非論理的、非科学的アパマンハム 7K1JRC/JR2NQC/K1JRC

ベランダアンテナから世界に電波を。目指せDXCC HONOR ROLL! 
理論良く分かりませーん!

2日間運用してみました

2013-10-19 11:01:23 | キャパシティハット
昼間用の2mちょっとの短いエレメントに新しいキャパシティーハットを付けてから2日間。

コンディションのお陰かと思いますが、運用実績は以下のとおりです。

7MHz    K7

10MHz   VK8、AH2、RX9

14MHz   F6、6K0

18MHz   V6

21MHz   F6、T88、E51、UR3、NH0、DA1813、HA7、4Z5、SM5


ここに載っていない、いわゆる「撃沈」も多数ありますが(^^;

それでも、E51や4Z5はパイルの群れる状態でしたので、ちゃんと働いてくれているのだなと感謝しています。

以前はクラスターやRBNにアップされてくるDX局が全く聞こえない時もあったのですが、パイル参戦撃沈は数多いながらも、ちゃ

んと聞こえるようになりました。それと、CQを出すとDX局から呼ばれることも多くなりました。


Sメーターの振れがどうのこうのというのと、感度の良し悪しは関係ないと思いますが、愛用の無線機は特にSメーターの振れが悪

いことで定評があります(笑) 確かにそうです。 Sにして他の無線機より2前後は振らないと思います。加えてルーフィングフィル

ターも一番狭帯域のものに設定していますので、更にSは振りません。おそらく現在の設定状況では同じ信号を受信しても、他の

無線機より確実にS4~5くらいは振らないはずです。それとCWフィルターも50Hzという超狭帯域で運用していますので、加えて

Sは振れません。それでもSが元気よく振れるようになったと思います。

はっきりは言えないのですが、同軸を束ねたグランドラインにしてから一段と良くなったような気がしています。

グランド関係が良くなったので、AH-4にたった10センチのエレメントを付けただけでも、3.5MHzで

同調するようになりました。






キャパシティーハット再チャレンジ

2013-10-17 20:59:11 | キャパシティハット
キャパシティーハットの件は10月4日の記事に書きましたが、本日、違うバージョンを作成してみました。

とりあえず本日の運用に関してはOKです。

たまたまなのか、コンディションなのか、そのあたりは良く判りませんが・・・・・

もう少し運用してみて様子を見てから、形状等はアップしたいと思います。



新しいキャパシティーハットは2.5mの昼間用の短いエレメントに付けてみました。変わった形ですから工作に苦労(^^;

