よく分かる 住まいづくり・・(檀建築コンサルタント)

私達の考える住まいは、住まいづくりの原価を探り、無駄のない資金で、遊び心のある家を作る事。

原価を見る

2010-12-14 08:00:47 | 住まいの原価

昨日メ~ルでアルミサッシの金額が流れてきた。
定価3、429,270円で、ネット金額が1,050,000円でこのネット金額が工務店がサッシを購入する金額で、普通であればこのネット金額に工務店の経費を20%程上乗せし130万円程度で見積書に計上するでしょうが、当社に来る見積もり書の金額は、各業者から届いたネット金額がそのまま書き込まれることになっている。

つまりサッシ費用の原価は定価金額の70%オフの金額となる
サッシメーカーと打ち合わせの際、何時も話題にすることなのですが、
「何故、定価と原価にこのような大きな開きがあるのか?」・・・と。

これはまるで年末のバーゲン値引きよりも大きな掛け率となっているが
どのサッシメーカーも納得できる返事は返ってこない。
問題は、家を建てようとするユーザーの皆様は定価を見ることが出来るが、ネット金額は調べることが出来ない為、施工業者から50%オフで買えますと言われただけで喜ぶだろう。

しかし実際は50%オフで出しても65万円の利益が施工業者に残ることになる。
いま、鉄筋コンクリート3階建ての外部改修工事が進んでいるが、断熱ザッシに全て取り替え、複層ガラスと真空ガラスを使っているが、
ガラス金額だけでも定価で3000万円を超え、ネット価格は800万円となった。

本来は、施工業者が各下請け業者から見積書を取り、ネットを決め、
施工業者の経費を上乗せし、当社側に各工事をまとめた見積書として届けられるが、見積書に目を通し、高いと思われる工事に関しては
施工業者を呼ばす、下請けであるサッシメーカーやキッチンメーカー
の代理店と直接交渉をし、調整しネット金額を聞く事にしている。

その時、殆どの業者から
「工務店の経費を見込まなくていいんですか?」
と聞かれるが
「もし、工務店が経費を要求してくれば当社に知らせてください」
「工務店経費は別枠で認めていますから、要求されないはずです」
と話せば業者は納得し、安心して帰っていく。


不況の中で

2010-12-13 19:49:35 | 住まいづくりの進め方、考え方

不況から抜け出せない日本。
国会は安定せず、個人や政党のパッシングに熱心で、肝心の日本経済を推し進める力は今の国会にはなさそうだ。

今後のわが国は先行き不安要素がいっぱいで、そんな中住まいづくりを進めるにおいて、より慎重に進めなければならない。
住まいづくりの資金はいったいどのように使われているのかを見極め、
資金的にも、内容的にも、本当に納得できる住まいを手に入れるべき
なのに、業者から出された見積書を見ても高いのか安いのかもわからず、予算をオーバーした分夢を削って帳尻を合わせるしか出来ない
のが実態なのかもしれない。

業者の出した見積もりを見極めるには個々の商品単価や、手間賃を査定できる知識や経験がなければ出された金額を受け入れるしかなく、
結局は建設資金に合うよう内容を変更したり、夢を諦めたりとなってしまう。

住まいづくりにおいて一番大切な事は、展示場めぐりから始めるのではなく、自分の資金をどのように有効に使うかを考えなければならず。
その、一番の近道は、自分の作りたい家をまとめ、図面を作り、そのプランに基き住まいの原価を出し、施工業者を決めるのは最後でよく

原価で積算してもらえない業者は相手にしなくても、原価でタイアップしてくれる施工業者を選ぶ事が大事で、施工業者は最後でいいのに
殆どの人が、いきなり施工業者と住まいづくりを始め、その業者が本当に良心的な施工業者かどうかは分からないまま工事は進められている。


すまいづくり

2010-12-13 08:31:59 | とりとめもなく

当社のログハウスで作った事務所も10年が経過し、すこしずつ手を
加え、挫折しそうになりつつ、成長している。

北デッキも3年前手をつけ、遊び場にしようと痛んできたデッキを改装し部屋にしようと作りかけ途中て止まってしまったまま今日に。
今年暮から正月にかけ完成させようかと思っているが、どうなることやら。

東の道路も、市の道路管理課に交渉し、11月に舗装も完了し、法面の
石垣積みもあと少しで完成!
南デッキも塗装を終え、あとは可動テントを完成させれば、雨の日も
サクラとモカは濡れずにすむ。

ナイロン生地も試行錯誤のなか、やっと縫い合わせるまでに至り
後は、補強テープを縫い合わせ、撥水剤を吹きつければ完成する。
物づくりの原点は、自分が手を加えそこで工夫を考え、自分の不器用さを自覚し、物を作る大変さと、その中から生まれる智恵と、完璧とは言えなくても、完成したときの喜びの中に物づくりの楽しさがある。

 


N邸新築工事

2010-12-11 10:09:28 | とりとめもなく

捨てコンクリートの打設完了後、基礎の墨出しを行う。
トランシットで直角を確認し、掘り方時周囲に打っていた「ちょうはり」
に建物位置を書いていた墨を、コンクリート平面上に移し、
再度、直角がまちがっていないか確し、基本墨をX軸とY軸二本を
基準に、図面から基礎の位置を描く。

墨出しが終われば基礎の配筋をし、ベースのコンクリートを
打設し、そのあと立ち上がりの基礎を打つ。

    

