散歩道の花、薄紫色の花が咲いていましたよ。
太陽の日差しは、キラキラと輝き、カーテンを揺らす風、休日の穏やかな午後は、眠気を誘います。
そんな、日常に反して、世界の殺伐としたニュースが、聞こえて来ます。
自分の欲しい物は、みんなも欲しい物と思うと、理解とバランスを考える事も大切ではないのかしら。
子供の日、子供達の未来が明るく繋がるように、大人達が知恵を出し合う機会になると良いですね。
おまけ:私の父の生まれた鹿児島県では、子供の日に「あくまき」という粽を作ります。
もち米を孟宗竹の皮で包み、灰汁(アク)で炊き上げ、きなこと砂糖をまぶして食べる季節の郷土菓子。
あくまきは、孟宗竹の茶色い皮に包まれた、京都のういろうよりも柔らかい茶色の長方形の餅です。
見た目はいまいちですが、保存に優れ、薩摩藩の兵糧として作られたのが、あくまきの始まりだそうです。
我が家は、東京有楽町にある鹿児島県のアンテナショップで、あくまきを買ってお祝いしま~す。
最新の画像[もっと見る]
- 春の兆し 3年前
- 迎春 3年前
- Happy Holiday 3年前
- しあわせは、歩いてこない…。 3年前
- シャネルのNO5の香り、スイートピー。 3年前
- 柿サンドイッチ、焼き柿 3年前
- 柿サンドイッチ、焼き柿 3年前
- 10月31日は、・・・。 3年前
- ススキの季節 3年前
- ススキの季節 3年前
とても可愛らしいですね!
「あくまき」初めて聞きました。
郷土の食文化を大切にされてるの素晴らしいですね。
私は何も出来ない人なので・・・岡山のバラ寿司も作れないですよ。
(母が作ったのを食べるのみw)
いつも美しいお花と美しい言葉で溢れてるsumikaさんのブログに心洗われます。
今の私、かなりモヤモヤしてまして~。
自分の病気のこと、
日々の疲れ、
マイナス思考から逃れようとするだけで必死です。
今日も頑張ります。
あ、ジュウニヒトエと言うんですね~ウォーキング中に見たお花でした♪
こんばんは
私は、写真の花の名前が、わからなくってすみません。
岡山のバラ寿司をPCで検索して見ました。
岡山の山と海の幸を乗せて美味しそうでした。
ままかりが、食べたくなった私です。^^
禅問答に、
お坊さんが、悩みを抱えた人に「その苦しみをお坊さんの目の前に出して下さい」と言い
悩みを抱えた人は、「目の前に出せない」と答えます。
お坊さんは、「出せないのならば悩みはないのでは?自分でない物を作ってしまったのではないですか?」
と返事をします。
この禅問答は、なかなか高度な話ですよね。
私もいろいろと悩み疲れ眠れない日もあります。
私は、散歩をしたり、花を見て笑顔になって、なんとか過ごしています。
気候の変わり目でもあります。まっころ様お体を大事になさって下さい。
コメントをありがとうございます。
悩みはだいたい頭の中ですものね。
画像のお花、タイムの花ではないでしょうか?
最初に見たときも似てると思ったのですが、
もっと大きな花のように見えたのです。
・・・全然ちがってたらゴメンナサイ(汗)
今日も悪夢で目覚めましたが、
なんとか玄関の拭き掃除とトイレ掃除をしたいと思ってます。
金運アップは毎日の玄関掃除と聞いて実践しようと思いつつ、もう半月経ってます(笑)
こんばんは
写真の花の名前を教えて下さり、ありがとうございます。
私も玄関掃除を心がけるようにします。
私のお財布の中には、買い物のレシートが貯まるばかりです。
コメントをありがとうございます。