輝ちゃんつれづれに 

インスタ・LINE、スレッズ、mixi2を始めました。楽しかったこと、残しておきたいことを自分の言葉で書き込みます。

今日もトンボ 丸池公園と勝渕神社に

2015年10月08日 21時31分27秒 | マツンのおもい

今日のトンボは長淵剛だ

http://www.dailymotion.com/video/xo394g_長渕剛-とんぼ_music 

丸池公園になぜか行きたかった。私は昭和53年(1978年)4月に三鷹住民になった。杏林大学付属病院に行く近道であの辺を通った。畑だらけであり、杏林大学付属病院の看護婦寮があるだけ。そこにひっそりと丸池(本当に丸い汚い池)と勝渕神社があった。

http://www.mitakanavi.com/spot/historical/katsubuchi_jinjya.html 

若かりし時、家から仙川公園までジョギング。仙川沿いを走るから馴染みの場所だ。家や寮が立ち退き公園として整備されてきた。その間の事情はよくわからないが都市化が同時に進んだ。

離れて見て、秋になると寄ってみたい場所である。ところが近辺に駐車場がないのだ。思い出した、杏林大学付属病院の近くにある駐車場から歩けばいいと。

LEO君とまずは勝渕神社にお参り。そして丸池一帯を散歩する。田んぼの案山子が健在で、その周りを赤とんぼが悠々と飛び回っていた。iPhoenでトンボを撮っていたらLEO君が小川に落ちそう。あぶねー!

  

 

http://maruikefanclub.blog77.fc2.com 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高く青い空 秋ど真ん中の野川公園

2015年10月07日 23時05分07秒 | マツンのおもい

赤とんぼ

http://nikkan-spa.jp/768883 

自分の部屋から見る青空に誘われてLEO君と野川公園に散歩に行った。LEO君はでかすぎて自転車に乗れない。近いけど車で行くしかない

駐車場の片隅に赤とんぼが止まっている。久しぶりに見た。近寄ると自由に飛んでいる。そうだ、写真に撮っておこうと。次に脳裏に浮かんだのは赤とんぼの歌だった。

作詞をした三木露風さんは三鷹と関わりがある。

http://www.city.mitaka.tokyo.jp/koho/2009/20090201/p1.htm 

私が赤トンンボで一番思い出がある場所は、青森県野辺地にある馬門温泉だ。赤とんぼに囲まれた真っ赤の世界だった。昭和50年頃の夏の終わりだったか。

夕焼け小焼けの赤とんぼ おわれてみたのはいつの日か

山の畑の桑の実を 小かごに摘んだはまぼろしか

十五で姐(ねえ)やは嫁にいき お里の便りも絶えはてた

夕焼け小焼けの赤とんぼ とまっているよ竿の先

LEO君と二人で自然を独占

陽射しのある場所は子どもたちの楽園だ。

楽しくテニスをやっている姿は平和だ。

いつものようにセルフタイマーでLEO君と一緒に。

  

真摯な姿と素直な言葉に感激 大村先生

定時制の生徒から学んだ!言いたくても言えない言葉だ。あの最初の会見の時に。定時制、工業高校に学んでいる生徒に勇気を与えたことと思う。

ノーベル医学生理学賞に輝いた大村智・北里大特別栄誉教授(80)

東京都の墨田工業高校定時制の教師になった。それが研究者への道につながった。

 「近くの工場から仕事を終えて駆け込んできて勉強する生徒がほとんど。期末試験に飛び込んできた一人は、まだ手のまわりに油がいっぱい付いていた。そういうふうに勉強しているのを見て、私ももっと勉強しなきゃいかんなと思った」と会見で振り返った。

 生徒の姿に胸を打たれ、東京教育大(当時)の聴講生に。その後、東京理科大の大学院で化学を学び直し、山梨大助手を経て北里大に転じた。

 

 

 

 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困った!悩み多き秋 そして怒った

2015年10月06日 23時34分19秒 | マツンのおもい

認知療法を学ぶ

ルーテル学院大学は三鷹の大沢にあります。国際キリスト教大学の横にあり、緑に囲まれ環境に恵まれた場所です。誰もいない中庭で時を過ごせる贅沢さを誰に報告しよう。第3回目の公開講座を受講しました。

  

ものごとには潮時というものがありますし、その潮時はいったん失われてしまえば、多くの場合、もう二度と訪れることはありません。人生というのはしばしば気まぐれで、不公平で、ある場合には残酷なものです。

