徒歩日本二周目(≧∇≦)只今関東地方!

昨日は今日の物語 今日の後に今日は無し…

イタコの伍…

2013年09月01日 | 日記
オダイジと呼ばれる筒は
巫業を行うには不可欠な道具とされ
その形は円柱形のものと
平たく長方形なものの二種類があり
これがないと
神仏を降す事が出来ないと言われる…

料理人の包丁に写真家のカメラ
散髪屋の鋏と落語家の扇子に座布団
どんな職業でも
それに不可欠なものは必ずあるもの…
それが無くなった日には
誰でも確実に顔が真っ青に変色する…

そんな人も多分どこかにいるだろう…

イタコの四…

2013年09月01日 | 日記
死者達を呼ぶ「ホトケ呼び」には
口寄せする霊種によって
祭文の呼び言葉が異なり
多くは既婚か未婚に二別されるが
未婚・年寄・男・女の四別や
難産死のホトケ・幼いホトケ
それ以外のホトケと三別に区切る
「ホトケ呼び」の方法もある…

カテゴリー的に「はるな愛」氏は
やっぱり男性に区分されるそうだ…

イタコの参…

2013年09月01日 | 日記
口寄せの儀式に使われる
イラタカの数珠は
両端に動物の爪や角
顎の骨や古銭を結びつけ
大粒の玉で繋がれる…

交霊に及ぶ際には
楽器を響かせる事も多く
桑の木で作った
アズサ弓を台の上に乗せ
竹棒で音を鳴らす伝統が
よく知られ
太鼓や鉦や倭琴を奏でる
イタコの姿もある…

それらのそれらは
土着の信仰に用いられた
古代音楽の名残と語られ
日本という国の
伝統音楽史に照らしても
現存する最も古きものの
ひとつに並べられる…

そしてそれは
北海道や樺太アイヌ達の
シャーマニズムの原型と
妙に重なりあう…

イタコの弐…

2013年09月01日 | 日記
イタコによる口寄せの儀式はまず
「神寄せ」で霊を呼び集め
「ホトケ呼び」で死者を帰還させ
その死霊の言葉である口説を語り
そして
「ホトケ送り」と「神送り」にて
呼び寄せた霊達を送り返す…

僕はいつか
マリリン・モンローの霊を呼んで
英会話を習おうと思っているが
知り合ったその人は
預言者ノストラダムスの霊を
お願いした事があると言っていた…

注文にも無理難題があるようです…