ハイキング・コース
省線新宿駅發 小田急電車
コース一覧表
多摩丘陵
2.枡形山・王禅寺
3.相模史蹟ハイキング
第二圖
新宿 -小田急ー 新座間 -十分ー 星谷觀音(坂東八番) ー一時間半ー 淸水觀音(國寶) -二十分ー 相模國分寺址 -五分ー 海老名大欅(國分尼寺址) -二十分ー 海老名國分驛又は -一時間半ー 相模厚木驛 -小田急ー 新宿
相模に古蹟を訪れ遠い古をしのぶも亦興趣深いものがあります。
春は此の邊りは輸出草花の栽培の盛んな所でもあります。
國分寺址は南北約九町に亘り講堂、金堂、七塔堂婆址等の礎石を殘して居ります。
又温古館には土中より發掘された貴瓦等を陳列してあります。
銅鐘は往時國分尼寺にあつた物で、當時國分尼寺の存在を徴する貴重な資料の一で國寶に指定されて居ります。
これより歩を厚木に進めて河原に遊ぶのも一興かと存じます。
中津渓谷
中津渓谷
大山中腹より丹澤三ノ塔を望む
大山町入口一の鳥居から狹い兩側の參道は緩やかな登り道で、淙々たる鈴川の渓流を縫って行きます。
この川をはさむ兩側は大山の町で 鈴川のせゝらぎには、河鹿が銀鈴の妙を競つて居ります。
ケーブルカーは追分から四十五度の急傾斜を以て懸崖絶壁を進み、刻々に展開する車窓の眺望は、洵 まこと に素晴らしいものがあります。
頂上阿夫利神社には石尊大權現を祀り、遠く二千餘年の昔崇神天皇の御代に創建せられ、武將の信仰特に篤きものがありました。
爾来今日まで全國尊崇の的となり登拜者で賑つて居ります。
中腹には雨降山大山寺があります、良辨僧正の開基であり、又聖武天皇の勅願所たりし處で、本尊の國寶不動尊は、美術史上の貴重な逸品とされて居ります。
6.表參道ルート
新宿 ー小田急ー 伊勢原 -バス- 大山町 -三十五分- 追分 ーケーブルカーー 下社 -上り一時間ー 大山頂上 -下り三十分- 下社 ケーブルカー 追分 -三十分- 大山町 ーバスー 伊勢原 小田急 新宿
7.表參道から裏參道へ
新宿 ‥‥ 大山 三十分 下社 -下り一時間- 蓑毛 バス 大秦野 -小田急- 新宿
8.日向越え
新宿 ‥‥ 大山 ー下り三十分ー 下社 -二時間五十分ー 九十九曲、日向藥師を經て新田 -バスー 伊勢原 -小田急- 新宿
日向藥師は元正天皇の勅願時、本尊如來は行基菩薩の作、他に國寶二十三點邊鄙の山村には珍らしき名刹であります。
9.ヤビツ峠ルート
新宿 ー小田急- 大秦野 -バス- 蓑毛 -四十分- ヤビツ峠 ー上り五十分ー 大山頂上 -下り三十分- 下社 ‥‥ 新宿
ヤビツ峠は丹澤山中自動車路をもつ唯一の峠で頗る景勝の位置を占めて居ります。
10.廣澤寺温泉ルート
11.鶴巻温泉ルート
新宿 ‥‥ 大山頂上 -三十分- 下社 -三十分- 千畳敷 ー三十分ー 鷹取山 -四十分- 善波 -三十分- 鶴巻温泉 -小田急- 新宿
鶴巻温泉は小田急線に近く明るい土地で、カルシューム含量世界一と稱されて居ります。
丹澤・大山・中津渓谷地圖(第三圖)
鶴巻温泉は小田急線に近く明るい土地で、カルシューム含量世界一と稱されて居ります。
小田急沿線より大山・丹澤表尾根を望む
〔上の写真:震生湖近くの渋沢丘陵から見た景色。水無川(真ん中を左から右に)、本町小学校(右端中央の白い建物)、南小学校(手前白い建物)、今泉神社(南小の後ろの森)、曾屋神社(今泉神社の後ろの森)〕
丹澤
塔ヶ岳より大山を望む 中央の小逕は札掛に通ず
東京に最も近く多分に深山、幽谷の趣を備へて居る丹澤山がハイキング謳歌の波に乗つて、一躍斯界の王座を占めた事は洵 まこと に當然でありまして、彼の大正十二年の震源地となつた爲、その山容に變化はありましたが、今尚ハイカーにとつて興味豊かな無限のコースを秘めて居ります。
左に代表的コースを若干列擧致しました。
12.丹澤主脈縦走
澁澤驛内丹澤の家泊り
新宿 -小田急ー 澁澤 -一時間ー 大倉 ー一時間ー 一本松 -二時間ー 塔ヶ嶽 -三十五分ー 龍ヶ馬場 -二十分ー 丹澤山 -二十分ー 不動ノ峯 -三十五分ー 鬼ヶ岩 ー二十五分 ー 蛭ヶ嶽 -一時間ー 原小屋分岐點 -三十分ー 姫次 -四十五分ー 黍殻 -三十分ー 燒山 -二時間ー 鳥屋 -バスー 相模厚木 -小田急ー 新宿
