トライアスロンの応援グッズ。
10年以上、あちこちの遠征に行き、
とうとう、グッズ入れ(実は釣り竿入れ)が壊れました。
同寸法の、同機能の釣り竿入れを探しましたが、
時代の移り変わりで、今は同じ物を売っていない様です。
仕方が無いので、大塚屋で生地を買い、自分で作りました。
色は、旦那サンの好きな緑…
。
何でもかんでも「緑
」…な人です
。
右が、壊れたグッズ入れ。
左が、作成中のグッズ入れ。

コレが、縫うのが大変でさ…。
今まで使っていた竿入れの構造に、出来る限り近づけたくて、
表地と裏地の間に、緩衝材を入れたんだよね…。

そしたら、分厚過ぎて、
ミシンが壊れそうになったり、針が折れたり、縫い目が飛んだり、
もう、本当に大変だったんだ…
。
(私も大変だったけど、ミシンはもっと辛かったと思う)
ま、苦労の甲斐合って、それなりに構想通りの物が出来ました。


底に、タイヤも付けました。

重い応援グッズを担いで歩くのって、ホント大変だったんだ。
これで、楽に、引き摺って歩ける
。
…と思ったんだけど、
どうも寸法的に旦那サンの背丈には合わない様で、
「もしかして、私が運ぶ担当?
」
…と、密かに心配しています。
確かに、何度も肩に掛けて、
「ヨシ。この寸法でOK。」と、判断したのは、
他でも無い、私自身の肩であり、背丈であり…
。
…こんな鞄でも、意外と精密さが必要なんですね。
10年以上、あちこちの遠征に行き、
とうとう、グッズ入れ(実は釣り竿入れ)が壊れました。
同寸法の、同機能の釣り竿入れを探しましたが、
時代の移り変わりで、今は同じ物を売っていない様です。
仕方が無いので、大塚屋で生地を買い、自分で作りました。
色は、旦那サンの好きな緑…

何でもかんでも「緑


右が、壊れたグッズ入れ。
左が、作成中のグッズ入れ。

コレが、縫うのが大変でさ…。
今まで使っていた竿入れの構造に、出来る限り近づけたくて、
表地と裏地の間に、緩衝材を入れたんだよね…。

そしたら、分厚過ぎて、
ミシンが壊れそうになったり、針が折れたり、縫い目が飛んだり、
もう、本当に大変だったんだ…

(私も大変だったけど、ミシンはもっと辛かったと思う)
ま、苦労の甲斐合って、それなりに構想通りの物が出来ました。


底に、タイヤも付けました。

重い応援グッズを担いで歩くのって、ホント大変だったんだ。
これで、楽に、引き摺って歩ける

…と思ったんだけど、
どうも寸法的に旦那サンの背丈には合わない様で、
「もしかして、私が運ぶ担当?

…と、密かに心配しています。
確かに、何度も肩に掛けて、
「ヨシ。この寸法でOK。」と、判断したのは、
他でも無い、私自身の肩であり、背丈であり…

…こんな鞄でも、意外と精密さが必要なんですね。