高田町の桜・・・濃施山公園

2012-03-30 15:46:05 | 桜の名所
濃施山公園の桜をご案内します。濃施山公園は(ここをクリック
▼濃施山公園の桜・・・撮影は平成22年の春です。

Dsc03835
Dsc03833
Dsc03827
Dsc03821
Dsc03822
Dsc03805
▼みやま日和・・・平家の足跡(一之塚と要川の戦い)「ここをクリック
▼千寿の楽しい歴史・・・和算講演会(伊能忠敬測量)「ここをクリック

山川の桜⑥・・・上伍位軒

2012-03-30 14:26:47 | 桜の名所



 上伍位軒の山桜を紹介します。昨年訪れたのは3月30日でした。例年の寒さで開花し始めでした。4月8日に訪れた時は落花し、満開の写真撮影は撮れませんでした。明日から栃木の孫のところに行きますから、この春もシャッターチャンスを無くすかもしれません。
▼上伍位軒の大桜・・・根回り3.3㍍ 幹回り4,8㍍(2本立)五大大桜の中では清々谷大桜に次ぐ2番目の大きさの根回りです。・・・撮影日は3月30日
Dsc00046_3
▼近くの山頂に登ると山斜面に大桜を観ることができますが、昨年は、道が分からず近付けずに写真撮影までは至りませんでした。
Dsc03094
Dsc03093
▼みやま日和
▼千寿の楽しい歴史

山川の桜⑤・・・天保古山

2012-03-30 14:02:58 | 桜の名所
 
 平家一本桜(ここをクリック)は、これまで市内外の皆様に広くご案内されていましたが、この桜の真下にも大桜があります。ご案内します。(撮影は昨年の4月9日)
▼平家の一本桜(下写真・右山頂)・・・根回り2.8㍍ 幹回り2,8㍍
Dsc03036
Dsc03035
Dsc03039
Dsc03043
▼天保古大桜(トップ写真・左下)・・根回り3㍍ 幹回り4㍍(2本立)
Dsc03038
▼みやま日和
▼千寿の楽しい歴史

山川の桜④・・・青々谷

2012-03-30 13:40:49 | 桜の名所
平家五大桜(ここをクリック)・・・青々池の大桜をご案内します。(昨年の4月9日撮影)
▼青々の山里を臨む
Dsc03097
▼青々池大桜・・・根回り3,8㍍ 幹回り6.3㍍(4本立)・・・五大大桜の中では、一番大きい根回りです。
Dsc03028
Dsc03027
Dsc03004
Dsc03022
▼みやま日和
▼千寿の楽しい歴史

山川の桜③・・・谷軒

2012-03-30 13:33:29 | 桜の名所
みやま市観光商工課・みやま市観光協会では、市の花が桜であることを踏まえ、今の春に平家五大桜として、市内外の皆様に広く知って頂くためチラシを作成し、桜情報の発信に取り組まれました。(チラシ案内はここをクリック
 昨春、政治学級二十日クラブで行った「大桜探しプロジェクト」で撮った写真や樹木の大きな等をご案内します。
▼谷軒への道中の桜
Dsc03103
▼谷軒の道中の紅葉が美しい
Dsc03152
Dsc03153_3
▼平家五大大桜のひとつ「平家名残桜」・・・根回り3㍍ 幹回り2,6㍍・・・この大桜と出会ったのが平成21年3月28日でしたから、この春で4年目を迎えます。政治学級では、いっちょ願い地蔵の近くにあることから、いっちょ願い大桜と呼んでいました。
 
Dsc03105
Dsc03133
Dsc03131_3
谷軒公民館・・・根回り2.1㍍ 幹回り2,6㍍(2本立)
Dsc02991
▼いっちょ願い地蔵・・・民話あり(ここをクリック
Dsc02992_4
▼みやま日和
▼千寿の楽しい歴史