このコースは丹澤銀座通りでありまして、丹澤山塊の主峰塔、丹澤、蛭、燒と尾根歩きは左手に富士を仰いで丹澤山塊随一の素晴しさであります。
13.丹澤表尾根縦走
新宿 -小田急ー 大秦野 -バスー 蓑毛 ー四十分ー ヤビツ峠 -三十分ー 菩提峠 -一時間ー 三ノ塔 -四十分ー 行者嶽 -四十分ー 新大日 ー四十分 ー 塔ヶ嶽 -一時間十五分ー 一本松 -三十分ー 大倉 -一時間ー 澁澤 -小田急ー 新宿
ヤビツ峠から大山とは反對に左の尾根に取りつきます、急峻な登り降りは興味深いものであります。
14.札掛より丹澤主脈へ
15.オバケ澤朔行
蛭ヶ岳中腹より不動ノ峯を望む
16.丹澤林道
新宿 -小田急ー 大秦野 -バスー 蓑毛 ー四十分ー ヤビツ峠 -一時間五十分ー 札掛 -三時間ー 宮ケ瀨 ー (又ハ半原) -バスー 相模厚木 ー小田急ー 新宿
丹澤林道は神奈川縣に下賜された東丹澤の御料林開發を目的として昭和六年から三年有餘の歳月を要して完成された材木搬出路であります。宮ノ瀨から蓑毛に至る延長二十六粁幅員五米の道路が丹澤、大山の山合を南北に走る壯觀は誠に堂々たるものがあります。
登山御注意
一、輕装を要すること勿論でありますが防寒雨具の御用意を御忘れなきこと。
一、次の樣な携帯品を御忘れなきこと。
(イ)普通食料の外豫備食料として堅パン、鰹節類及醫渴品として氷砂糖の類。
(ロ)地圖、磁石、マッチ、蠟燭、ランタン、救急品等。
一、丹澤山中は水が少いので御注意のこと。
一、登山小屋
(イ)澁澤丹澤の家(宿泊無料)澁澤驛構内にあります、御申込は旅客課へ
(ロ)丹澤山の家 札掛にあります、優に數十人の宿泊が出來ます。
丹澤林道
芦ノ湖より見たる駒ヶ岳
箱根
17.明神ヶ岳越え
新宿 -小田急ー 新松田 -バスー 道了山麓 ー1時間ー 大雄山 -2時間20分ー 明神ヶ嶽 -1時間ー 宮城野 ー15分ー 強羅 -登山電車ー 小田原 ー小田急ー 新宿
新松田下車、それよりバスにて十五分で道了山麓に着きます。
關本から大雄山まではダラゝ上りで二十六町、參道の兩側は數百年を經た杉檜の巨木が鬱蒼として正に文字通り晝尚暗く、森嚴幽邃の感に打たれます。
山頂の最乗寺は、應永年間に了庵慧明禅師の開基になる曹洞宗の名刹で、山内には俗に道了樣で有名な道了大菩薩が祀られてあります。
明神ヶ岳頂上には大正十一年 今上陛下が攝政宮におはせられた頃御登山になつた記念碑があります。
頂上からは箱根全山のプロフィルを一眸に収め、谷を隔て、強羅、早雲山、右に大涌谷の噴煙から神山、駒ヶ岳、左に宮ノ下塔ノ澤、小田原、さては相模灣の遙か彼方御神火もゆる三原山まで手に取るごとく見えます。
正に箱根の豪華版と申しても過言ではありません。
健脚の方は明星ヶ岳、塔ノ峯まで歩かれるのも一興でございます。
18.足柄峠金時山越え
新宿 -小田急ー 新松田 -バスー 地蔵堂 ー1時間40分ー 足柄峠 -1時間30分ー 金時山 -30分ー 仙石原 ーバスー 小田原 ー小田急ー 新宿
關本から地藏堂 足柄峠を越して竹ノ下に至る足柄路は延曆二十一年の富士山噴火の際燒碎石が道を塞ぎ、箱根路が新たに開かれる迄東海道唯一の官路でありました。途中の關場には今も關所址が殘つてゐます。
西行法師の歌に
雪解くるしみゝにしたくから崎の
道行きにくき足柄の山 (山家集)
金時山は猪ノ鼻嶽とも云はれるやうな姿で、頂上からは靈峯富士を仰ぎ、丹澤山塊を一眸に収め、廣大な仙石原を隔て火口丘神山、駒ヶ嶽の雄姿、蘆ノ湖ノ銀波を眺め、遠く駿河灣の金波を望む景觀は箱根外輪山中隨一であります。
金時山頂からは尾根づたひに乙女峠、長尾峠にまで脚をのばすことも健脚の方にはまた一興であります。
駒ヶ岳頂上より二子山、精神池、國道を望む
19.神山、駒ヶ岳越え
箱根ノ地圖
大山より丹澤林道を瞰 み て箱根連山を望む