吋 肴の咄(下男のシャレ)
二六二 10吋 皿屋敷
二六三 10吋 欲ひ物覚帳 (自一至二)
二六四 7吋 曾我打丸(東京見物)
◎甚句之部 奏曲者 力士 荒岩龜之進
二六五 10吋 角力甚句 (自一至二)
◎木遣之部
二六六 C 10吋 小車(返しさりとて)
二六七 C 10吋 黒金 (自一至二)
二六八 C 10吋 軽井沢花尽し
二六九 C 10吋 大車(視き節)
二七〇 C 10吋 惠志 (自一至二)
二七一 C 10吋 打物尽し
◎物眞似之部
二七二 A 10吋 鶏 馬 犬
二七三 D 10吋 汽車
◎浪花節之部 奏曲者 鼈甲齋虎丸
二七四 E 10吋 龍の口(自一至三)
二七五 E 10吋 東白浪(自一至三)
二七六 E 10吋 廿四天下(自一至三)
二七七 E 10吋 辨慶五條橋(自一至三)
二七八 E 10吋 開花之魁水戸黄門記(自一至三)
二七九 E 10吋 後れ咲榛名の梅ケ香(自一至三)
◎雑曲之部 奏曲者 春風亭桜枝
二八〇 A 10吋 大津絵日清戦争
二八一 C 10吋 伊予節都々逸
二八二 B 10吋 流行歌寄
二八三 A 10吋 都々逸チャボ、犬、義太夫
二八四 C 10吋 淀川三十石
二八五 A 10吋 都々逸
二八六 A 10吋 追分都々逸
奏曲者 新橋 須摩子 外二人
二八七 C 10吋 筑摩川
二八八 B 10吋 常磐津山姥
二八九 AB10吋 長唄砧
二九〇 A 10吋 かつぽれ
二九一 A 10吋 都々逸
奏曲者 新橋 喜多、榮次、琴治
二九二 C 10吋 京の四季
二九三 C 10吋 学者節
二九四 C 10吋 獅子はほんかいな
二九五 C 10吋 木遣くづし
二九六 C 10吋 住吉
奏曲者 新橋 喜代次、歌榮
二九七 A 10吋 空ほの暗きぬしさん
二九八 A 10吋 君は今頃獅子ほんかいな
二九九 A 10吋 法界節
三〇〇 C 10吋 京の四季
奏曲者 新橋 喜代次 〆子 小蝶 若吉
三〇一 A 10吋 をしよろ高島
三〇二 A 10吋 喜撰
三〇三 B 10吋 磯節越後甚句
三〇四 A 10吋 かつぽれ
三〇五 C 10吋 筑摩川
三〇六 A 10吋 高砂角力甚句
奏曲者 新橋 登女子
三〇七 B 10吋 ごぜの高砂
三〇八 B 10吋 をけさ角力
三〇九 B 10吋 惚て通へば
奏曲者 吉原 貞子、清子、夏子
三一〇 B 10吋 秋の夜
三一一 10吋 宇治は茶所
三一二 B 10吋 有明及磯節
三一三 A 10吋 ひやゝ節
三一四 A 10吋 新内二上り
三一五 B 10吋 夜桜及きりゝす
三一六 C 10吋 木遣どんしよめ
三一七 A 10吋 木遣くぜり
三一八 B 10吋 端歌及都々逸
三一九 A 10吋 昔噺の歌
三二〇 B 10吋 蝶々とまれ二上り
三二一 A 10吋 法界節
三二二 B 10吋 春風桜の松
三二三 A 10吋 丹波
三二四 C 10吋 わしが思ひ三下り
奏曲者 吉原 孝作 小奴 小勝 他三人
三二五 10吋 御座付
三二六 10吋 三下り
三二七 10吋 汐汲
三二八 7吋 忍ぶ恋路
三二九 7吋 多摩川
三三〇 7吋 文句入都々逸
三三一 7吋 かつぽれ
三三二 10吋 東京甚句及名古屋甚句
三三三 10吋 三下り
三三四 7吋 廻り都々逸
三三五 7吋 海晏寺
三三六 7吋 菊慈童
三三七 7吋 御座付三下り
三三八 7吋 御所と鎌倉
三三九 7吋 夕暮替へ歌
奏曲者 葭町 三 三、榮子
三四〇 B 10吋 桃太郎の歌
三四一 D 10吋 梅にも春
三四二 C 10吋 もつれ柳
三四三 C 10吋 雨の夜竹になりたや
奏曲者 新富町 小玉、小新、竹松
三四四 E 10吋 端歌香に迷ふ
三四五 E 10吋 阿放陀羅經(自一至三)
三四六 D 10吋 常盤津吃又角兵衛獅子
三四七 E 10吋 名古屋甚句
奏曲者
三四八 7吋 夕暮
三四九 10吋 春雨
三五〇 10吋 御所車
三五一 7吋 宇治は茶所
三五二 10吋 かつぽれ
三五三 10吋 梅にも春
三五四 10吋 新内流シ
三五五 10吋 三番叟
三五六 7吋 大津絵
三五七 10吋 日清俗歌進軍
奏曲者 三桝屋勝次郎、樂丸、萬代
三五八 10吋 二上り木遣くずし咲た桜
三五九 10吋 仲の町二上り新内
三六〇 7吋 櫓太鼓
三六一 7吋 端歌きぬゝ
三六二 10吋 酒宴の場
三六三 10吋 本納の木遣くずし富士の白雪
三六四 10吋 鶴亀の二上り
三六五 7吋 越後獅子曲引
三六六 7吋 春雨
三六七 10吋 山王祭り
三六八 7吋 都々逸 重の井と助六
三六九 C 10吋 大神楽 夏祭 鎌倉
三七〇 C 10吋 大神楽屋台宮殿(大間々調目)
三七一 C 10吋 太神楽神田丸
最奇発明 高声清喨
写声機平円盤
符号 価格
AA 五円○○○
AB 四 ○○○
A 参 五○○
B 参 貳五○
C 参 ○○○
D 貳 七五〇
E 貳 五〇〇
F 貳 ○○○
G 壹 七五〇
其他各種
最奇発明一大進歩
平円盤写声機
(大形) 価七拾五円 (中形) 価四拾六〔四拾三〕 (小形) 価 価三拾六〔三拾七〕
なお、本冊子には、天賞堂の同じ内容の紙片も挟まれていた。