昨日、地域小学校3年生の校外授業
安全マップ作りに同行しました
「入りやすい、見えにくい」をキーワードに
生徒5人グループに大人2人の同行です
良い人、悪い人は、外見ではわかりませんが
街の中に潜む危険な場所に注意をはらい、
自分の身を守る事を考える、街歩き授業です
■ 高い塀で囲まれた見えにくい場所
■ 人が入りやすく、出やすい、人眼に付かない場所
■ 無関心な環境
地域の人達に生徒達が、インタビューをしながら
街の安全と危険、コミュニケーションを図る時間です
大人の私達は、生徒の後ろから、付いて歩きました ^^
電柱に張られた番地で、自分達の位置を確認したり
写真係さんは、デジカメで撮影
地図係さんは、安全・危険ポイントを記入します
学校へ戻る途中で、赤ちゃんトカゲを見つけ、みんなで大騒ぎ!!
切れたトカゲのしっぽをお土産にして郊外授業を終了しました ^^
子供達の健やかな成長を願い
大人が協力して、子供達を守っていきたいですね
写真:散歩道のヤマトシジミチョウ(シジミ貝に似た、小さな蝶です)
虫の音を聞きながら、静かな時間を楽しむ季節になりました
服を揺らす風が、心地よく
あの暑い夏を忘れさせてくれます
夏と秋の交差点を思わせる
花と枝が、交差するSさんのレッスン作品
絵画で使われる、1点透視図法を取り入れた作品です
秋、美術館で素敵な絵画に触れ
芸術家達が、
見た色彩、構図は花を活ける参考になるようです
“ あ、イイな、好きだな ” と思える作品に出会う
秋は、美術館を巡ぐるのに最高の季節ですね ^^
おまけ:ゴッホの“ ひまわり ” は、
12点もしくは、14点が存在するそうです
7点は、ほぼ同じ構図ですが、
花の数が3・12・15本と異なっています
ゴッホは、ひまわりの絵で客人をもてなそうと思い
青い壁の部屋に“ひまわり”の絵を飾り
”ひまわり”の背景も青が塗られていた時期もあったそうです!!!
ゴッホは、絵でおもてなし・Sさんは、花でおもてなし ^^