パルコン旅行記

☆マイホーム建築への道のりとパルコンでの生活
(番外編を含む第1章~第5章)
☆寄り道日記

廃油石鹸の使い心地

2009-02-24 21:42:59 | ☆.:*:.手作り広場.:*:.☆
 本来は、熟成させなくてはいけない、この期間ですが、
解禁日を待ち切れず、廃油石鹸…使っています。
(苛性ソーダの分量を若干少なめに作ったから、ヨシとして♪)


 私は日頃、
食器洗いやキッチン回りの掃除・お風呂や洗面台の掃除は、
ゴム手袋をはめて行っていますが、最近ミョーに指先がボロボロ。
「おかしい…。洗剤には触れていないのに、こんなのおかしい…。」

不思議に思い、色々調べてみたら、
なんと「ゴム手袋アレルギー(?)」でした。

手のひらは、比較的丈夫な作りだからOK。
手の甲は、ゴム摩擦が少なめなのでセーフ。
問題は、指先…って事みたい。

以後、
指先のボロボロが治るまでは…と、
極力、ゴム手袋をはめない様にしています。
(ほんと、ヤスリみたいにボロボロなの)

でも、
最近の食器洗剤は、環境にも肌にも優しくなったとは言え、
やっぱり「界面活性剤」であり、
皮膚の弱い私にとっては、ゴム手袋がしたいところ…です。

一番良いのは、
“ゴム手袋の下に普通の手袋をはめる”という方法ですが、
まとめて洗い物をする場合は良いかもしれませんが、
着脱が多い事もあって、私的にはちょっと抵抗が…。


 そこで、「廃油石鹸」の登場。 
廃油石鹸には、「グリセリン」という成分が含まれています。
このグリセリンは、ちょっとヌル…としていて、
肌に優しく、保湿に一役かってくれます。
そんな訳で、素手で使っちゃう事にしました。
(でも、本当はゴム手袋がしたい お湯洗浄だし

どうかしら?


結構、水が弾いていると思いません?


お湯を使いすぎ…なのが問題ですが、
界面活性剤の使い心地とは、どこか違い、
手がしっとり…としています。

もちろん、洗浄力も見事です。


 最近、
すっかり「手作り石鹸」に魅せられました。

こちらは、
先日の「廃油石鹸」と、新たに作成中の「オリーブ石鹸」です。

奥の薔薇の石鹸は、上が白で下が茶色のツートン構成です。

オリーブ石鹸(白)には、
紅イモ粉末(製菓用)を入れましたが、色は出ませんでした。 
実験実験…

オリーブ石鹸(茶)には、
濃いめに入れたさんぴん茶(沖縄のお茶=ジャスミン茶)と、
黒糖を少々入れました。

両方あわせて、
沖縄風石鹸…とでも、申しましょうか…
熟成(40日)後の解禁日が、今から楽しみです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする