弟が折りたたみの自転車を譲ってくれました。自分用の自転車を持っていなかったのでめっちゃ嬉しいです!

台所から“うわっ”って声が聞こえてます(笑)包丁の切れ味に笑顔が浮かんでます。
当然“乗りたくなる~”(笑)


三徳牛刀・三層・21cm。
食には、五味というものがありますが、この包丁によってかみさんの料理に“切れ味”が加わるd=(^o^)=b

自転車は、ウォーキングとは違って行動範囲も広くなりますねー(笑)
かみさんとサイクリングd(^∀^)b
目的は、包丁をゲットすること。
今まで使い続けてきた我が家の包丁が切りにくくなったきたらしくて買い換えです。
“ねぎ、とまと、鶏肉が切りにくい”
前からそう言っていたかみさん。
全くの素人がどこへ行けばいいのか?
「包丁」と検索してみた。
金物屋さん、刃物屋さんなどめっちゃヒットした(^^;
料理をしない僕ですが(笑)
店選びは、もう勘だけが頼りです。
GWなので各店舗の営業の有無を電話で確認。電話でのやり取りで勘を働かせる。
直感!ここに決めた!
《食道具 竹上》

ホームページでお店を検索。
「食道具」っていう響きがいいし、何よりも声から伝わるトーンが良かった(^_^)
早速。自転車で向かいましたε=(ノ・∀・)ツ

出迎えてくれたのは店主の廣瀬さん。
このお店にして良かったです!
包丁のことを丁寧に、そして、わかりやすく、時に熱く話す姿は、親しみやすくその人柄も大いに感じられる店主さんでした。
廣瀬さんの話を聞いて、包丁って奥が深い面白い食道具やって思ったし勉強になったことが多かったです。
かみさんとの会話から、数本の包丁を提案してもらいました。実際に手にして、かみさんが選んだ包丁が下の写真です↓
目の前で行われる亀岡の天然砥石を使った最終工程をへてかみさんの手元へ。
三徳牛刀・三層・21cm。

食には、五味というものがありますが、この包丁によってかみさんの料理に“切れ味”が加わるd=(^o^)=b
かみさんの料理が楽しみです!
いい買い物ができたし、
そして、いい縁をいただきました。
廣瀬さん。ありがとうございました。
まな板は、大江町にある《ひのきのことなら桐村製材》さんのものを使用。
先日舞鶴の《ふるるファーム》さんへ行った時に購入しました。

“いい買い物をされましたね(笑)”って言われるほどのイッピン!
ひのきのいい香りがしています~。
台所から“うわっ”って声が聞こえてます(笑)包丁の切れ味に笑顔が浮かんでます。