87純花のブログ

あたりまえの存在、 空や、海や、草花、そして人。 でも、奇跡に近い、あたりまえの事に 心うたれるときがある.(美日記)

立夏の候

2019-05-08 15:19:00 | ブログ


立夏の候、いかがお過ごしでしょうか。
二十四節季の立夏(5/5~5/20)は、「蛙始めて鳴く、ミミズ出ずる、竹の子生ず。」とあります。
夏の気配を感じるようになりましたね。
二十四節季とは、春夏秋冬の四つの季節をさらに二十四の「節気」に分けた呼び名です。

ピンクの花はタニウツギ(スイカズラ科):谷間に咲き、空木(ウツギ=枝の中が、ストローのように中空なことから)付いた名前です。
オタマジャクシもカエルになる日が、もうすぐです。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 横浜・ズーラシア | トップ | 練馬区四季の香ローズガーデン。 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
立夏 (fukurou)
2019-05-08 17:24:24
sumika様
こんばんは。
もう立夏ですか?!
季節の移ろいは早いですね。
今朝は大阪も寒くて驚きました。大阪は夏の暑さだろうと思って帰ってきたのですが、木曽より寒かったです。(笑)
ピンクのタニウツギ、綺麗ですね。
返信する
こんばんは (sumika)
2019-05-08 20:13:24
fukurou様
こんばんは
東京は、日中と夜の温度差が大きいです。
Fukurou様、お身体を大事にして下さい。
タニウツギ、綺麗でしたよ。
fukurou様、コメントをありがとうございます。
返信する
Unknown (まっころ)
2019-05-09 11:22:40
立夏と聞くとびっくりしますね。
ウツギの花大好きなんです。
実家にはヤマウツギがあります。
タニウツギとどこが違うのだろうといつも謎です(笑)

二十四節季・・・φ(・_・”)メモメモ
勉強になります!
最近、季節感?季節観?を大事にしたいなと思うのです。
返信する
ウツギ (sumika)
2019-05-09 23:49:58
まっころ様
こんばんは
まっころ様の謎で、私は勉強することが出来ました。
ウツギと呼ばれる木には、大きく分けるとユキノシタ科とスイカズラ科に分かれ、
茎が中空であることから、~ウツギと呼ばれるようになったそうです。
日本原産のウツギ達の花言葉は、古風・風情・秘密。
人里離れた山や谷で美しいウツギに出会ったら、
昔の恋人に遭遇出来たようでドキドキしてしまうかもしれませんね。
(なきにしもあらず。)
まっころ様、コメントをありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

ブログ」カテゴリの最新記事