徒歩日本二周目(≧∇≦)只今関東地方!

昨日は今日の物語 今日の後に今日は無し…

囃子稽古…

2013年09月13日 | 日記
祭りの夜は近づきつつ
公民館から
笛太鼓が聞こえてくる…

夏祭りが終われば
あっという間の秋祭り
其れが終われば
やがて冬支度が始まる…

往く夏惜んで鳴く蝉は
今日で六日と四半時…
北国の冬は
余りにも早くに訪れる…

密漁…

2013年09月13日 | 日記
海産物豊かな佐井村では
密漁の被害も記録される…

一九六五年の佐井村で
密漁船と地元民が
海陸で石合戦の熱き戦い…

やられたら、やり返せ!

ふたつの琴…

2013年09月13日 | 日記

元来佐井は廻船業で栄え
商家や妓楼が
立って並んで繁盛したと
その人は言う…

紙腔琴はオルゴール
手風琴はアコーディオン
どちらも遙々
北前船がもたらしたもの…

どんな音が鳴るのだろう…

露和辞典…

2013年09月13日 | 日記
一九四四年…
佐井を出航した多賀丸十六人乗りが
その後漂流しロシアへ漂着…

一九八二年…
イルクーツクで多賀丸の乗組員二世
により編集された「露和辞典」は
スゴい勢いで佐井方言混じりだった…

て事は、それで勉強したロシア人は
ダニエル・カールみたくなんの?

むむむむしろ読みてええぇぇぇぇぇ~

山丹交易…

2013年09月13日 | 日記
中国黒竜江下流の住民を
アイヌ民族は「山丹人」と呼んだ…
古来より山丹とアイヌとが
間宮海峡を隔て樺太を舞台にした
その交易に佐井の人々も
何らかの形で加わっていたという
痕跡がある…
村にはそれらを示す品々が伝わる…

中でも煌びやかな山丹服は
古来より「蝦夷錦」の名で呼ばれ
江戸幕府の大名や商人達にとって
垂涎の品だったと言われる…