先週 真田パパが亡くなったので、もう見るのやめようかなと思ったけど (笑)とりあえず見た。
真田パパの回が、あまりに重く悲しかったので、今回は箸休めだなという印象。
前回の悲しみの余韻が残っているので、物語もハードに進められない。情緒がついていかない。
それで次にまるまる箸休め回に一話分を使ってきたのは、三谷脚本らしい計算された展開だなと感じた。
10年という年月で人がどう変化したかを、描いている。奥方様の薫は「ナレ死」だったが、これは例の事件のせいだろうか?案外あっさりしていて驚いたのだが。
信之も、中間管理職のサラリーマンとして危なげなく勤め上げています、という雰囲気で、面白みのない男に戻っていた。が、今後の展開を考えると 面白みのない男という設定が、再び大きく生きていくる。真田丸というのは信之の物語でもある、面白みのある父と弟に翻弄されつつ舵をとる長男。
きりは、真田丸の人物の中でも特異な存在で、「妖精」みたいな感じ(笑)どこにいても出現し、重要な人物と関わりを持ちつつ、危ない目にあっても切り抜け、そして愛する信幸のそばにいつも寄り添っている。特に史実が重要視される大河ドラマでは、こういった架空の登場人物も織り交ぜておくと、便利なのかなと思う。「菩薩」のような心になったという彼女、最初はうっとうしかったけど、(ごめんね)今はいないと寂しいような存在。長澤まさみという女優がもつ雰囲気と見事にマッチングしている。
ところで
週刊誌の記事によると真田丸で関ケ原の戦い、戦闘シーンがなかったことで、NHKに苦情があったらしい。どうして合戦シーンを描かないのだ?そんなにお金がないのか とか思う人もいるだろう。お金があるかないか…はともかく、史実を重要視するオールド大河ドラマファンならそう思っても不思議ではない。苦情をいれたくなるかも(笑)
真田丸は真田家を中心とした物語。石田や大谷をあれだけ描いておいて、肝心の関ケ原の戦闘シーンがないのは寂しい気もするが…それは三谷脚本の良さでもある。真田家を中心とした軸はぶれないまま、最後まで進んでほしい。
今日は午後から久しぶりに太陽の光、差し込んできた。だけどとても蒸し暑くて10月とは思えないほど。
腕の膨張したような感じが強くて…明日は雨が降るかな、台風もやってくるなと思った日曜だった。