暑くてたまらない。熱中症にならないようにクーラで部屋を冷やす。テレビでオリンピックの観戦を楽しむ。数時間こんな具合で過ごすと身体がくるってくる。読書もいいがやはり疲れる。暑くても体を動かして汗をかくと気持ちが良い。山には涼しさがあり、いたわりがあり、優しさがある。そして気持ち良い汗が掻ける。安近短で高齢者にたやすく行けるのが赤城山になろうか。4時間~5時間程度の歩きができるコースが一杯ある。今日は大洞の駐車場に車を置いて、地蔵岳~小沼をめぐり長七郎山から鳥居峠、覚満渕の花を見ながら登山口に戻った。約4時間の歩きでした。
大洞の駐車場に車を置き、ここから地蔵岳に登る。11時に出発。
最初の踊り場に出る。
大沼が見えてきて、中間どころか?
コースタイムは55分とあるが48分で頂上に到着。
黒檜山、駒ヶ岳、は雲の中で見えない。時々雲が切れて大沼が眼下に。
頂上の地蔵様とテレビの中継鉄塔。
赤城神社が良く見える。
鈴ヶ岳の頂上はガスが巻いている。
船ヶ鼻山の鉄塔、手前五輪尾根。
出張山、薬師岳、陣笠の山並み。
船ヶ鼻山、薬師岳。
🍙を食べていると雷の音が時折聞こえる。雷の来ないうちに小沼に行こう。そして長七郎山へ。
地蔵のてっぺんは晴れているのだが。
積乱雲の動きは速い。
急いで長七郎山に向かう。
小沼の排水口から地蔵岳方面は積乱雲が山を隠す。
長七郎山から地蔵岳。
積乱雲が沸き上がってる。
ゴロゴロさんが近くで鳴り出す。
急いで鳥居峠に向かう。
今日は朝から、救急車とサイレンとヘリコプターがにぎやかに飛んでいる。何か事故でも起きたか。
そして鳥居峠に着。コロナの影響だろうか車は少ない。覚満渕は静かだ。
この間歩いたところだが今日は人が居ないのでゆっくり歩きながら花をめでる。
雷さんは消えて地蔵岳も良く見える。
花が一杯咲いている。急いで歩くと気が付かないのだ。いろいろの花が咲いている。驚きだ。
雷は何時しか消えて穏やかな沼を眺めながら、快い歩きを楽しみました。