goo blog サービス終了のお知らせ 

輝ちゃんつれづれに 

インスタ・LINE、スレッズ、mixi2を始めました。楽しかったこと、残しておきたいことを自分の言葉で書き込みます。

グローバル社会で勝つには武者修行だ

2022年07月23日 22時10分08秒 | マツンのおもい

夏の入道雲がモクモク、消えてしまった、午後の一番暑い時間だ、気温は34度、雷注意報

今日は我慢して外に出ないぞ!、甘くみてはいけない、熱中症とコロナ、俺は後期高齢者なんだと自分に言い聞かせ

 

◎テルの日常:快挙!やったね北口さん、武者修行の成果だね

女子やり投げで日本記録保持者の北口榛花(JAL)が、63メートル27を記録して銅メダルを獲得した

五輪(オリンピック)を含めて、投てき種目で日本女子世界大会初のメダルとなった

世界記録保持者のバルボラ・シュポタコバら数多くのトップ選手を輩出する「やり投げ大国」チェコでの武者修行コーチのセケラック氏と二人三脚

こういう時代なんだろうな、学び場を外国に単独で求めるとは

勇気と気概がある北口さん、まだゴールではないと

 

◎テルの日常:うなぎを食べたぞ

今日は大暑、一番暑い日だという

人並みにちょっと値がはるが三浦屋に頼んでみた

元気が出たぞ

■土用の丑の日に「うなぎ」を食べる意味・由来

昔は、季節の変わり目にさまざまな禁忌や風習がありました。特に夏の土用は梅雨明けと重なるため、衣類や調度品などの湿気をとる「土用の虫干し」をしたり、梅干し・うどん・瓜(うり)など「う」のつくものを食べて食い養生をしたりするようになりました。うなぎもまさに「う」のつく食べ物で、夏バテ防止に役立ちます。

また、『万葉集』に大伴家持が痩せこけた知人の夏痩せ防止にうなぎを勧める歌があり(※)、かなり古くからうなぎが滋養強壮に効く食べものとして注目されていたことがわかります。

 

◎続LEO君インスタ

東京の感染者32,698人

全国では20万人超え

新型コロナ 病院が危機感 “必要な人に医療届かないおそれ“

 

今日の「思い出話52」は大沢の水車小屋

2009年1月25日

引っ越したばかりで大沢に興味津々

13年前で、まだ元気でかなり歩いていた

飼い主もLEO君も

<ミクシーの日記から>

女房とレオ君と3人で大沢散策をしました 

湧き水まで行ってしまいました 

予定外 

400年前の水車小屋をボランティアの人から説明を聞く 

釘を使わず木製の歯車など 

機械屋という目で仔細に見てみたい 

実に動きに無駄が無い 

・・・・・ 

今日の野川散策は最高 

雲ひとつ無い碧い空 

富士山が遠くに堂々と見える 

国立天文台の白い梅が咲きほころんでいた 

土の色、水の色、畑の色、竹林の色、空の色、心の色 

みんな瑞々しかった 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする