郷土教育全国協議会(郷土全協)

“土着の思想と行動を!”をキャッチフレーズにした「郷土教育」の今を伝えます。

アマルコルド

2022年10月28日 | 日記

昨日は電車で内子に行きました。

吟行句会だったのですが、内子の町を自転車で走りました。

 

街中に古い煎餅屋があり、内子高校時代の大江健三郎の写真がありました。

彼は、内子町の奥の大瀬出身で、内子高校に入ってその煎餅屋に下宿していたが、退学。

松山東高校に入り直しました。

 

内子高校時代、いじめにあったという話が残っています。

大瀬出身の俳句仲間が「彼はかなり変な人だったそうだ」。

そうでしょうね。

 

松山東高校で、伊丹十三と知り合い、二人でフランス語でラブレーなど読んでいたという話です。

都会の不良青年に導かれたか。

そういうのは私の頃もいた。

 

また自分だけのテーマを持つ人も大勢いて、放課後の教室で自由文化部みたいなものが毎日開かれていた。

キルケゴール、天文、万葉集、サルトル、サドに金瓶梅・・・いろいろなことを幼いながら教えられ、教えた。

討論会みたいなものを飽きもせずやっていた。他校から政治的怪文のようなものも回ってきた。

 

考えてみれば、地方は学校の数も少なく、集まっていたのだろう。

また教師も抑圧せず放置した。

 

みながり勉などしていないふりをしていたが、将来に漠然とであれ目的をもっていた。

そういう子どもたちはたいてい脇に逸れないから(毎夏休みに家出する警察署長の息子とか)管理する必要がない。

もちろんいじめなど起こりえなかった。

 

 

子ども、少年、青年、―おそらくは大人も—未来の希望があり、大切にされていればいじめや抑圧はないのだろう。

 

国富とは人のことだとよく言われる。

勉強ができるかどうかで、希望を振り分ける社会は多くの国富をどぶに捨てている。

そんな社会には希望がない。

 

 

※編集者注:「アマルコルド」とは、映画『フェリーニのアマルコルド(邦題)』というイタリアの誇る巨匠フェデリコ・フェリーニ監督が、生涯忘れられないと話す、自身の少年時代を回想 して描いた、港町リミニでのある一年の物語です。タイトルのアマルコルド自体、「私は思い出す(Am’ arcord)」を意味するロマーニャ地方の方言から持ってきているようです。ちなみに 原題に<フェリーニの>という接頭語は付いていません。

 

-k.M-


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「クロガネモチの実の色づき... | トップ | こんなアケビが今❣ (メーリ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事