「となみチューリップフェア2015」に行った後、一旦実家へ戻り、息子を義父母に預け、私たち夫婦は、
「城端曳山まつり」へ。
まつりは、宵祭りでしたが、現地は、大雨・・・。曳山や庵屋台もビニールシートがかけられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2f/f36bbeab372a8ef60b57b359e4e63d4e.jpg)
昨年は、準備中に行ったため、今度こそと気合を入れて行ったのですが、何か運が悪いですね。でも雪洞に灯が入って
それなりの情緒はありました。
京都の一力茶屋をイメージして作られ、戸も全て開閉可能だそうです。凄く手の込んだ屋台です。
そしてこちらは、祭りの御神像が一泊される置屋というお宅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/07/69bf0627fc067b2a8e97dd773f0e39e2.jpg)
こちらには、大阪でも馴染みの深い恵比寿様がおられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/63/6955fe49d7359b28e3a63e4c59a568cf.jpg)
番の鯛とタケノコ、大根が供えられていました。
そして、この屏風も結構値が張るそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f2/7240e1733c0368fc72d943ff1c0e8f6a.jpg)
また、この花器は今回、新調されたそうで、朝、このお宅のご主人が山へ牡丹を採りに行き、奥様が生けられたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/45/c0f87597066b94b2531e191365ae7093.jpg)
如何でしたでしょうか?
皆様も富山を訪れた気分になって頂けたでしょうか?
ご紹介不足のところもあったかもしれませんが、また次回、帰省する時に、補足させて頂ければと思います。
【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】ショップサイト
http://www.izukame.com