注意してほしいことは「アドレス時のボールと体の間隔を変えずにスイングすること」です。
ボールと体の間隔が一定だとスイングプレーンが安定し、より正確なボールが打てるからです。
ボールから離れすぎたアドレスでは、腕が暴れやすく、安定したスイングプレーンを描くことができません。 また、近すぎても窮屈なスイングになります。
本人の場合、「握りこぶし1個半」くらい間隔を開けている。
人により、体型が違うのできっちり1個半でないといけないと受け取らないでほしい。
それから、腕と手首の曲がり具合にも注意してください。自然に曲がっている腕を伸ばそうとすると不自然なアドレスになってしまう。
この説明で「離れすぎたアドレスでは腕が暴れやすい」と言っていますが、まさに私のアドレスがそうで腕が暴れていました。私は安楽拓也のDVDで気づき、今は股関節を後ろに引いた構えで、腕を脱力させ、その位置でグリップするようにしています。
ボールとの間隔が離れすぎていたことでドローがフックになっていたことにも気づきました。
訂正な間隔でアドレスすることで安定したストレートボールが打てるような気がします。
皆さんも第3者にみてもらい、離れすぎてないか、近すぎないかチェックしてみてはいかがでしょう。
早い回転で飛ばすことができる安定のある下半身の構えがガニ股ということであり、内股よりガニ股がいいと本人は言っています。
ガニ股だと、両股関節をスムースに入れ替えることができるそうです。
また、足の裏の体重は拇指丘と踵の2点です。
私も次に練習する際に、ガニ股で股関節の入れ替えをやってスムースにできるか、やりやすいか試してみたいと思います。