潮時をどう見るかが、いかに楽しい人生が送れるかなのでしょうか。見守る、いたわるってものすごく難しいことですね。家族って大事ですね。

プロ野球の名が廃る!読売巨人軍

現役選手が野球賭博。

http://www.giants.jp/G/gnews/news_3910016.html 

所属が読売巨人軍。お詫びの姿勢が全くない。他人事。

解軍して出直すべきだ。

そして、オリンピック出場候補を即辞退すべきだ。

プロという名が廃る。

大相撲もそうだったが人気にあぐらをかきすぎる。

きついお灸が必要だ。

1年間の営業停止(全試合停止)があっても然るべきだ。

球団経営者、選手共々意客様に懺悔し責任を取ることだ。

でも、曖昧に終わらせ、トカゲの尻尾切りで終わるのだろう。

せっかくラグビーでスポーツ人気が出てきたのに水を差した。

 やっと元に戻った散歩道

 この夏は新記録の8日連続猛暑日。とんでもなく暑かった。LEO君の散歩どころではなかった。今日はとんでもなく寒い。この時期、来ているものを比較すると面白い。全くの冬スタイル。真夏スタイル。私みたいにルーズなスタイル。

  

眠い・・・


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日ずつ着実に

2015年10月05日 23時37分24秒 | ことば

マイナンバーって怖くない

無理やり頭から「とられる」というイメージが強い。心配だ!

それは二人の発言からだ。

麻生財務大臣

マイナンバーカードを持ち歩かなければ、消費税10%になった際の還付が受けれないという。麻生太郎財務相が公に発言した。

籾井勝人NHK会長

受信料の徴収に活用することを「積極的に検討したい」

マイナンバーって知ってる?

http://www.motex.co.jp/nomore/column/2316/ 

マイナンバー制度とは、住民票を有する全ての人に1人1つの番号を付けることで、「税」「社会保障」「災害対策」の分野で効率的に情報を管理できるようにする制度です。

<POINT

● 「税」「社会保障」「災害対策」の3分野における情報管理のため、2016年1月より施行

● 「通知カード」が今年10月に郵送され、それを持って役所へ申請することで「個人番号カード」を受け取ることができる

● マイナンバーを利用する際は、「個人番号カード」を提出する

スポーツの秋を体感

私のテニスはほとんどナイター。今日は、三鷹市テニス協会の全8回のレッスンを受けた。三鷹市大沢総合グラウンドテニスコート。意外なことが。話が聞こえない。調布飛行場に隣接している。プロペラ飛行機が煩いし危ない。先日の事故があったのもすぐそばだ。それは別にしても太陽の下のテニスは気持ち良い。何しろ二週間空いているから感が取り戻せない。全く知らない人との2時間。今日は会話が少なかったな。気候的にもテニスを楽しむには最高!1コートに9名。ちょっと汗ばむ程度(いつもはほとんどマンツーマンレッスンなので汗タラタラ)。私は小心者。初めてのことに対して恐怖と不安を強く感じるタイプ。なんとか楽しい2時間を送ることができた。

プロフェッショナル 仕事の流儀「アンコール エディー・ジョーンズ」

エディー・ジョーンズ、アンコール放送!今回のワールドカップでは、強豪・南アフリカを相手に歴史的な勝利をおさめた日本代表。小柄な日本人が屈強な外国人を打ち負かす。その戦術を授けたのが、名将エディー・ジョーンズ。選手の才能を極限まで引き出す指導法や「ハッピーにしない」という独特の組織論は、ビジネス界からも熱い注目を集める。番組では日本代表の強化合宿に異例の密着を敢行。名将の哲学を読み解く。

学ぶべきところはたくさんあるが、「他から学ぶ姿勢」に感動。

スクラムは、フランスのマルク・ダルマゾ氏。

http://digital.asahi.com/articles/ASH9V1SSCH9VUTQP001.html 

タックルは、総合格闘家の高坂剛氏。

http://www.tokyo-sports.co.jp/sports/othersports/448228/ 

日本選手の育て方は、プロ野球監督原辰徳氏。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなことがあるのか 日本の勝利

2015年10月04日 22時46分22秒 | マツンのおもい

誰が予想したか?

奇跡ではなく、自分たちの力を証明した。

Cant do(…できない)のカルチャーをCan do(…できる)に変える

 

全日本のラグビーの勝利も、4年前の悔しさを「一日ずつ着実に」の精神で練習を持続した結果だと私は思います。世界一の練習をしてきたのだから負けるはずがないという強い信念を全選手が持っていることです。

  

  

日本がおかしくなっている時に、いい教材を提供してくれました。「モノマネは通用しない」日本流を生み出せといったのは外国人でした。戦後の復興はそのような力だったと思います。

前半最後の山田選手のトライは、コーチの言う「サムライボディー」でしょう。日本人しか出来ないプレーです。

http://rugbyjapan365.jp  

ここしばらくはラグビーブームが続くでしょう。

にわかラグビーファン、最高・歓迎です。

山崎豊子ワールドに突入

NHKスペシャルを見た。すごい人だ。作家の人はそれぞれ特徴を持っているが、山崎さんの独特な取材力に圧倒され、また、取材ノートを見て「読まなければいけない」という本が2冊あった。「運命と人」と「不毛地帯」であった。運命の人は書店になかなか並んでいない。注文しなくてはダメかなと思ったその日、武蔵境の文教堂にあった。私も沖縄から逃げているような気がする。「運命の人」を読むことをきっかけに沖縄をより知りたい。読み終えたら「不毛地帯」に挑戦したい。

 

 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする