「斗南」と名づけた由来には
ふたつの説がある…
一つは中国の漢詩の中にある
「北斗以南皆帝州」といわれ
ここも天皇の国に変わりなく
共に北斗七星を仰ぐ民である
と解釈されている…
そしてもうひとつは
南斗六星を語源とするもので
射手座の中央部を指す…
この星座を見ると
永久に放たれる事の無い矢を
射手が隣の蠍に向けて
構えている様にも解釈出来る…
蠍は薩長で射手は会津
それは当時の会津人の心境と
余りにも重なり合う…
ふたつの説がある…
一つは中国の漢詩の中にある
「北斗以南皆帝州」といわれ
ここも天皇の国に変わりなく
共に北斗七星を仰ぐ民である
と解釈されている…
そしてもうひとつは
南斗六星を語源とするもので
射手座の中央部を指す…
この星座を見ると
永久に放たれる事の無い矢を
射手が隣の蠍に向けて
構えている様にも解釈出来る…
蠍は薩長で射手は会津
それは当時の会津人の心境と
余りにも重なり合う…