キャパシティーハットのついていない7mの釣り竿と遜色ない感触を受けています。

最近よく活用させてもらっているRBNでもEU方面から35dBという素晴らしいレポートも返ってきますし、14MHzでCQを出してい

たF6とQSOした後に、こちらが21MHzでCQを出していたら逆にそのF6に呼ばれたりと言った感じで、それほどストレスは感じま

せん。これも個人によって感じ方は違うのかも知れませんが、集合住宅にしては結構楽しめています。



それよりも7mの釣り竿を出さなくても、短いエレメントで結構楽しめているので、短いエレメントを24時間設置でも構わないかなと

も思ってしまいます。先日のTO2とのQSOもこの短いエレメントでした。



もしかしたらキャパシティーハットというよりは、先日のグランドラインの改良が効いているのかも知れませんね。

現在のグランドライン(給電点→銅板)は、同軸を工作した直径5cm程度の極太ラインで、距離は10cmちょっと程度です。

一見すると異様な感じ。でも、まだもっと短くしたいと思っています。

経験上、短くても細かったらNG、太くても長かったらNGです。

グランドラインは妥協しない方が楽しめると思います。



今日、DXCC申請のためにQSLカードの整理やLoTWの確認をしていたのですが、以前住んでいた集合住宅(ちなみに2階で

す)の頃のカードも出てきて、3.5MHzでアフリカ方面とそこそこ出来ていたことが思い出されました。この時は低い階からSG

230と釣り竿だったと記憶していますが、ATUからベランダの接地ポイントまではやはり極太ラインだったと思います。グランド

ラインは5センチ以下でしたので、やはりこのあたりにアパマンハムのアンテナ調整の肝の部分があるような気がしますね。


キャパシティーハットに手を入れてみましたが・・・・

2013-10-04 12:29:27 | キャパシティハット
写真でもご紹介した4本の卵型キャパシティーハットですが、一昨日6本にしてみました。

ここ三日間の運用では送受信とも性能が低下した感じがします。

ただし、ここ数日間のコンディションの関係もあるのかもしれません。

何度か時間を変えて試してみたのですが、とりあえず結果は芳しくないです。

21MHzでおなじみの超ローカル局の信号も今までよりも弱いですし、RBNのリバースも全バンドで一気に少なくなりました。

SNR値も小さいです。



このように受信も弱くなった感じの中、それでも少しだけ良く聞こえていたXE1が21MHzのCWに出ていましたのでコールした

のですが、苦労しながらのQSO・・・・・



6本バージョンでもう少し様子を見て、4本に戻して比べてみようと思います。


明日午後からでも比較してみます。


ちなみに卵型と円盤を重ねて設置してみたのですが、これは確実に劣化しました。(15dBは落ち込みます)




















キャパシティーハットの付加

2013-10-02 00:51:24 | キャパシティハット
評判の良い卵型キャパシティーハットを即席で作ってみました。

Imgp2006

写真では実感しにくいかもしれませんが、結構大きいです。

曲線の長さは60センチほどで、ハットの上端から下端までの直線部分は40センチになりました。

計算をして作ったわけではなく、エレメントの耐荷重は考慮して取り付け位置や大きさが決まった次第です。

アルミ製の針金を使用しましたので軽いのがいいです。短いとは言え、エレメントは約2.5mありますから、途中に重いものを

付けると精神衛生上宜しくないですよね。




製作上最も苦労したのは、エレメントへの取り付けです。1本約60センチの針金を4本用意するわけですが、それぞれの針金

の両端3センチを折り曲げて、その部分をエレメントに接触、インシュロックタイとテープ(ビニール&アルミ)で固定するという方

法をとりました。この部分をしっかり固定しないとキャパシティーハットがブラブラになります。(特に水平設置の場合は重力で)




それと当然ながら、エレメントと上手く接触させておかないと意味がありません。



現在、実験中にQSYしやすいようにSD-330には休んでもらってATUを使っています。

ATUの基本はやはり1/4λに近いエレメントを使うということですね。 現在は水平部のエレメントが2.5m、エレメントからAT

Uまでの給電線が1mですので、トータル3.5m。これは21MHz帯の1/4波長に近いです。

今回、同調周波数がどの程度下がるのかはまだ測定していませんが、21MHzよりも低くなっているのは間違いありませんね。

だから21MHzが悪くなるかなと思ったのですが、そんなこともありませんでした。わからないものですね。




とりあえずこの形態で3.5~50MHzまでATUで同調させることができます。

感覚的に実用になるのは3.5~24MHzでしょうか。(28とか50は同調はするのですが、とても静かですので、おそらく見かけ

上の同調がとれている感じです)




このハット、他の方も書かれていたとおり、我が家でも送受信とも良くなったと感じています。

ただ、昨日からプロトン現象が発現していて電子粒子がかなり多いようですので、ノイズが多かったりとにかくHFコンディション

がNGです。対ノイズ性能はもう少し様子を見てみたいと思います。




そうは言っても、とても良く聞こえます。

ハット設置後、21MHzを聞いたら3D2が強烈なパイルになっていましたが、これは一発で取ってもらえました。その後、すぐ横

にいたFO8ともそのままQSO。

次に7MHzにおりて国内局とQSOしましたが、7エリアから+30dBのレポートを頂きました。先方も20dBオーバーで来ていま

した。20mHフルサイズDPだそうです。先ほどは3.5MHzのCWでKH2ともQSO出来ましたので、短い割にはいい感じです。

やはり卵型ハットって凄いんだなと実感。




RBNを使って、7mの垂直釣竿と比較してみました。

アンテナの交換に1~2分程度かかるので、その間にどれだけコンディションが変化するか分かりませんし、特に今日は不安定

な状況でしたので何とも言えませんが、短いから使えないと嘆くほどの差は出ませんでした。

これについては次回ご紹介します。







卵型のキャパシティーハットを作ってみました

2013-10-01 16:18:53 | キャパシティハット
他の方のブログに詳しく解説のある、卵型キャパシティーハット。

以前から興味があったのですが、余っていたアルミ針金を利用して作ってみました。

前記事の昼間用の短いエレメントに付加できるように。



ブログに載せてくださっている方のおっしゃるとおり、とても効果がありました。 感謝しております。ありがとうございました。

ここ数年の最大のヒットかも(笑) とにかくアンテナの試作、8割方は失敗していますので・・・・・



送受信とも大変満足のいく結果となりましたので、皆さんの参考になるかは分かりませんが、別記事で写真や運用状況等をアップ

してみたいと思います。