キンモクセイが、薫る季節になりました。秋ですね。
マスクをしていてもわかるキンモクセイの甘い香り。
せっかくなので、今日は、マスクをはずしてお散歩。
キンモクセイは、日陰でも育ち、低温・多湿になると強く香るそうです。
素人でも剪定しやすく、害虫も少ない三大香木のひとつです。
(春はジンチョウゲ、夏はクチナシ、秋はキンモクセイ)。
三大香木は、挿し木で増やすことが出来ます。
おまけ:緑色の茎・トクサにワイヤーを通して曲げて見ました。
トクサは、表面がザラザラしていることから、昔は、トクサを乾燥させ
木工品や爪磨きに使われたそうです。トクサ(砥草)。
最新の画像[もっと見る]
-
春の兆し 3年前
-
迎春 3年前
-
Happy Holiday 3年前
-
しあわせは、歩いてこない…。 3年前
-
シャネルのNO5の香り、スイートピー。 3年前
-
柿サンドイッチ、焼き柿 3年前
-
柿サンドイッチ、焼き柿 3年前
-
10月31日は、・・・。 3年前
-
ススキの季節 3年前
-
ススキの季節 3年前
こんばんは。
木曽にいるとキンモクセイの香りがかげません。
大阪に帰った頃は、花が散っていることでしょう?!
トクサを活け花に使う。
垂直に立っているだけかと思ったら、こんな使い方もあったのですね?!
トクサはこけしを磨くのに使われていたそうですね。
こんにちは
こけしの艶やかな風合いは、トクサだったんですね。
Fukurou様、貴重なコメントをありがとうございます。
\(^^)/
キンモクセイの香り、画像をみただけで蘇るようです♪
先日ふとtwitterで見かけたんですが、
キンモクセイって人が植えないと増えないんですって!
(いま元の情報源を探したけど見つかりません・・・花の多い雄株が一般的に植えられてるからという意味だったかしら?)
なので、だから、一層キンモクセイを見かけると愛おしくなります。
こんにちは
キンモクセイの足元にオレンジ色の花が散って、
オレンジ色の絨毯のようでした。
あんなに花が咲いているのに実を見たことが無いと思っていたところ、
まっころ様のコメントで日本に植えられているキンモクセイは、
雄株が多いのだとわかりました。
なるほど、香りたかい雄株が、植えられていたんですね。
まっころ様、コメントをありがとうございます。
生け花素晴らしい
これからも、どんどんアップしてください。
お近くなら、習いに行きたい私です。
こんにちは
元気が出るコメントをありがとうございます。
私は、花の魅力を探し、ブログを書いてみたいと思います。
どうぞ、今後とも、よろしくお願い申し上げます。
ありがとうございます。(*^.^*)