立夏の候、いかがお過ごしでしょうか。
二十四節季の立夏(5/5~5/20)は、「蛙始めて鳴く、ミミズ出ずる、竹の子生ず。」とあります。
夏の気配を感じるようになりましたね。
二十四節季とは、春夏秋冬の四つの季節をさらに二十四の「節気」に分けた呼び名です。
ピンクの花はタニウツギ(スイカズラ科):谷間に咲き、空木(ウツギ=枝の中が、ストローのように中空なことから)付いた名前です。
オタマジャクシもカエルになる日が、もうすぐです。
最新の画像[もっと見る]
-
春の兆し 3年前
-
迎春 3年前
-
Happy Holiday 3年前
-
しあわせは、歩いてこない…。 3年前
-
シャネルのNO5の香り、スイートピー。 3年前
-
柿サンドイッチ、焼き柿 3年前
-
柿サンドイッチ、焼き柿 3年前
-
10月31日は、・・・。 3年前
-
ススキの季節 3年前
-
ススキの季節 3年前
こんばんは。
もう立夏ですか?!
季節の移ろいは早いですね。
今朝は大阪も寒くて驚きました。大阪は夏の暑さだろうと思って帰ってきたのですが、木曽より寒かったです。(笑)
ピンクのタニウツギ、綺麗ですね。
こんばんは
東京は、日中と夜の温度差が大きいです。
Fukurou様、お身体を大事にして下さい。
タニウツギ、綺麗でしたよ。
fukurou様、コメントをありがとうございます。
ウツギの花大好きなんです。
実家にはヤマウツギがあります。
タニウツギとどこが違うのだろうといつも謎です(笑)
二十四節季・・・φ(・_・”)メモメモ
勉強になります!
最近、季節感?季節観?を大事にしたいなと思うのです。
こんばんは
まっころ様の謎で、私は勉強することが出来ました。
ウツギと呼ばれる木には、大きく分けるとユキノシタ科とスイカズラ科に分かれ、
茎が中空であることから、~ウツギと呼ばれるようになったそうです。
日本原産のウツギ達の花言葉は、古風・風情・秘密。
人里離れた山や谷で美しいウツギに出会ったら、
昔の恋人に遭遇出来たようでドキドキしてしまうかもしれませんね。
(なきにしもあらず。)
まっころ様、コメントをありがとうございます。