非論理的、非科学的アパマンハム 7K1JRC/JR2NQC/K1JRC

ベランダアンテナから世界に電波を。目指せDXCC HONOR ROLL! 
理論良く分かりませーん!

HFコンディション

2015-08-28 06:37:58 | DXCC/DX QSO

ここのところ芳しくないですね。

7MHzとかは早朝にEU方面が入りだして、秋の入り口かななんて感じることもあるのですが。

国内の交信を聞いていたら、「ノイズすら聞こえない」、「リグが壊れたかと思った」等々。

こんなコンディションの時にたまたまアンテナなんかを自作したり、新しいアンテナとかリグを

導入したりすると、「なんだこいつ全然聞こえないじゃないか!」なんて早合点も(笑) 

見上げると空もずいぶん高くなって、澄んできました。

秋のDXシーズンの入り口はすぐそこまで来ていると思いますので、もうちょっとの辛抱ですね。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
教えていただけませんか? (ハヤシ ヨウイチ)
2015-08-29 05:49:37
教えていただけませんか?
CQ誌のコンディション予測の図はインターネットのどこかのサイトで見えませんか?
14、21、28MHzのW方面だけでいいのですが。
CQ誌を買うこともなくなりましたので、もしわかるのなら
とてもうれしいのですが?
返信する
コンディション予測図 (7K1JRC)
2015-08-29 18:03:06
ハヤシさん
 こんにちは。初めまして。
 CQ誌のコンディション予測図、これは全く同じものをサイト上で見ることは出来ないと思います。ただ、これはVOACAPというプログラムを元にして作られていると思いますので、これを使えば大丈夫でしょう。
 プログラムをダウンロードすることなくオンラインで見るのであれば、 http://www.voacap.com/

 次にプログラムをダウンロードするのであれば、以下の手順になります。
 まずはHamCAPを以下のサイトからダウンロードしてインストールします。
http://www.dxatlas.com/Download.asp 

 ダウンロードしたHamCAPを立ち上げると、ITS HF Propagetionというプログラムのダウンロードが促されますので、以下のサイトでダウンロードしてインストールしてください。
http://www.greg-hand.com/versions/

 ここまで終わったら、再びHamCAPを立ち上げると正常に動作するはずです。(ITS HF Propagetionは何もしなくてもOKです。)

 HamCAPでは自局位置や出力、アンテナ等々を細かく設定できますので、より再現性が高くなるかと思います。私はこれをlogger32と連動させて使っています。傾向を見るには結構役立っています。
返信する

コメントを投稿