夏に介護認定を受けた義母。
7段階中、軽度から数えて2番目の「要支援2」でしたが・・・
高齢夫婦が揃うと、
良い格好をしたいのか、二人三脚で怖い物ナシなのか、
色々とおぼつかないのに「出来ます」「やれます」と言ってしまう傾向が強いとか。
認定の日、義両親もそんな感じで振る舞い、夫と義妹は認定通知を見てガックリ。
まぁ、自分たちで何とかやっているのであれば、
「要支援2」と判断されるのも理解出来ます。
が・・・、
義母に於いては「まさかこんなに何にも出来ないとは・・・
」という現状で、
私もビックリしているところです。
何が?って、
一日中、大音量でテレビを見てウツラウツラしたり、眠ったり、
そんな生活をしているんですよ。 一日中よ?
76にして「老衰?」・・・って
そもそも、鬱(統合失調)で引きこもりになり、
鬱だから日常生活もままならず、
ままならない状態なので部屋から出ず、
部屋から出ないので歩かず、
歩かないので歩けなくなり。
近年は目が見えなくなり、
目が見えないので家事をせず夫(義父)に全て頼り、
糖尿病の影響で片目しか白内障の手術が出来なかったとはいえ、
視力が少し戻ったのに、それでも家事をすることは無く夫(義父)を頼り続け。
義母、本当に何にも出来ないの
「何にも出来ない」とは聞いていましたが、
「何にもやらせてないだけでしょ?」と私は冷ややかに思っていて、
でも、やらせていなかった為、「すっかりやれなくなってしまった」という状態で。
もうね、何もかもが本気でヤバイ
これ、要支援2レベルじゃないよ
ただ、救いなのは、
ご飯を自分で食べたり、着替えや紙パンツを自分で着脱&管理が出来たり、
トイレや入浴も自分で出来たり、そういう最低限の事は自分で出来るから、
それだけは有難いのですが・・・。
後はね、
脳がもう完全に「幼子」よ。
認知症というより、思考が幼稚で3才児並。
そして目の前を通った蝶々を追いかける始める幼児の様に、
それまでやっていたことや話していたことを直ぐに忘れる。
・・・らしい。(義妹より)
実感的には、
世の中について責任を持って教えていく必要が無い「大きな子供」を保護している感じ
。
子供?・・・いや・・・コレって「人間」らしい生活なのかな?
何をするわけでも無く、テレビを見て、食べて飲んでウツラウツラ・・・って
。
怖いわ こんな生活
でもまずはこちらでの生活や環境に慣れる(馴れさせる)のが重要。
一気に色んな事を始めるのは、義母だけで無く、私も無理だから。
さて、どうしていこうか・・・。
7段階中、軽度から数えて2番目の「要支援2」でしたが・・・
高齢夫婦が揃うと、
良い格好をしたいのか、二人三脚で怖い物ナシなのか、
色々とおぼつかないのに「出来ます」「やれます」と言ってしまう傾向が強いとか。
認定の日、義両親もそんな感じで振る舞い、夫と義妹は認定通知を見てガックリ。
まぁ、自分たちで何とかやっているのであれば、
「要支援2」と判断されるのも理解出来ます。
が・・・、
義母に於いては「まさかこんなに何にも出来ないとは・・・

私もビックリしているところです。
何が?って、
一日中、大音量でテレビを見てウツラウツラしたり、眠ったり、
そんな生活をしているんですよ。 一日中よ?
76にして「老衰?」・・・って
そもそも、鬱(統合失調)で引きこもりになり、
鬱だから日常生活もままならず、
ままならない状態なので部屋から出ず、
部屋から出ないので歩かず、
歩かないので歩けなくなり。
近年は目が見えなくなり、
目が見えないので家事をせず夫(義父)に全て頼り、
糖尿病の影響で片目しか白内障の手術が出来なかったとはいえ、
視力が少し戻ったのに、それでも家事をすることは無く夫(義父)を頼り続け。
義母、本当に何にも出来ないの

「何にも出来ない」とは聞いていましたが、
「何にもやらせてないだけでしょ?」と私は冷ややかに思っていて、
でも、やらせていなかった為、「すっかりやれなくなってしまった」という状態で。
もうね、何もかもが本気でヤバイ

これ、要支援2レベルじゃないよ

ただ、救いなのは、
ご飯を自分で食べたり、着替えや紙パンツを自分で着脱&管理が出来たり、
トイレや入浴も自分で出来たり、そういう最低限の事は自分で出来るから、
それだけは有難いのですが・・・。
後はね、
脳がもう完全に「幼子」よ。
認知症というより、思考が幼稚で3才児並。
そして目の前を通った蝶々を追いかける始める幼児の様に、
それまでやっていたことや話していたことを直ぐに忘れる。
・・・らしい。(義妹より)
実感的には、
世の中について責任を持って教えていく必要が無い「大きな子供」を保護している感じ

子供?・・・いや・・・コレって「人間」らしい生活なのかな?
何をするわけでも無く、テレビを見て、食べて飲んでウツラウツラ・・・って

怖いわ こんな生活

でもまずはこちらでの生活や環境に慣れる(馴れさせる)のが重要。
一気に色んな事を始めるのは、義母だけで無く、私も無理だから。
さて、どうしていこうか・・・。