心のよりどころ。毎日が日曜日。

恩師に人のために生きることを学びました。
「自利利他」を座右の銘としています。
相談無料困った時はご一報ください。

お彼岸

2009-03-17 18:30:09 | 一般知識

早いもので今年もまた「彼岸」を迎えました。

「彼岸」とは春の彼岸をさし、秋の彼岸は「秋彼岸」と言うそうです。

お彼岸の「彼岸」は、「到彼岸」という言葉に由来します。

「到彼岸」とは、サンスクリット語の「パーラミター」(漢字で「波羅蜜))を漢訳した

もので、「到彼岸」の彼岸は、迷いのない悟りの境地を意味します。彼岸に対して、私た

ちが生きている煩悩に満ちた俗世間が此岸。こちら側(此岸)の私たちが、あちら側

(彼岸)に到るための仏道修行を「到彼岸」といいます。

やがて、悟りの世界である彼岸を、死後の安らかな世界である浄土と捉えるようになり、

現在のように亡くなったご先祖様に想いを馳せる「お彼岸」が定着していったようです。

彼岸会は春分の日、秋分の日を中日(ちゅうにち)として、前後三日ずつ一週間にわたり

行われる法会ですが、この時期に彼岸会を行なう理由は、太陽の動きと関係があります。

浄土教では、極楽浄土は西の方角にあると考えます。浄土経典の『観無量寿経』には、極

楽浄土を想像するための十六の方法が説かれていますが、その一つとして、西に沈む太陽

を見て極楽浄土を想う「日想観」という方法があるほど。ここから太陽が真西に沈む春分

・秋分の日に、西方浄土を想像し、ご先祖様を供養する習慣が生まれました。

と言うことだそうです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