朝の交差点を通る人は、小中学生ばかりではありません。
高校生や勤めに出かける大人たちとも出会います。
その中でも幼い子どもを連れた親は目につきやすく、声もかけやすいです。
自分も若い頃に経験したのでよく分かるのですが、朝の慌ただしい時間は少しでも早く…と忙しなくなるものです。
今朝も小学生の登校に混じって、小さな子の手を引いて歩いて来る男性が目 . . . 本文を読む
もちろん一番数の多いのは現役の小学生ですが、数百人の子どもたち全てを覚えることはできません。
やはり、極端に個性を発揮している子どもに目が向きがちです。
そのいくつかを紹介します。
始業時刻5分前、全く急ぐ素振りを見せないばかりか、道端で立ち止まって何やらブツブツ文句を言ってる子がいます。
ほとんどの子が通り過ぎて行った後なので、側へ行って聞いてみたところ、「朝食に食べたも . . . 本文を読む
久し振りに男の孫について紹介したい
彼は中学生になり ますます口数が少なくなってきた
さらに声変わりがしてボーイソプラノはもう聴くことができない
最近 ようやく親からスマホが許可されて持つようになった
それは 塾等の外出時に連絡を取るために親が必要だからだ
だから 電話以外はWi-Fi環境下でしか使えないようになっている
それでも満足 食事中にも音量を下 . . . 本文を読む
12月15日付東京新聞の発言欄、毎週金曜日は「若者の声」だ。
今日はその中に11歳の小学生の声が掲載されていた。
「休み時間を自由にすごしたい」という投稿だ。
学校、特に小学校ほど子どもにうるさく指図する所はない。
登校から下校まで事細かく子どもたちに指図して行動させようとする。
この時期はマラソン大会を目指して休み時間 . . . 本文を読む
NHKで11月28日放送の「支配される教室」を録画でみた。
白百合女子大学教授の内海埼貴子さんが、大学生に小学校4年生役をさせて授業をする、という形である。
全員にじゃんけんをさせ、勝った方に黄色のリボンをつけさせるた後、全員着席してプリントを配る。
そこには、「好きな色」、「なりたい仕事」などの欄があり、それぞれに答えを書き込む。
次に先生役の内海埼さん . . . 本文を読む
第19回新宿デモは、12月18日の「子ども脱被ばく裁判」仙台控訴審判決に向けて決起集会だった。
12月18日の判決は、「親子裁判」で、福島原発事故後、国、県が無防御だった県民に原発事故の状況を明らかにし、放射能から守る方策をとらなかった責任を追及する裁判。
安定ヨウ素剤を配布しなかった、スピーディ情報(放射性物質の拡散方向予測)を隠蔽した、初期被ばく量を測定しな . . . 本文を読む
「れいわズンドコ節」 作・鎌倉遊民
1、値上げ値上げで 泣いている 民の暮らしを よそにして 自分の給料 お手盛りの お偉いさんが うらめしい 2 血税に泣く 民よそに 自分の税金 払わない 副大臣を 守ってる 総理大臣 辞めさせたい ドコ、ズンドコズンドコズンドコ・・・。 . . . 本文を読む
郷土全協の事務局は今、過去の機関誌や出版物を整理しています。
大部分が自主出版ですが、全てが絶版の貴重な書籍です。
今後、これらの蔵書を図書館や大学や研究所等に寄贈する等の有効活用を考えていきます。
それに先立ち、とりあえず確認している書籍を紹介します。
(定価等は発行時の表示)
尚、これを見て興味関心を持たれた方は下記事務局までご一報ください。
&nb . . . 本文を読む
彼からいただいた物は「おおまさり」だけではありません。
2種類の栗も🌰いただきました。
できるだけ早いうちに加工しないといけないので大変でした。
栗の王様「利平」は鬼皮を丁寧に剥いて渋皮煮用にしました。
もう一方の栗(名称不明)は渋皮も剥いて栗ご飯に使うことにしました。
渋皮にキズがついてしまうと、煮てい . . . 本文を読む
田舎の友達から殻付きの「おおまさり」をいただいた。
落花生の大きなものだ。
千葉県は落花生の収穫量が日本一で国内の84.5%も占めています。
中でも八街市が圧倒的に多く、2割強を収穫しています。
千葉県の落花生には次の4種類ほどがあります。
●「千葉半立(ちばはんだち)」・・・少し小粒で殻に斑点がつく。
収穫量は少ないが千葉を代表する品種で、国産落花生の . . . 本文を読む
9月25日
今朝は5時に起きたので、BSの『クラシック倶楽部』を見ようかと思ったけど、
よい天気だったので小貝川沿いにサイクリング。
筑波山がだんだん大きくなる。
この小目沼橋は、時代劇のロケに使われているらしい。
さあ、『らんまん』が始まるから帰ろう🎵
. . . 本文を読む
フランス在住の孫がこの9月から中学校(コレージュ)に入学した
日本で言うと この時期は未だ小学校5年生の年齢だ…
初等教育(エコール)5年間を終了した彼女は中等教育に移ったわけだ
中等教育は前期4年間(コレージュ)と後期3年間(リセ)に分けられる
リセは日本で言う高校に当たるが 入学試験はない※
義務教育は日本で言う幼稚園3年 小学校5年 中学校4年である
. . . 本文を読む
9月3日
日没が早くなっています。
1日に1分、つまり1ヶ月に30分早くなっているのだそうです。
この夕焼けは、18時15分に撮りました。
ここつくばみらいでは、3日前から稲刈りが始まりました。
日中はまだ酷暑ですが、夕方になると、コオロギ等秋の虫が鳴いてます。
夕方の散歩は気持ちいいです。
-K.K- . . . 本文を読む
資料館を出たあとは、夜の広島に出ました。
なるべく、地元の人が集まる場所を探していきました。
結局、「広島焼き」を食べるべく、地元のチェーン店に入りました。
食事を楽しみながらも、私の心には、原爆ドームと資料館での体験が残っていました。
その入ったお店のあった場所も、あの日の爆発で、一度全くの壊滅状態になっていたのを復興させた場所であること。 . . . 本文を読む