やっと、擁壁も終わった。
当初見積もりは、道路面の擁壁は、予算調整の為、間知石のまま
我慢してもらう事にしていたが、工務店と基礎屋との三者で、
手間のかからない、予算内で擁壁を作る事を検討。
結果的には諦める事無く、知恵を絞った結果、綺麗な擁壁となった。


ものづくり

2010-12-09 09:29:34 | 物づくり

物づくりは楽しいものです。
お客様の家を設計しているのとはまた違った楽しみがあり、
作る苦労もあり、自分の不器用さを思い知る事にもなる。

南側デッキは塗装も終わり、ほぼ完成に近いが、
無謀にも可動式のテントを作ろうと思い立ったのが
これからの試練になりそう。

最初は、安く上げようと外部用シートをホームセンターで購入。
しかし、ごわつき、開閉式にするにはすこし難ありと、
ウインドブレーカーに使ってる生地を探すことにした、
早速ドリームさんに電話を。

あったんですよ!・・・ナイロンタフタ
店に行き、会員に入り、会員価格だとメートル400円だと言う。
これは安い!・・・・と生地をみたが、いささか薄すぎ!

生地が厚く撥水加工された生地は、流石に強そうで
強風にも耐えられそうなのだが!
単価は900円強、・・・う~~む!少々予算オ~バ~か?
まぁ・・・・安物買いの銭失いにならぬようにと、買うことに。

計算では12メートル必要なのだが、気に入った生地は
5.7メートルしかなかったので、仕方なく二つの生地を
使うことにした。

夜、裁断し試し縫いをしたが、生地が滑りやすく
布地のようにアイロンも使えない為、苦戦が予想され
さて、どうやって縫い合わせるかこれから試行錯誤が始まりそうだ。

雨の進入を考え、あわせ縫いの方法も考えなければならないだろうし
大きさは約6畳ほどとなるため、縫い合わせるのにも苦戦しそうだ!


S邸ログハウス

2010-12-06 08:04:11 | ログハウス

2008年カナダでハンドカットされヤ-ドで組み上げられたS邸
ログ丸太。
寒い雪の中で仮組され、仕上がりをチェックされたあと
コンテナ-に積み込み日本に。

 

       

久びさのログハウスの完成!
日本で資材調達し作るのとは違い、手間はかかるが、
作る楽しみと、出来上がった喜びはひとしお。

 

            

 

              

大きな吹き抜けのLDK、子供達が集まり家族の温もりが
ここではぐくむ場所になる。
キッチンの前には子供達の勉強机
居間のログ丸太には、ブランコ
生活の空間に遊び心がよく似合うログハウス。

 


S邸 ログハウス

2010-12-04 20:38:12 | ログハウス

昨年完成したS邸ログハウス。
写真撮影が出来ず、入居一年にしてやっと撮影が出来た。
入居後一年で撮影した写真は完成時とは違った生活の色が
写真のなかに映し出され、温もりのある写真となった。

  

 

       

        

 

キッチンとテ-ブルを連結させ、居間側の椅子は
ログ丸太を椅子変わりに。

 

二年がかりで仕上げたログハウス
S様の思い入れとごだわりが詰め込まれた住まい。

畳みは縁なし畳みに彫り込みコタツ風座卓を設置
これが居間と繋がるテ-ブルになるようにと設計している。

 


とりとめもなく

2010-12-03 08:10:27 | とりとめもなく

N邸の現場はおもったよりてこづっている模様。
擁壁がやっと完成し、現場の大きな変化はないが、設備配管工事が動きそれが終われば本格的な基礎工事。
日曜日には大工との打ち合わせ、年内躯体完成がすこし厳しくなってきた模様。

特養の改修工事も、運営しながらの工事、区分けをしながら工事は進み、サッシは全て入れ替え、真空ガラスとペアーガラスに全て取り替え、外壁、屋根には断熱材をいれ、完璧なエコを目指している。

この工事により、ランニングコストが10~20%の削減を目指しており、
毎日の電気使用量がパソコンで見ることが出来、減額目標値に使用量が近づくと、携帯電話に警告が送信される。

パスワードを入れれば、許可された人は誰でも電力使用量を観ることは出来、少なくともこの特養の消費電力は三人の目が光っていることになるだろう。

これにより電気代を年間100万円減額できれば目標達成となる。


ご無沙汰です。

2010-12-02 18:34:51 | とりとめもなく

いやはやデッキ造りでペ~スが狂ってしまいました。
ブログも飛び飛びで、申し訳ございませんです。
それでもアップした日は80人以上の方が閲覧していただいており、
嬉しく思い、また書かなければと・・思うのであります。

もう、早12月、一年の過ぎるのはあっと言う間!
これじゃあいかん!・・・と毎年暮になると思うのですが、年が明ければ
忘れたまんまで・・・・・。
今年も残すところ一ヶ月を切りました。
残された2010年、頑張って新しい年を迎えましょうぞ!


デッキ

2010-12-01 11:38:35 | 物づくり

デッキが完成に近づいている。
東デッキの手摺りを切断し、通路を作る。
サクラも広いデッキが気に入ったようで、
景色が違うのを楽しんでいるのか、外が気になるようで
いつもは所定の位置に寝そべっているが、このデッキでは
手摺りに添ってうろうろと歩いている。
 

 

                            

                         

                                      
次は防水用の生地を探し、開閉可能なテントを作ろうとおもっているが、
取り方によっては20メ~トルを越える生地が必要となってきそうで
どうしたものかと思案中!