ここに来てXクラスフレアが連発して、コンディションは不安定な様相ですね。
昨晩からの仕事から先ほど帰宅したところで、CQWWの様子はどんな感じなのかと興味があります。
だんだんと日が短くなって来て、アパマンハムの私としては嬉しい時期の到来です。
というのも、暗い時間が長くなって、大きなアンテナを長時間セッティングできるからです(笑)
そんな事で、今日は午後から冬用エレメントの整備に精を出したいと思います。
さて、本題の移動運用記。
今回は本命のスクリュードライバーアンテナ、SD-330のレポートです。
結論から言いますとやはりこのアンテナ、秀逸かと。
少しだけ数式を入れて接地技術の話も交えようかと思いましたが、今回も経験上の話としてまとめたいと思います。
上の写真は6mのポールの先端にSD-330をセットした時のものです。
この状態で、長さ適当のカウンターポイズと1/4波長のラジアルを比較してみましたが、
① 長さ適当のカウンターポイズ(本数は100本弱)・・・・・同調する周波数と出来ない周波数があって、ローバンド優位の印象。
② 1/4波長ラジアル・・・・・同調し難かったハイバンドでも同調可能に(リアクタンスも結構少なめで数Ω)
給電点を持ち上げるのならば、1/4波長に合わせた「ラジアル」が良いことが分かりました。
もちろん、運用周波数によって最適な地上高が存在しますが、いずれにしても適当な長さのカウンターポイズがたとえ100本あっても、「エレベーテッドカウンターポイズ」はあまり有効ではないという事を体験できました。
エレベーテッドにするならば「ラジアル」
次に、給電点を思いっきり下げて、約100本のカウンターポイズを放射状に展開してみました。(給電点:0.6m)
エレメントも超軽量極細アルミパイプを抱かせて、エレメント長2.5m、コイル部分を含めて約3mとしました。
さながらDXペディ風に。
これが正解でした!!
周囲に車両や建物があって、制約された条件ではありましたが飛ぶし、聞こえる!
決して、SD-330の会社の関係者ではありません(笑)
(VK9DLXペディ、599+で入感中)
この形態は全ての周波数でSWR、リアクタンス等の成分がすべて満足いく値でした。
「酒」メインのため、ふたりともDXペディのBGMで大満足でしたが、それでもちょっとだけ運用してみました。
実績は・・・・・
とても有意義な実験ができました。
次回も夜は酒がメインになると思いますが、楽しみにしています。
またまた大変興味深い記事を有難うございます。
最近自宅からの運用に限界を感じて移動運用に注力しています。この世界も結構奥深く悪戦苦闘しています。(笑)
さて記事の内容で質問があるのですが6m高のSD330のエレメントはオリジナルエレメントをご使用になったのでしょうか?それとも延長エレメントを使用されたのしょうか?
100本のラジアルとは凄いですが(通常の移動運用では無理な本数かも。)長さはどの位でしょうか?
地上高60cmのSD330のパフォーマンス光ってますね。!
私は25日に6m高のデルタループ+50Wで10mを運用しましたがカリブはPJ2、KP4、J68、アフリカはZD8、CN2、それからヨーロッパはG、EIあたりの深いところも出来ました。20m高のトライバンダー+100Wクラスと同等と思われます。
アンテナ実験楽しそうですね。可能であれば是非ご一緒したいです。
いやーほんとに楽しかったですし、勉強になりましたね。次回もDXのパイルをBGMに酒メインでよろしくお願いします(笑) あのBGMはかなりイケてます(^^)v
こんばんは。25日の運用結果、素晴らしいのひとことです! いや、凄い成果ですね。脱帽です。
6m高のSD-330はオリジナルも延長も両方実験しましたが、長いエレメントの方が同調しやすく、電波を良く捉えている気がしました。ラジアルは約80本が5m、あとは10mものが20本強です。1本から次第に増やして電界強度測定をして、有意差の有無などを検証したら面白いでしょうね。アンテナ実験、移動運用、こちらの方もご一緒できれば嬉しいです。これに関わらず何かございましたら、jarlのアドレス宛に送って頂ければ幸いです。