非論理的、非科学的アパマンハム 7K1JRC/JR2NQC/K1JRC

ベランダアンテナから世界に電波を。目指せDXCC HONOR ROLL! 
理論良く分かりませーん!

流行のFT8

2020-03-17 21:58:05 | logger32

以前からlogger32を使っているのですが、その機能の一つとしてのDX Spotsを起動させています。

DX Cluster情報に加えてCW Skimmer(RBN)情報も欲しいので、AR Clusterノードに繫がせてもらっています。

最近は流行のFT8局の情報がものすごくたくさん入って来るんですね。

ここ二年ほど遠ざかっていたために驚きました。

私の場合は「日本国内局がアップしたクラスタ情報」+「日本国内局が掴んだCW Skimmer情報」で、かつ「CWのDX情報だけ」が

欲しいので、telnetコマンドにmode=cwを追加しました。

set/dx/filter spottercty=ja  and  Cty<>ja and not skimbusted and not skimqsy and mode=cw

 

今日は20mで5B4AMMとQSO

10ワット+釣竿でも大丈夫でした。


エレメント変更

2020-03-17 21:58:05 | ベランダアンテナ

取りまわしの良さ、軽さ、錆びにくさという理由から、ステンレスワイヤーを釣竿に這わせていましたが、エレメントを1.5D-2V同軸に変更しました。

 

ステンレスワイヤーの抵抗率の問題も時折語られますが、モービルホイップなんかもステンレス製ですし、過去にはステンレス針金でやっていたこともあり、

銅線もステンレスも自分の中では大差ない気がします。

まあでも実際に銅線の方が抵抗は少ないですし、1.5D-2Vと言えども細いステンレスワイヤーに比べるとだいぶ太い(1.5D-2V同軸のシールド線部分に給電)ですから、

飛ぶとか聴こえるとかのプラセボ効果は期待できそう?

 

これまで1.5D-2V同軸をエレメントにしたことは多分無かったと思います。

14でXV1Xがそこそこ強かったので呼んでみましたが、ノーパイル状態にも関わらず拾ってもらえずに心配になりましたが、

CQ出したらアメリカあたりからそれなりに呼ばれましたので、そんなに悪くもなさそうな感じです。

RBNでもテキサス州までは飛んでいました。