山友達のIさんから癒しの山歩きの出来る修行者道を教えていただいた。栃木県鹿沼にある古峰ヶ原から日光の二荒山神社に続く禅頂行者道である。この修験者の通ったといわれる薬師岳、夕日岳、地蔵岳を登って来た。シロヤシオの沢山咲く尾根道であるが時期が少し遅くて残念なところもあったが、夕日岳付近にはまだまだ清楚な花が天空に花びらを広げていた。展望も良く男体山や日光白根山を身近に見ながら、爽快な歩きを楽しんできた。 また蝦夷春ゼミの賑やかな泣き声と鶯の鳴き声が天然の合唱となって山全体に響きわたっていた。
細尾峠の登山口
登り始めると赤い山ツツジ
新緑の中の山道に咲く
シロヤシオも咲く
修行者道にある祠と不動明王
見上げれば空に咲く
薬師、地蔵、夕日岳の順に登った
赤い花
白い花
赤
白
男体山と大真名子山と女峰山
シロヤシオの咲く道になる
赤と白が一緒に咲けばいい
白は清楚
まだ青空に花を広げてた
新緑の合間に日光白根山
一番奥の地蔵岳
この辺はシロヤシオの独断場だ
夕日岳の頂上から男体山方面
シロヤシオのアップ
今日も青い空から元気をもらった