goo blog サービス終了のお知らせ 

輝ちゃんつれづれに 

インスタ・LINE、スレッズ、mixi2を始めました。楽しかったこと、残しておきたいことを自分の言葉で書き込みます。

本物の時代

2014年04月05日 20時51分29秒 | ことば

力を持った人がいる会社が必ず勝つ

日本のけだるいブラック企業は破たんする

ゆりかごから墓場まで

当然塾も淘汰される

幼稚園・保育園経営に走っているが目先の事ばかり

学校だって吸収・合併が表面だって(?)隠れて

文化学院が謎の行動

両国に引っ越し、高等課程生徒募集停止

生徒・保護者が語られていないのだ

もっとすごいことが起こってくるだろう

 

 

深大寺城址から神代水生植物園に足を延ばした。水芭蕉が咲いていた。

 

 レオクンと散歩した時見つけたチューリップ 真っ赤 春がやってきた

 国分寺崖線をぶっ壊して作っている こんなことが許されるのだろうか 大沢じどう遊園から

 

 

求められる発想転換

ゼネラルエレクトリック(GE)

130年の歴史を持つ「エクセレントカンパニー」の代名詞。航空機エンジンや医療機器のほか、エネルギー関連機器も拡大。

ジェフリー・イメルト氏CEO(最高経営責任者)

「人件費の安い国を探し求める時代は終わった。これからは製造業の高度化が必要だ」

 

 

 大好きな桜をいろんな方面からとってきた。

4月2日にiPadの講習会があり、iPhoneでの撮影のポイントを聞いてみた。

神代水生植物館の桜があまりに綺麗なので

 

 

 花見をする絶好の場所 深大寺ゆかり温泉の下側

 深大寺ゆかり温泉の横の急坂を上っていく 古い景色を見ながらウォーキング

 

 

 こんなに歩くつもりはなかった。これ以上は雨が降るまいと決心。

昨日テニスをやったが運動不足でテニスにならない。

鍛えなくてはいけない。1万歩以上歩いた。継続しなくてはいけない。メモをつけてみた。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい芽が

2014年04月04日 23時20分24秒 | 日記

何回も書くが叔父さんの死が景色を変えた。

告別式が終わり自宅に帰り庭を見たらチューリップが咲いていた。

叔父さんが大事にしていた庭だ。

 

 

斎場の横にある北多摩霊園の桜

 

 

雨の中の調布飛行場の冷たい桜

 

 

千鳥ヶ淵の桜 iPadの講習会で行った

 

 

 

iPhoneで写真を撮るのがうまくなった感じ ちょっとしたアドバイスなんだ

 

 

桜満開の三鷹市立第二小学校 その横には新芽が

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっという間の一週間

2014年04月03日 16時19分41秒 | 日記

3月26日(水)に、くも膜下出血で危篤で杏林大学病院に入院していることを聞いた。

私の亡くなった母の弟になる。

3月27日(木)、社長にお願いして早退した。

酒田の妹も来た。久しぶりに女房も含めじっくり話をした。

なんと集中治療室に行って1時間後にあっけなくなくなった。

先生が来るというんで待っていた。突然、あと30分で・・・。

人間の命なんてあっけないものなんだ。涙も出ない。

諸事情で、3月31日お通夜、4月1日告別式となった。

親戚・親族を代表してつぎのようにあいさつした。

 

遺族親族代表挨拶

 

本日、伊藤幸男儀の葬儀に際しましてご多忙中のところわざわざ故人のためにご会葬くださいまして喪主、親族、ならびに親戚になりかわり厚く御礼申し上げます。

故人は生前中、みなさまより格別なご厚情を賜りました。

伊藤表具店として地元に根差した仕事をしてきました。真面目で、誠実で、わかりやすいことばでいえば職人気質そのものでした。今では数少ないザ・職人とよべる人でしょう。仕事には絶対手を抜かない人でした。短気でせっかちは短所であり長所でした。仕事一途の人生でした。桜堤三丁目という自然に囲まれ、そして温かい人情に溢れたみなさまとの出会い、伊藤家の家族に愛され、さぞかし故人は感謝の言葉でいっぱいだと思います。大好きな満開の桜の中で満足していることと思います。

発病後もご懇切なお見舞いを頂き、故人もさぞかしみなさまからのご厚意を心から感謝しておることと存じます。

私たち一同も、あらん限りの看護をいたしましたが、天寿の致すところでございましょう。八十歳を一期として、性格の通りせっかちに永眠いたしました。本日、斯様に心温まる御見送りを受けまして故人はさぞ満足していることと存じます。

今後は生前の故人に接したと同様、残された遺族にもご厚情を賜りますよう、ひとえに御願い申し上げる次第でございます。

簡単ではございますが、お礼の挨拶にかえさせて頂きます。

誠にありがとうございました。

平成二十六年四月一日

 

 

 

待望のレッスン会

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする