パルコン旅行記

☆マイホーム建築への道のりとパルコンでの生活
(番外編を含む第1章~第5章)
☆寄り道日記

人生会議

2024-10-28 10:14:13 | 高齢の親
 遺言やら、エンディングノートやら、終活やら、
時代によって色々登場していますが、
最近は「人生会議」というものが進められている様ですね。

要は、「もしも」に備えて、
将来の医療やケアの希望、大切にしてほしいことなどを、
家族や親しい友人、かかりつけ医やケアマネジャーなど、
医療や介護専門職と一緒に考え、話し合い、記録に残しておく。
という、会議。

 会議などと仰々しいものにしなくても良いから、
せめて色々と聞き取りをして欲しいと、長男嫁として願っています。

だけど以前、
「エンディングノートに書いて貰ったら?」と言った時も、
「そんなの無理だよ(老いた親に聞けないし、縁起でもないし、そもそもなるようにしかならないし)」
と義妹に一蹴されたことがあります。

義父が元気だったころ、義父自身にも、
「遺言とか相続とか、希望があれば書き出しておいて下さいね~」
と言ったことがありますが、
「わしは書かない。お前たちの争いを見たくないから」
と言って、そういった事には消極的でした。

それは捉え方によっては好都合かもしれませんが、
当の本人の意思や希望が不明のまま、「その時」になってから、
「あ~しろ」「こ~しろ」「あ~しよう」「こ~しよう」といさかいが起こるだけですので、
それなりの道筋はつけておいて欲しいです。

   だけど、もう言わないよ
   実子じゃないから

でも、人生会議は死んだ後の話ではなく、「どう生きるか」という内容なので、
聞く必要もありますが、おそらく義両親も伝えたいだろうと思います。


 まぁ伝えているのかな・・・娘(義妹)に。

だけど垣間見る限り、
思い通りに周囲を動かしたい義妹は、親の希望に対し
「それは誰の動きの元で出来る事なの? 私だよね?」
と詰め寄って、手のかからない所へ行かせようとするんですよね・・・。

義妹の気持ちはわかるし、反論はしないけれど、
それは「自分にとって良い策」なだけで、
義両親や我が家のことなど「お構いなし」というのが透けて見えて・・・。

「みんなに幸せになって欲しい」とか何とか言って、泣きべそをかいていたけれど、
自分が幸せなだけで、みんなって他に誰よ?
息子の家に追いやられる義母の気持ちを含め、受け入れる私達の状況と現実問題。
同居したことの無い人に、分かるもんですか。

自分は病院の送迎や買い物をして、それで自画自賛かもしれませんが、
「(お婆さん自分のこと何でも出来るから)、大丈夫!大丈夫!」
と親を押し付けるなら、自分が同居してみなさいよ!
高齢の叔父や叔母にまで面倒を看させておきながら、娘である自分は同居拒否って有り得る?

義両親の行き場が無いのであれば、我が家で受け入れるけれど、
受け入れない訳にはいかないけれど、
義妹だけは、もう受け入れ難いわ。
私の中で、こじれにこじれて、本当に嫌!


 少し前に、義妹から夫へ
「お婆さんが障害者手帳を取りました」と連絡があった様です。
糖尿病で目が見えなくなっているからね・・・。
全盲で要介護3なら、ほんの少し見える義母は要介護2以上かな。

障害者手帳もケアマネさんが導いて下さったんだろうな・・・。
そもそも統合失調症だっから、19年前に取得出来たんだけどね。

自宅でそこそこ元気でやっている義両親は、
夫が見に行くと、以前の様に喧嘩ばかりしているそうです。
でも、それが二人にとっての日常で、活力になっているのは間違いありません。
在宅を望む本人たちの希望が通り、今は幸せにやっているのが伺えます。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 海老アレルギー | トップ | マイナ(保険証) »
最新の画像もっと見る

高齢の親」カテゴリの最新記事